研究室の沿革|History

東北大学における考古学研究は、1923年に、法文学部が開設され、翌年、喜田貞吉が就任して以来の歴史を持っています。1925年に、奥羽史料調査部が置かれ、考古資料の収集と研究がはじめられました。

1957年(昭和32年)、文学部に考古学講座が設けられ、旧制第二高等学校から伊東信雄先生(1908-1987)が移られされました。
1971年まで、伊東先生は、宮城県素山貝塚、仙台市陸奥国分寺、国分尼寺、青森県垂柳遺跡、宮城県多賀城廃寺、多賀城跡、沼津貝塚、山王囲遺跡、福島県会津大塚山古墳、青森県瀬野遺跡など東北地方の先史・古代の重要遺跡の発掘調査とその研究を進められ、優れた先駆的な業績を残されました。

1964年からは、芹沢長介先生(1919-2006)が、考古学研究室で大分県早水台遺跡、長崎県福井洞穴、栃木県星野遺跡、向山遺跡、群馬県岩宿遺跡、大分県岩戸遺跡、新潟県中林遺跡、田沢遺跡など数多くの旧石器時代主要遺跡を調査され、日本の旧石器研究の指導者として活躍されました。

1978年には、須藤隆先生が着任し、以来、福島県墓料遺跡、宮城県中沢目貝塚、岩手県前田遺跡、中神遺跡、宮城県山王囲遺跡など、重要な先史・古代遺跡の調査と研究に取り組んできました(2007年退職)。

1990年には、阿子島香先生が着任し、現在、比較文化的な先史考古学をを担当しています。人類文化の揺籃期である旧石器時代について理解することをめざして、石器の機能を推定する使用痕分析法、遺物の空間分布、後期旧石器時代を中心とした遺跡研究、「人類学としての考古学」の歴史と現状といった課題に取り組んでいます。

2009年には、鹿又喜隆先生が着任しました。日本先史時代の長期的な変遷と、人類の環境適応行動に関心をもって研究に取り組んでおり、現在、後期旧石器時代終末から縄文時代前期に至る研究と、縄文時代前期の石器の機能研究、後期旧石器時代終末期の細石刃石器群の研究を実施しています。

研究の成果である数十万点の資料は、文学研究科考古学陳列館・標本室に収蔵され、教育研究に活用しています。各地博物館などでの公開にも積極的に対応しています。



考古学研究史に足跡を残した先生方
(東北大学総合学術博物館・東北歴史博物館 2013 『考古学からの挑戦 -東北大学考古学研究の軌跡-』 から)


松本彦七郎|Hikoshichiro MATSUMOTO (1887-1975)
東北帝国大学教授 ・ 理学部 (1914-1935)

栃木県に生まれる。1914(大正3)年に東北帝国大学理科大学地質鉱物学教室講師として着任。古生物学研究のため英米独に留学。1922(大正11)年に教授となり、地質学第三講座を担当。後に古生物学講座を担当することとなった。1917(大正6)年に岩手県獺沢貝塚の発掘調査を行ったのをはじめ、宮城県大木囲貝塚・里浜貝塚・青島貝塚の調査も行っている。また、北海道では、黄金蕊貝塚、ワッカオイ貝塚、樺太ではピレウォ岬貝塚などの調査も行っている。
松本は貝塚調査に層位的な調査方法を導入し、考古学の実証的な方法論を確立させた。松本の調査結界に対する考察は、土器や動物依存体にとどまらず、縄文人骨や海水準変動などの研究まで及んでる。大学を辞めた後も、岩手県花泉遺跡を発掘し、ハナイズミモリウシの調査を行うなど、旧石器時代に関する研究を行った。


長谷部言人|Kotonndo HASEBE (1882-1969)
東北帝国大学教授 ・ 医学部 (1916-1938)

東京都に生まれる。1916年(大正5)年に東北帝国大学医学部第二講座助教授として赴任し、1920(大正9)年に教授となる。1918(大正7)年以後、宮城県里浜貝塚・桝形囲貝塚、岩手県大洞貝塚、青森県是川中居遺跡などの発掘調査を行っている。また京都帝国大学が行った大阪府国府遺跡の人骨調査やミクロネシアの人類学的な調査にも参加した。1938(昭和13)年、東京帝国大学理学部に転出。長谷部の仙台時代の業績は人骨研究はもとより、葬制や貝塚から出土する犬などの動物依存体に関する研究、骨角器の研究と多方面に及んだ。東京帝国大学では、日本人の形成にあたって、弥生時代の混血が与えた影響は小さく、生活の変化が日本人の形質変化をもたらしたとする「原日本人説」を唱えた。所在不明となっていた「明石原人」の石膏模型を再発見し、研究したことでも著名である。


