2001年度大会(米沢史学会と共催 於 米沢)

2001年10月6日(土) 於 伝国の杜 置賜文化ホール(米沢上杉博物館)                
(〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-2-1 Tel 0238-26-8000(代))
7日(日) 於 米沢女子短期大学                                  
(〒992-0025 山形県米沢市通町6-15-1 Tel 023-22-7330)     

公開講演 10月6日午後12時45分より 伝国の杜 置賜文化ホール

近世三大改革論と上杉鷹山

東京大学教授 藤田 覚 氏

『上杉本洛中洛外図屏風』読解

東京大学教授 黒田 日出男 氏

フォーラム 10月6日午後3時30分より 伝国の杜 置賜文化ホール

近世城下町のなりたち
‐春日山・会津若松・米沢‐

コーディネーター
  &
基調報告

山形大学名誉教授 横山 昭男 氏

パネラー

新潟大学教授 矢田 俊文 氏

秋田大学助教授 渡辺 英夫 氏

福島県立博物館学芸員 高橋 充 氏

研究発表 午後9時30分〜12時30分 米沢女子短期大学

 考古学部会 (C102教室)

宮城県栗原郡嘉倉貝塚

宮城県教育庁文化財保護課 佐藤 憲幸

桃生城跡の発掘調査からみた宝亀五年における
海道蝦夷の蜂起

宮城県多賀城跡調査研究所 吾妻 俊典

近世建物遺構の基礎構造

東北大学埋蔵文化財調査センター 藤沢 敦・京野 恵子

 日本古代中世史部会 (A206教室)

孝謙太上天皇と「皇帝」尊号

東北大学大学院 中野渡 俊治

オホエノイザホワケ論

宮城学院女子大学 大平 聡

藤原清衡の正妻・平氏と佐竹氏

富士大学 川島 茂裕

宣陽門院領の伝領と鷹司院

東北大学大学院 布谷 陽子

室町・戦国期における立身

東北大学大学院 永井 隆之

 日本近世近代史部会 (A202教室)

近世後期庄内藩預地の年貢負担

羽黒高校 本間 勝喜

幕末維新期における一豪農家の人的交流関係
‐羽州村山郡尾花沢村鈴木宗尹の事例から‐

東北大学大学院 佐藤 大介

人文系データベース利用の諸問題
‐吉田松陰『野山獄読書記』のデータベース化を中心に‐

東北大学大学院 桐原 健真

雪害運動と東北振興

東北大学大学院 伊藤 大介

国民学校高等科学童の勤労働員の実態

東北史学会員 大内 寛隆

桑折町の史料所在状況

桑折町史編纂室 田島 昇

 東洋史部会 (A204教室)

南郡王義宣の反乱について ‐孝武帝とその時代‐

東北大学大学院 小尾 孝夫

「崔浩被誅」と高允 ‐特にその人物像をめぐって‐

東北大学大学院 佐藤 賢

唐代の分司について

北海道大学大学院 能野 岳

南宋孝宋朝の枢密都承旨
‐南宋政治史上における二代孝宋朝‐

東北大学大学院 安倍 直之

清代ハルハ・モンゴル社会における財産相続と
属民支配 ‐"奴隷"と平民の比較から‐

東北大学大学院 中村 篤志

 西洋史部会 (C101教室)

「アングロ・サクソン人の王国」の形成過程

東北大学大学院 神田 美穂

マルグレーテ摂政期(1357〜1412)デンマーク王権
の権力基盤

東北大学大学院 板山 信彦

18世紀マルセイユの信心会と司教

東北大学大学院 府中 望

フランス第二帝政期における軍制改革とパリの抵抗運動

東北大学大学院 遠藤 正彦

二重王国期ハンガリーにおける文化変容

東北大学大学院 岩本 文枝

1934年における「ヒトラー神話」の状況
‐「フェルキッシャー・ベオバハター」における操作を中心として‐

東北学院大学大学院 熱川 容子

20世紀初頭ニーダーバイエルンにおける農業物流・決済の組織化
‐ドナウ流域地方とバイエリッシャーバルト地方の比較から‐

茨城工業高等専門学校 箱山 健一

 特設部会:米沢地域史部会 (A208教室)

古志田東木簡からみた古代の農業労働力編成

山形県立米沢女子短期大学 三上 喜孝

舘山城跡発掘調査概報

米沢市教育委員会 手塚 孝

討会問題と米沢藩

東北大学大学院 栗原 伸一郎