2006年度大会

2006年10月7日(土)・8日(日) 於 弘前大学

公開講演 10月7日午後1時30分〜4時20分 弘前大学創立50周年記念会館 みちのくホール

ハプスブルク帝国史への道

東北大学教授 佐藤 勝則氏

在地領主論の現在

筑波大学教授 山本 隆志氏

研究発表 10月8日午前9時30分〜 弘前大学総合教育棟

 考古学部会318教室)

青森県における円筒下層期生業活動の研究 
 −多雪地域における狩猟活動と生業戦略−

青森県埋蔵文化財調査センター 斉藤慶吏

十和田市明戸遺跡出土の晩期縄文土器

弘前大学大学院 澤田恭平

晩期縄文土器文様における単位と割付の一様相 
 −青森県東津軽郡外ヶ浜町今津遺跡出土資料を中心に−

東北大学大学院 市川健夫

福島市上条古墳群発掘調査の成果と意義

福島大学 廣谷和也・菊地芳朗

元慶の乱直前の「出羽国内国民三分の一奥地に逃亡」の考古学的検証

青森県埋蔵文化財調査センター 三浦圭介

 古代中世史部会313教室)

阿倍比羅夫の北方遠征と粛慎

東北大学大学院 相澤秀太郎

阿弥陀浄土院造営機構の再検討

東北大学大学院 風間亜紀子

鎌倉殿護持陰陽師に関する基礎的研究

東北大学大学院  永塚昌仁

中世後期加賀国白山麓の村の由緒

仙台大学      永井隆之

大浦城跡発掘の成果と課題

弘前市教育委員会 三國良一

 日本近世近代史部会319教室)

十八世紀末の近世国家とアイヌ社会の関係秩序
 −クナシリ・メナシの戦いの戦後処理を手掛りとして−

弘前大学大学院 市毛幹幸

秋田領鉱山における山林利用に関する一考察

弘前大学大学院 土谷紘子

幕末北津軽における漁業資本−小泊村播磨屋磯野家の事例−

青森県立郷土館 坂本寿夫

明治初期の地域振興策の展開

東北大学大学院 徳竹 剛

町村役場に見る学校動員の実態−青森県東津軽郡旧奥内村役場文書を中心に−

弘前大学国史研究会会員 中園美穂

 東洋史部会315教室)

道武朝における「魏」号制定問題−もうひとつの漢魏交代−

東北大学大学院 佐藤 賢

劉宋以降の北府兵の軍事的位置に関する一考察
 −東晋末劉宋初期における晋陵郡域上無実土僑郡県の掌握方式の検討を中心に−

東北大学大学院 小尾孝夫

遼代藩鎮体制小考 −藩鎮由来の官職の変遷から−

東北大学大学院 工藤寿晴

南宋告身の書式について

東北大学大学院 清水浩一郎

 西洋史部会314教室)

ヘレニズム期中央アジアに見るアレクサンドロスの神性

東北大学大学院 矢作綾子

帝室裁判所による臣民保護

東北大学大学院 相本雄一

一六・一七世紀ドイツの帝国クライス
 −バイエルン・クライスの個別的性格−

東北大学大学院 富永哲央

カナダの移民政策 1890-1920

東北大学大学院 ハットフィールド・スティーブン

1960年代におけるアメリカ社会とポピュラー音楽
 −1962-63年のボブ・ディランを手がかりに−

東北大学大学院 赤井悠蔵