トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF ログイン

著書・論文

著書・論文

 2012年度

乾 友彦、権 赫旭、妹尾 渉、中室 牧子、平尾 智隆、松繁寿和, 「若年労働市場における教育過剰―学歴ミスマッチが賃金に与える影響―」, ESRI Discussion Paper Series No.294, 2012年12月


NAKAMURO Makiko and INUI Tomohiko,"Estimating the Returns to Education Using a Sample of Twins - The case of Japan -," RIETI Discussion Paper Series 12-E-076, December, 2012


Ayumi Takenaka, Kenji Ishida, Makiko Nakamuro, "Negative Assimilation: How Immigrants Experience Economic Mobility in Japan," ESRI Discussion Paper Series No.293, December 2012


張艶・川端望, 「大連市におけるソフトウェア・情報サービス産業の形成」, 『アジア経営研究』, 第18号, 2012, 35-46頁.


中室牧子, 『移動の時代を生きる―人・権力・コミュニティ―』大西仁・吉原直樹監修,第2章「移民の第二世代の教育達成」(永吉希久子・中室牧子)2012年,43‐88頁,東信堂


中室牧子, 『移動の時代を生きる―人・権力・コミュニティ―』大西仁・吉原直樹監修,第3章「日本留学は学生の「人間開発」に寄与するか」(土田久美子・竹中歩)2012年,91‐119頁,東信堂


中室牧子, 『移動の時代を生きる―人・権力・コミュニティ―』大西仁・吉原直樹監修,第4章「高技能労働者の国際労働移動」(中室牧子)2012年,112‐148頁,東信堂


中室牧子, 「学校外教育の効果」『国民経済雑誌』(中室牧子・小川啓一)2012年,205巻,4号,23-37頁


中室牧子, 「東日本大震災が新卒者の賃金に与えた短期的影響について―教育の質の役割に着目して―」(乾友彦・権赫旭・妹尾渉・中室牧子・平尾智隆・松繁寿和)2012年8月、内閣府経済社会研究所ESRI Discussion Paper Series


松崎瑠美, 「大名家の正室の役割と奥向の儀礼ー近世後期の薩摩藩島津家を事例としてー」,『歴史評論』, 747号, 2012, 36−49.

 2011年度

Jun Matsuyama and Kenji Mori, "Freedom and Achievement of Well-being and Adaptive Dynamics of Capabilities" , Metroeconomica 62:3 (2011) , 494-511

 2010年度

中室牧子, 「インフォーマルセクターにおける教育の収益率―南アフリカのマイクロデータを用いた実証分析」、『比較教育学研究』(中室牧子・山崎泉)2011年,44号,88-108頁


Jun Imai, 2011, The Transformation of Japanese Employment Relations: Reform without Labor, Houndmills/Basingstoke, Palgrave Macmillan


中室牧子・星野絵里, 「就学前児童の健康状態が教育に与える影響について―諸外国のデータを用いた実証研究のサーベイ―」、 海外社会保障研究、第173号、2010


Makiko Nakamuro, "School Attendance and Migrant Remittances in Transition Economies: the Case of Albania and Tajikistan", International Development Planing Review, Volume 32, Numbers 3-4, 2010


Kimura, Kuniihro, 2010. "Sex-Based Discrimination Trends in Japan, 1965-2005: The Gender Wage Gap and the Marriage Bar." Pp.156-171 in Discrimination in an Unequal World, edited by Miguel Angel Centeno and Katherine S. Newman. New York: Oxford University Press.


余田翔平・林雄亮, 2010 「父親の不在と社会経済的地位達成過程」, 『社会学年報』, 第39号, 63-74


David-Antoine Malinas, "Analyse des contraintes et conditions d'émergence d'un mouvement des plus précaires : le cas du mouvement de défense des sans-abri au Japon", Le mouvement social - Number 230, janvier-mars 2010, pp. 65-78.


塩谷芳也, 「職業的地位の構成イメージと地位志向―職業の社会的地位の全体像に関する個人の認知に着目して―」, 『理論と方法』, 第25巻第1号, 2010, 65-80頁.

