2005年度大会

2005年10月1・2日(土・日) 於 コラッセ福島・福島大学

公開講演 10月1日午後1時30分〜4時20分 コラッセ福島 多目的ホール

松平定信と白河藩政

郡山女子大学短期大学部教授 竹川 重男氏

一西洋経済史家の戦後六十年

京都大学名誉教授・東京経済大学教授 渡邉 尚氏

研究発表 10月2日午前9時30分〜 福島大学人間発達文化学類

 考古学部会(教育方法実験室)

猪苗代湖畔に展開した後期旧石器人の生活
−笹山原遺跡NO.16の調査を通して−

郡山女子大学短期大学部 会田 容弘

旧石器時代終末期の尖頭器制作技術

東北大学大学院 高橋 大輔

福島県における縄文時代中期後葉の土器編年について

福島県文化振興事業団 小暮 伸之

底部穿孔壺と埴輪の起源

福島県文化振興事業団 青山 博樹

東北大学所蔵木戸窯跡群資料の検討

宮城県名取高等学校 吾妻 秀典
東北大学大学院 櫻井 友梓

 古代中世史部会(第九演習室)

日本古代における譲位と群臣推戴

東北大学大学院 遠藤 みどり

宮都における「庭」について−神聖なる「庭」−

東北大学大学院  金 銀貞

平泉の鎮守と中尊寺・毛越寺の鎮守と惣社

富士大学 川島 茂裕

続・戦国期葦名氏の書札礼

福島県立博物館 高橋 充

都市平泉再論

弘前大学 斎藤 利男

 日本近世近代史部会(第十一演習室)

福島県の芝蘭堂門人たち

盛岡市 鈴木 幸彦

墓石はいつ建てられたか
−弘前城下新寺町寺院街の近世墓標に基づいて−

弘前大学 関根 達人
弘前大学大学院 渋谷 悠子

文化−文政期の大葛金山と殖産興業−養蚕実施を中心として−

弘前大学大学院 土谷 紘子

藩領農兵と大庄屋の軍事行政−新発田藩を事例に−

東北大学大学院 安宅 俊介

一八九〇年代の学校事情−学校儀式定着の教育史的検討−

東北史学会会員 田島 昇

秋季機動演習をめぐる軍−地域関係 −弘前第八師団の事例を中心に−

東北大学大学院 中野 良

 東洋史部会(第五演習室)

代国から北魏前期にかけての拓跋氏の婚姻動向

東北大学大学院 佐藤 賢

南朝建康の都城と寺院

東北学院大学  下倉 渉

南宋乾道八年の丞相制導入について

東北大学大学院 安倍 直之

元朝における「首都圏」について−その予備的考察−

東北大学大学院専門研究員 渡辺 健哉

乾隆四十八年トシェートハン失脚事件とその背景
〜乾隆帝のモンゴル統治をめぐって〜

山形大学人文学部 中村 篤志

 西洋史部会(第六演習室)

ローマ元首制期におけるファミリア・カエサーリスと皇帝権力

東北大学大学院 宇佐美 貴子

古代末期ローマ帝国領北アフリカにおけるカトリック教会の組織化

宮城学院女子大学 長谷川 宜之

中世ウィルトシャにおける「争い」
−13世紀初頭イングランドの或る教会裁判史料を素材として−

東北学院大学大学院 手塚 正人

マキアヴェッリの軍隊論と「オルディナンツィアについての釈明」

東北学院大学大学院 熊谷 直喜

17世紀末期南仏マルセイユの総合救貧院制度

東北大学大学院 府中 望

ドイツ第二帝政期の軍隊〜バイエルン軍制のプロイセン化〜

東北学院大学大学院 吉田 宏之

1933年の新聞における「ヒトラー崇拝」の操作

東北学院大学大学院 熱川 容子

第二次世界大戦後ドイツにおけるトルコ人移民

東北大学大学院 竹森 春子