ナビゲーションバーを読み飛ばす
東北大学大学院文学研究科・文学部のホームページへ 東北大学のシンボルマーク
 東北大学大学院文学研究科・文学部
ホーム >> 案内図 | 問合せ | サイト運用方針

東北大学市民オープンキャンパス
紅葉の賀

「紅葉の賀」は大学と市民による文化行事です。どなたでも参加自由で聴講/投句も無料です。
野点・俳句会・植物園散策・公開講演会など、盛りだくさんの文化行事で例年ご好評をいただいている「東北大学市民オープンキャンパス」。 「青春のエッセー阿部次郎記念賞」の結果発表も同時開催です。
期日:平成28年11月3日(木曜・文化の日)
会場:午前の部 東北大学植物園 (午前9時〜午後1時)
午後の部 文学部第一講義室 (午後1時30分〜午後4時)
(東北大学川内南キャンパス: 案内図)
(駐車台数に限りがあります。公共交通機関をご利用下さい)
対象:市民・教職員・学生 参加自由、聴講・投句無料
主催:東北大学大学院文学研究科・東北大学植物園

午前の部 (9:00〜  東北大学植物園)

植物園
植物園
9:00〜16:00植物園公開 (無料)
9:00〜13:00俳句会

投句自由・嘱目吟一句。投句箱は植物園受付に設置。
13:00 投句締切り

10:00〜10:20オープニング・セレモニー

司会  佐藤 吉和(文学研究科事務長)
あいさつ  牧  雅之(東北大学植物園長)
      佐藤 弘夫(文学研究科研究科長)
日本舞踊演目:「さくらさくら」(せんだい舞舞キッズ日本舞踊教室)
         「紅葉の橋」(花柳寿美衡社中)
花柳寿美衡先生(せんだい舞舞キッズ日本舞踊代表)の
ご協力により、日本舞踊をお楽しみいただけます。
10:00〜13:00 野点

茶道裏千家正教授 小野宗智 (杜の都伝統文化活性化実行委員会代表)

10:20〜10:50尺八演奏

泉 武夫 (尺八琴古流師範・文学研究科教授)
演奏曲目:「古典本曲 鶴の巣籠」ほか

10:50〜11:00日本舞踊

演目:「さくらさくら」(せんだい舞舞キッズ日本舞踊教室)
    「紅葉の橋」(花柳寿美衡社中)

11:00〜12:10植物園内ガイド付き散策 (10:55 植物園前集合)

籠橋俊光 (文学研究科准教授)、米倉浩司 (東北大学植物園助教)

午後の部 (13:30〜16:00  文学部第一講義室)

13:30〜14:50 公開講演会 (無料)

司会  佐藤 嘉倫 (文学研究科教授)
あいさつ  佐藤 弘夫 (文学研究科研究科長)

伊達政宗母保春院義姫を見直す
松尾 剛次 (山形大学人文学部教授)

15:00〜15:30青春のエッセー 阿部次郎記念賞 選考結果報告・授賞式

司会  長谷川 公一(文学研究科教授)

選考委員講評
長谷川 公一 (選考委員長、文学研究科教授)
佐藤 弘夫 (東北大学文学研究科長・阿部次郎記念館館長)

選考委員
長谷川 公一 (選考委員長、文学研究科教授)
赤坂 憲雄 (ゲスト選考委員、民俗学者、福島県立博物館館長)
太田 厳 (三陸河北新報社取締役社長)
佐藤 弘夫 (文学研究科長・阿部次郎記念館長)
野家 啓一 (東北大学総長特命教授)
岩田 美喜 (文学研究科准教授)
山田 仁史 (文学研究科准教授)

後援
東北大学文学部同窓会  東北大学出版会

協賛
河北新報社  株式会社七十七銀行

阿部次郎記念賞サイトもご参照ください。

15:30〜16:00俳句会 授賞式

司会  大河内 昌(文学研究科教授)
選者講評 柏原 眠雨 (前 俳人協会前宮城県支部長・東北大学名誉教授)

昨年の紅葉の賀の風景から

野点 尺八演奏 講演会

◇問合せ先:東北大学文学研究科総務係
   電話 022-795-6003 (基本的に平日8:30〜17:15)

▲ 先頭に戻る


URL:http://www.sal.tohoku.ac.jp/news/momizi16.html
東北大学大学院文学研究科研究広報室 (問い合わせメールフォーム)
2014-10-09T22:33:00+09:00
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 2014
Graduate School of Arts and Letters
Tohoku University
Aoba-ku, Kawauchi 27-1
980-8576 Sendai, Japan