 2009年度

Jun Matsuyama and Kenji Mori (2010) "Freedom and Achievement of Well-being in the Adaptive Dynamics of Capabilities," TERG Discussion Paper No. 252, Tohoku University.


松崎瑠美, 「回顧と展望 日本近世10 身分とジェンダー(ジェンダー・女性)」, 『史学雑誌』, 118-5, 2009, 128−129.


引地博之・青木俊明・大渕憲一, 「地域に対する愛着の形成機構:物理的環境と社会的環境の影響」, 『土木学会論文集』, D, 65-2, 2009, 101-110.


鳶島修治, 「象徴的統制論における行為と構造」, 『社会学史研究』, 31, 2009, 101-115.


鳶島修治, 「教育改革と学力観の社会学――B. Bernsteinにおけるペダゴジーの二重性に着目して」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』58(1), 2009, 57-68.


塩谷芳也. 2009.「職業の社会的地位の認知と地位志向」『社会学研究』85: 09-131.


川嶋伸佳・大渕憲一, (2009). 社会階層と公正感:多元的公正判断と社会的属性の関係.『文化』、印刷中.


稲垣佑典, (2010).「都市部と村落部における信頼生成過程の検討」『社会心理学研究』, 25, 92-102.


熊谷智博, 紛争介入と非人間化:非当事者集団による集団間葛藤への介入と紛争被害の有無が紛争加害者及び被害者の非人間化に与える効果 『文化』(印刷中).


Tomohiro Kumagai. The effects of social exclusion and acceptance on third party aggression. Tohoku Psychologica Folia (in press)


熊谷智博, 加害者集団の実体性が非当事者攻撃に与える影響. 『文化』72, 2009.


川端望, 「東アジアの銑鋼一貫企業:高級鋼材生産システムの構築をめぐる競争」『ふぇらむ』Vol.15 No.3, 日本鉄鋼協会, 2010年3月, 124-133頁


川端望(大和田美香との共編著), 「トヨタ自動車・アイシン精機:2008年度工場見学記録集」『研究調査シリーズ』No.20, 東北大学大学院経済学研究科産業発展論研究室, 1-27頁, 2009年2月.


川端望, 「馬鞍山鋼鉄・宝鋼新日鉄自動車鋼板:2007年3月中国鉄鋼業調査記録集」『研究調査シリーズ』No.19, 東北大学大学院経済学研究科産業発展論研究室, 1-45頁, 2009年2月.


Koike, S., Nakamaru, M. & Tsujimoto, M. Evolution of cooperation in rotating indivisible goods game. Journal of Theoretical Biology, 264, 143-153, 2010.


下夷美幸、「男女共同参画社会とジェンダー」、三本松政之・杉岡直人・武川正吾(編)『社会理論と社会システム』、京都: ミネルヴァ書房、
77-92、2009年.


下夷美幸、「「リスク社会」下の現代家族―その可能性と社会的条件―」、『社会学研究』、85、21-43、2009年.


下夷美幸、「介護支援政策の規範論と制度論―介護保険制度を素材として―」、『家族関係学』、28、33-41、2009年.


木村邦博(編)、『教育と社会に対する高校生の意識―第6次調査報告書―』、仙台: 東北大学教育文化研究会、2009年3月.


木村邦博、「『問い』を主題とした学説研究の重要性―科学としての社会学と歴史学としての社会学史の発展のために―」、『社会学年報』、No.38、31-41頁、2009年7月.


大藤 修, 『検証イールズ事件 占領下の学問の自由と大学自治』、清文堂出版、253頁、2010.


大藤 修, 「アーカイブズ・システムの整備とアーキビズト養成教育の必要性」、『大学院GP平成20年度事業成果報告書』、東北大学大学院文学研究科、2−18頁、2010.


嶋 陸奥彦, 『韓国社会の歴史人類学』、風響社、2010.3.