喜田貞吉|Sadakichi KITA (1871-1939)
東北帝国大学講師 ・ 文学部 (1924-1939)

徳島県に生まれる。1924(大正13)年に京都帝国大学を辞し、日本古代史と考古学の講師として赴任した。翌年には奥羽史料調査部の設立に加わり、活動の中心的な役割を担った。1928(昭和3)年には、久原房之助から1万点にもおよぶコレクションの寄贈を受け、今日の東北大学考古学陳列館の基礎を築いた。奥羽資料調査部では、秋田県藤株遺跡、青森県久栗坂遺跡、宮城県素山貝塚などの発掘調査を行った。このうち素山貝塚の調査は伊藤信雄を調査担当とし、「我が国の石器時代初期の文化」を明らかにする極めて質の高いものであった。


山内清男|Sugao YAMANOUCHI (1902-1970)
東北帝国大学副手 ・ 医学部 (1924-1933)

東京都に生まれる。1924(大正13)年に東北帝国大学医学部長谷部言人教授の副手として赴任し、岩手県大洞貝塚、青森県是川中居貝塚などの調査を行った。また、当時最古の土器として注目されていた繊維土器を研究するため、宮城県大木囲貝塚・槻木貝塚、北海道住吉町遺跡を調査した。この研究から、やがて縄文土器編年の大綱が導き出される。さらに、日本考古学界で長らく解明されなかった縄文の原体を明らかにしたのも不朽の大きな業績のひとつである。
大学を辞してからの1936(昭和11)年には、『ミネルヴァ』誌上で、喜田貞吉と石器時代の終末時期をめぐって激しい論争を行った。戦後、長谷部の招きにより東京大学理学部講師となり、日本先史学の研究に専念した。


伊東信雄|Nobuo ITO (1908-1987)
東北大学教授 ・ 文学部 (1951-1971)

宮城県に生まれる第二高等学校時代に山内清男が行った大木囲貝塚や・槻木貝塚の調査に参加した。東北帝国大学では、喜田貞吉の教えを受け、奥羽資料調査部の久原コレクションの整理を行った。第二高等学校講師時代に、北海道・樺太で調査を行った。戦後の学制改革により、第二高等学校は東北大学に併合され、同大学助教授から、1951(昭和26)年に教授となった。1957(昭和32)年、文学部に考古学講座が開設され、初代教授となった。1971(昭和46)年に定年退官し、名誉教授になる。この間、東北地方における縄文・弥生文化の研究を精力的に行った。また、福島県会津大塚山古墳、宮城県陸奥国分寺跡・多賀城跡などの重要な遺跡を調査し、その成果から東北地方と畿内との政治的・文化的な関係を明らかにするなど、日本古代史研究にも優れた業績を残した。多賀城跡発掘調査委員長をはじめ多くの専門委員を歴任し、東北地方各地における調査組織や文化財保護の仕組み作りに尽力した。


芹沢長介|Chosuke SERIZAWA (1919-2006)
東北大学教授 ・ 文学部 (1963-1983)

静岡県に生まれる。1947(昭和22)年、明治大学に入学。1949(昭和24)年に群馬県岩宿遺跡、翌年、神奈川県夏島貝塚の発掘調査を行っている。この後、明治大学講師などを経て、1963(昭和38)年に東北大学文学部所属日本文化研究施設助教授、翌年、文学部助教授、1971(昭和46)年考古学講座担当第2代教授となった。芹沢は、1964(昭和39)年以降、大分県早水台遺跡、栃木県星の遺跡の調査を行うことで、前期旧石器文化の解明に取り組むとともに、石器か自然石かを判別する方法のひとつとして、石器の使用痕研究を導入した。旧石器時代の研究以外にも、縄文時代の成立時期をめぐって、山内清男との間で長期編年・短期編年論争を繰り広げた。定年退官後は、父親の染色家芹沢銈介に関する研究に取り組むなど、新しい境地を切り開いた。