2004年度大会

2004年10月2・3日(土・日) 於 東北大学文学部

公開講演 10月2日午後1時30分〜4時20分 東北大学文学研究科文教大講義室

カニと通判 ‐宋代文官優位の成立過程‐

東北大学教授 熊本 崇 氏

山城停止令の伝承

立教大学名誉教授 藤木 久志 氏

研究発表 10月3日午前9時30分〜午後12時30分 東北大学文学研究科

 考古学部会 (視聴覚室)

岩手県上萩森遺跡における剥片剥離技術の特色

東北大学大学院 小野 章太郎

北海道タチカルシュナイ第X遺跡の石器製作技術

名取市教育委員会 村上 裕次

縄文時代中期初頭の葬制
‐宮城県志田郡鹿島台町東要害貝塚の調査‐

宮城県教育委員会 相原 淳一

仙台市沼向遺跡における古墳時代から古代にかけての
集落構造とその変遷

仙台市教育局文化財課 藤井 勝哉

古代東北地方における瓦様式の変遷

仙台育英学園 渡邉 泰伸

木戸窯跡群第一次発掘調査の概要

宮城県多賀城跡調査研究所
 吾妻 俊典・阿部 恵
東北大学大学院 櫻井 友梓 

 日本古代中世史部会 (109教室)

『続日本紀』大宝二年の国造記事をめぐって

東北大学大学院 油井 航

平安時代の大臣任官儀礼の展開

東北大学大学院 鈴木 琢郎

柳之御所遺跡出土の人々給絹日記について

富士大学 川島 茂裕

中条家文書所収「桓武平氏諸流系図」について

中央大学 白根 靖大

中世における寄付的・扶助的行為の展開

東北大学大学院 中川 淳

 日本近世近代史部会 (110教室)

近世仙台藩における給人と町場
‐桃生郡深谷和淵を事例に‐

東北大学大学院 勝亦 浩之

近世初期における常陸の国家史的位置
‐常陸転封後における北羽領主の検討を通して‐

東北大学大学院 佐竹 輝昭

近代における地方生糸商人の経営形態

米沢市立第一中学校 伊田 吉春

新潟県における衛生政策と医師組合

東北大学大学院 竹原 万雄

雪害対策調査会における満州移民問題

東北大学大学院 伊藤 大介

 西洋史部会 (313教室)

ローマ帝政初期におけるキリスト教伝播の背景に関する一考察

東北大学大学院 大谷 哲

ジョン王時代の軍役代納金について

東北大学大学院 武蔵 貴弘

第一次大戦期ドイツの中欧思想の再検討
‐ナウマンの中欧思想を手がかりに‐

東北大学大学院 杵渕 文夫

ヴァイマル共和国前期における国防軍の再建

東北大学大学院 細谷 要

 東洋史部会 (328教室)

金元期における盧龍趙氏について
‐「盧龍趙氏家伝」の分析から‐

東北大学大学院 工藤 寿晴

元豊官制改革の施行過程について

北海道大学大学院 宮崎 聖明

『清史稿』洪秀全伝の誕生
‐起源伝説の成立に見る言葉の生成・変容‐

東北大学大学院 水盛 涼一

清荘・聯甲政策の採用と総理
‐道光前期台湾の統治政策と社会‐

東北大学大学院 渡邉 恵理子