嶋 陸奥彦, 「人類学と朝鮮社会史 − 個人的越境の体験 − 」、『朝鮮史研究会論文集』第47集、pp.5-21、2009.10.


Imai Jun, 2009, “The Expanding Role of Temporary Help Agencies in Japan's Emerging External Labor Market,” Japanese Studies, Vol. 29, No. 2, pp. 255-71


鳶島修治, 「象徴的統制論における行為と構造」, 『社会学史研究』, 31, 2009, 101-115.


Hiroshi Hamada, 2009, “Reconsideration of a Model of Relative Risk Aversion: Generalization of the Breen and Goldthorpe Model.” Sociological Theory and Methods. Vol.24, No.1:57-75.

 2008年度

佐藤嘉倫, 「分野別研究動向(階級・階層)――研究の展開とフロンティアの拡張――」,『社会学評論』, 59-2, 2008, 388-404.


Sato, Yoshimichi and Takashi Yoshida, “An Empirical Study of Intergenerational Transmission of Poverty from the Perspective of Income Mobility,” Japan Labor Review, 5-4, 2008, 95-102.


佐藤嘉倫, 「現代日本の格差と不平等――2005年SSM調査から見えてくるもの――」, 『月刊公明』, 11月号, 2008, 40-45.


佐藤嘉倫, 「2005年社会階層と社会移動調査の概要」, 『よろん』, 102, 2008, 53-55.


佐藤嘉倫, 「現代日本の階層構造の流動性と格差」, 『社会学評論』, 59-4, 2009, 632-647.


Sato, Yoshimichi, “Review: Civil Society What and How: Jeffrey C. Alexander, The Civil Sphere. New York and Oxford: Oxford University Press, 2006,” International Sociology Review of Books, 24-2, 2009, 262-272.


大渕憲一(編著), 北大路書房, 『葛藤と紛争の社会心理学:対立する人の心と行動』, 2008, 146頁.


大渕憲一・川嶋伸佳・青木俊明, 「社会資本整備における公共受容の要因:政策評価次元とデモグラフィック変数による分析」, 『土木学会論文集D』, 64, 2008, 325-339.


大渕憲一・佐藤弘夫・三浦秀一, 「現代日本人の価値観と伝統的思想:仏教、儒教、神道・国学の思想内容と調査項目の作成」, 『東北大学文学研究科研究年報』, 58, 2008, 154-180.


大渕憲一・川嶋伸佳, 「現代日本人における仏教、儒教、神道・国学思想の受容:社会調査による分析」, 『文化』, 印刷中.


長谷川公一, 「ガヴァナンス論の前提と射程」, 『社会学年報』, 37, 2008, 1-4.


長谷川公一, 「調査倫理と住民基本台帳閲覧問題」, 『社会と調査』, 1, 2008, 23-28.


長谷川公一, 「自然再生プロジェクトと地域づくり――環境社会学の視点から」, 『環境と公害』, 38-2, 2008, 23-29.


金子勇・長谷川公一(編著),ミネルヴァ書房, 『講座社会変動1 社会変動と社会学』, 2008, viii+240頁.


長谷川公一, 「社会変動と社会学」, 金子勇・長谷川公一(編著), ミネルヴァ書房, 『講座社会変動1 社会変動と社会学』, 2008, 1-19.


長谷川公一, 「社会変動研究の理論的課題」, 金子勇・長谷川公一(編著), ミネルヴァ書房, 『講座社会変動1 社会変動と社会学』, 2008, 23-49.


長谷川公一, 「温暖化対策とエネルギー政策」, 鳥越皓之・帯谷博明(編著), ミネルヴァ書房, 『よくわかる環境社会学』, 2009, 180-183.


原純輔・浅川達人, 放送大学教育振興会, 『社会調査(改訂版)』, 2009, 250頁.


嶋陸奥彦, 「韓国農村における地縁的社会単位(“自然村/自然部落”)再考」、『東北人類学論壇』8:1-21, 2009.3.


