考古学専修|文学部

 考古学は、歴史学のひとつの分野です。広い意味で歴史学を考えますと、文献史学、考古学、民俗学など、いろいろな分野や研究方法があります。そのなかで考古学は、過去の世界に生きた人々が残した遺跡を発掘調査して、そのころの生活を復元し、歴史の流れを考えていきます。昔の人間たちの集団は、当時の環境や景観のなかで、さまざまな活動を繰り広げ、数多くの遺跡、住居跡などの遺構、そして土器・石器などの遺物を残してきました。考古学とは、このようにして残された物質的資料を発掘し、私たちの祖先の歴史を探求していく学問なのです。人々の日常生活のようすから、複雑に組織化された社会のあり方まで、復元や探求にも多くの面があります。その土地の人間集団の生活基盤になっていた、いわゆる基層的文化に大きな関心をもつ分野といえますが、日本史、特に古代史、人類学、民族学などとも、深い関連をもつ研究が行われています。

 現代考古学がカバーする範囲は広く、世界各地の、またそれぞれの時代の遺跡が対象となります。日本列島では、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、古代、中世、近世までの、各時代は、いずれも考古学の対象となっています。東北大学では、それらのどの時代をも研究することができます。考古学専修担当の阿子島教授は、世界と日本の先史時代を比較文化的に研究しています。鹿又准教授は、石器時代を中心とした日本考古学、年代測定論を研究しています。考古学は、たいへん多岐にわたっていますので、多様な地域文化や社会、さまざまな文化財の研究、遺跡に残った動物や植物の分析、海外の考古学の現状など、広い視野で考えていくことが大切です。

 文学部の考古学陳列館と標本室には、各時代の貴重な考古学資料が、20万点以上も収蔵されています。学生のみなさんは、卒業論文の研究をはじめとして、これらの資料に触れながら学ぶことができます。たとえば、基礎実習(2年次)では、実際の出土品を観察し、正確な図面(実測図)を作成する方法を学びます。また、考古学研究室がおこなう発掘調査に参加して、研究に必要な実技を修得します。

 卒業したあとに、考古学を生かした職業の道を志望するみなさんには、大学・研究所などの研究職のほかにも、各地の埋蔵文化財センター、博物館や資料館、県庁や市役所の文化財担当の仕事(公務員)などへの、可能性も開かれています。学芸員の資格を取得して、それを活かす職業への道も開かれています。