教授

泉 武夫



【履歴】

 1979年11月  大阪市立美術館学芸員

 1984年4月  京都国立博物館学芸課文部技官

 1990年7月    同  主任研究官

 2001年4月    同  京都文化資料研究センター資料管理室長

 2004年4月    同  学芸課教育室長

 2006年4月  東北大学大学院文学研究科教授(東洋・日本美術史講座)


【研究テーマと研究内容】

(1)平安仏画の展開

 日本絵画史における美的な到達点のひとつが平安仏画である。その平安仏画の存立基盤と展開のメカニズムについて、様式史、思想と造形との関係、美意識の様態など、多角的アプローチを試みる。

(2)儀礼と美術

 仏教美術は儀礼と密接な関係がある。とくに仏画が用いられた場の性格と機能を考えることによって、社会の中での造形作品の意味を問い直す。

(3)荘厳の素材と意味

 宗教美術に荘厳は欠かせない。なかでも光輝を表現する素材としての金・銀は、多様な技法的展開をみせる。鎌倉時代に完成した皆金色表現を軸に、その荘厳の軌跡を研究する。


【編著書】

 『国宝釈迦金棺出現図』 京都国立博物館 1992年3月

 『高野山 仏涅槃図―大いなる死の造形』(『絵は語る』2) 平凡社 1994年3月

 『白隠・仙香x(『水墨画の巨匠』第七巻) 講談社 1995年3月(共著)

 『仏画の造形』 吉川弘文館 1995年8月

 『虚空蔵菩薩』(『日本の美術』380) 至文堂 1997年12月

 『美術館へ行こう み仏の絵に近づく』 新潮社 1998年8月

 『躍動する絵に舌を巻く 信貴山縁起絵巻』 小学館 2004年10月

 『国宝 六道絵』 中央公論美術出版 2007年11月(共著)

 『日本美術史ハンドブック』 新書館 2009年3月(共編・著)

 『週刊朝日百科 国宝の美』通巻20号(絵画7 仏教絵画3 金剛峯寺仏涅槃図ほか) 朝日新聞出版 2010年1月(監修・著)

 『仏画の尊容表現』 中央公論美術出版 2010年10月

 『竹を吹く人々―描かれた尺八奏者の歴史と系譜―』(人文社会科学ライブラリー 第2巻) 東北大学出版会 2013年3月 


【近年の業績】

 「如意輪観音画像考―新出の平安仏画―」 『学叢』第27号 京都国立博物館 2005年5月

 「青不動―画像と行法をめぐる形と意味」 (佐藤康宏編 『講座 日本美術史』第3巻(図像の意味)所収 東京大学出版会 2005年6月)

 「笠置寺磨崖線刻菩薩像の制作時期をめぐって」 『学叢』第28号 京都国立博物館 2006年5月

 「景教聖像の可能性―栖雲寺蔵伝虚空蔵画像について―」 『國華』第1330号 國華社 2006年8月

 「光輝表現法の一異種―仏画における雲母使用―」 『美術史学』第27号 2007年3月

 「仏教美術史研究の近年の動向と隣接諸学との接点」(《特集》十周年記念シンポジウム「日本宗教の多面的・多角的解明に向けて―課題と展望―」) 『日本宗教文化史研究』第11巻第1号(通巻第21号) 日本宗教文化史学会 2007年5月

 「北野天満宮蔵「舞楽図」衝立について―古代末期〜中世初期の楽舞の状況から―」 『美術史学』第29号 2009年3月

 「特異な星辰神の図像とその象徴性」 『佛教藝術』309号 毎日新聞社 2010年3月

 「天皇の仏画―『門葉記』にみる三壇御修法の本尊制作」 (研究代表者長岡龍作 平成十八〜平成二十年度科学研究費補助金研究成果報告書 『「奉為の造像」研究』所収 2010年3月)

 「定印観音の一遺例―常照皇寺本の紹介―」 『國華』第1375号 國華社 2010年5月

 「黒漆八角宝珠箱の金銀泥絵像とその意味」 『佛教藝術』312号 毎日新聞社 2010年9月

 「兜率天弥勒と兜率天宮図の系譜」 (研究代表者 泉武夫 平成19〜平成22年度科学研究費補助金基盤研究(B) 研究成果報告書『兜率天往生の思想とそのかたち』所収 2011年4月)

 「中尊寺経を読む―2万巻の輝く経典の謎」 『芸術新潮』62(10) 新潮社 2011年10月

 「「行道観音」図像をめぐって」 (津田徹英編『仏教美術論集2 図像学T―イメージの成立と伝承』所収 竹林舎 2012年5月)

 「展覧会をつくること みせること―王朝の仏画と儀礼展の顚末―」 (『論集・東洋日本美術史と現場―見つめる・守る・伝える』所収 竹林舎 2012年5月)

 「素材への視線―仏画の絵絹」 『学叢』第34号 京都国立博物館 2012年5月

 「国宝 三大絵巻の魅力U 信貴山縁起絵巻」 『別冊太陽』第201号 2012年9月


【エッセイ】

 「生の音の魅力とわが尺八道」(和・楽・抄―70) 『邦楽ジャーナル』290号 2011年3月


【リンク】


 東北大学文学部・文学研究科ホームぺージ 「教員のよこがお」


東北大学 東洋・日本美術史研究室 > 研究室名簿歴代教官 2013年03月28日 更新