嶋陸奥彦, 科学研究費補助金研究報告書, 『韓国家族の歴史人類学的研究――奴婢階層の家族を中心に――』, 2008, 48頁.


秋永雄一・山崎尚也, 「生徒・父・母三者間の『教育』」と『社会』に対する意見の差異―自由回答欄の分析―」, 木村邦博(編), 東北大学教育文化研究会, 『教育と社会に対する高校生の意識―第6次調査報告書―』, 2009, 157-172.


吉原直樹, 東京大学出版会, 『モビリティと場所―21世紀都市空間の転回―』, 2008, 316頁.


吉原直樹, 「新しい都市社会学へ:D.ハーヴェイ『都市と社会的不平等』」, 井上俊・伊藤公雄(編), 世界思想社, 『都市的世界』(社会学ベーシック4), 2008, 229-238.


吉原直樹, 「プライメイト・シティとアジア・メガシティの間」, 橋本和孝・藤田弘夫・吉原直樹(編), 東信堂, 『世界の都市社会計画』, 2008, 132-149.


吉原直樹, 「防災ガバナンスの可能性と課題」, 吉原直樹(編), 東信堂, 『防災の社会学』(シリーズ防災を考える 1), 2008, 169-192.


吉原直樹, 「公正な社会を求めて 新たな制度設計のために」, 日本学術会議, 『学術の動向』, 2009年1月号, 2009, 52-53.


吉原直樹, 「アジア・メガシティとポスト・グローバルシティの位相」, 西川長夫・高橋秀寿(編), 人文書院, 『グローバリゼーションと植民地主義』, 2009, 215-233.


吉原直樹, 「多元的集団構成とバリ・コミュニティ」, 倉沢愛子・吉原直樹(編), 勉誠出版,『変わるバリ、変わらないバリ』, 2009, 110-127.


大藤修, 「秋田藩佐竹家子女の人生儀礼と名前―徳川将軍家と比較して―」, 『国立歴史民俗博物館』, 141, 2008, 173-222.


大藤修, 「姓・名字・名前に探る日本の歴史―身近な事象から歴史を考える―」, 『米沢史学』, 24, 2008, 1-31.


大藤修, 大崎八幡宮, 『仙台藩の学問と教育―江戸時代における仙台の学都化―』, 2008, 70頁.


Suzuki, Iwayumi, “The Dead to be Prayed: Considering the Idea of KAMI through the Photographs of the Dead,” Hikaru Suzuki (ed.), Routledge, Death and Dying in Contemporary Japan: Consumption, Social Changes and Values. (In press)


木村邦博(編), 東北大学教育文化研究会, 『教育と社会に対する高校生の意識―第6次調査報告書―』, 2009, xii+238頁.


木村邦博(編)、『教育と社会に対する高校生の意識−第6次調査報告書−』、東北大学教育文化研究会、2009年3月


木村敏明, 「『宣教師伝』の成立と現地社会」, 『宗教研究』, 359, 2009, 504-505.


辻本昌弘, 「社会的交換の生成と維持:沖縄の講集団の追跡調査」, 『東北大学文学研究科研究年報』, 58, 2008, 113-129.


下夷美幸, 勁草書房, 『養育費政策にみる国家と家族:母子世帯の社会学』, 2008, viii+217頁.


下夷美幸, 「家族構造の変化とこれからの社会政策の方向」, 『世界の労働』, 58-1, 2008, 36-40.


下夷美幸, 「アメリカにおける養育費政策の現状とその作用」, 『大原社会問題研究所雑誌』, 594, 2008, 19-35.


下夷美幸, 「家族の現代的変容と社会福祉」, 『社会福祉研究』, 102, 2008, 60-66.


川端望, 「タイの鉄鋼業――地場熱延企業の挑戦と階層的企業間分業の形成」, 佐藤創(編著), アジア経済研究所, 『アジア諸国の鉄鋼業――発展と変容』, 2009, 251-296.


Assmann, Stephanie, “Between Tradition and Innovation: The Reinvention of Kimono in Japanese Consumer Culture,” Valerie Steele (ed.), Berg Publishers, Fashion Theory: The Journal of Dress, Body and Culture, 359−376.


李仁子, 「自己言及する文化人類学者」, 李仁子・金谷美和(編著), 『自己言及的民族誌の可能性』(東北アジア研究センター叢書第34号), 2009, 1-9.


李仁子, 「複眼的な文化人類学へ」, 李仁子・金谷美和(編著), 『自己言及的民族誌の可能性』(東北アジア研究センター叢書第34号), 2009, 142-151.


浜田宏, 「相対リスク回避モデルの再検討――Breen and Goldthorpeモデルの一般化――」, 『理論と方法』, 45, 2009.(掲載決定, 印刷中)


Jonsson, Jan O., David B. Grusky, Matthew Di Carlo, Reinhard Pollak, and Mary C. Brinton, “Micro-Class Mobility: Social Reproduction in Four Countries,” American Journal of Sociology, 114-4, 2009, 977–1036.


Grusky, David B. , “A Benign Future for Occupational Sex Segregation?” Bernice McNair Barnett (ed.), University of Illinois Press, Inequality, Religion, and Differentiation. (Forthcoming)


Grusky, David B. , “Who Gets Prestige, Power, Property, and Privileged Industry Positions?” Robert M. Hauser and W.H. Sewell (eds), Aspiration and Achievement to Midlife: Studies of a Wisconsin Cohort. (Forthcoming)


熊谷智博, 「非当事者攻撃に対する集団同一化と被害の不公正さの効果」, 『社会心理学研究』, 24-3, 2009, 200-207.


Katrňák, Tomáš, Slon, Spříznění volbou: Homogamie a heterogami manželských párů v České republice, 2008, 240 pages.


Katrňák, Tomáš, Martin Kreidl, Václav Kulhavý, and Tomáš Sirovátka, “Factors Influencing the Position of Young People on the Labour Market and Changes in Mobility Chances in the Czech Republic,” Working Paper Series, Transeurope Project, Bamberg: University Bamberg, 3-3, 2008, 1-38. 


Yamamoto, Lucia E. , “Brazilian Families in a Transnational Context: Reconstituted Families,” Revista Interdisciplinar da Mobilidade Humana - REMHU, 16-30, 2008, 147-163.


Urano, Edson I. and Yamamoto, Lucia E. , “Social and Economic Support among Migrants and the Families Left-Behind in Transnational Contexts,” International Journal and Multicultural Societies, 10-2, 2008, 208-222.


Malinas, David-Antoine, “les voies souterraines : le mouvement des sans-abri à Tokyo, Shinjuku,” L’Harmattan, 2009. (In press)


Malinas, David-Antoine, “Analyse du renouveau militant de la société civile japonaise : le mouvement des sans-abri de Shinjuku à Tokyo,” Ebisu, 39, 2009. (In press)


迫一光, 「晩婚・晩産化は出生パターン変化にいかなる影響を及ぼすのか?」, 『東北大学研究年報経済学』.(掲載決定済み)


塩谷芳也, 「ライフストーリーからみる自営業層への参入経路」, 『文化』, 72-2, 2008, 42-61.


塩谷芳也, 「職業の社会的地位の認知と地位志向」, 『社会学研究』, 85, 2009.(印刷中)


Shiotani, Yoshiya and Yoshimichi Sato, “Social Images and Status Orientation to Get Higher Social Status: Theoretical Explanation of Status Orientation in Terms of Perception of Occupational Status and Distributive Image of Social Stratification,” Annual Report, 2008, Center for the Study of Social Stratification and Inequality, 2009, 143-152.


高田奈緒美, 「対人葛藤における寛容性の研究:寛容動機と人間関係」, 『社会心理学研究』, 24-3, 2009, 208-218.


松崎瑠美,「近世前期から中期における薩摩藩島津家の女性と奥向」,『歴史』, 東北史学会, 110, 2008, 19−46.

Copyright(C)Tohoku University All Rights Reserved.,