2007年度大会

2007年9月29日(土)・30日(日) 於 東北大学

公開講演 9月29日 於仙台市博物館 ホール

東北大学イールズ事件検証

東北大学教授    大藤 

屈原伝説の背景−戦国楚国概観−

東北学院大学教授 谷口 満氏

シンポジウム テーマ「日本史の中の世界遺産・ 平泉」

趣旨説明  斉藤利男氏(弘前大学教授)

基調報告  工藤雅樹氏(前東北歴史博物館館長)「平泉藤原氏とその時代」

個別報告  八重樫忠郎氏(平泉町世界遺産推進室室長補佐)「考古学からみた平泉」

        小川弘和氏(熊本学園大学准教授)「西の境界からみた奥羽と平泉政権」

討論 司会 斉藤利男氏(弘前大学教授) 柳原敏昭氏(東北大学准教授)

研究発表 9月30日 東北大学川内北キャンパス講義棟

 考古学部会

日向洞窟遺跡西地区石器群の再検討

―縄文時代草創期槍先形尖頭器石器群の様相―

東北学院大学 佐川正敏

蔵王町教育委員会 鈴木雅

伊豆沼周辺の縄文時代遺跡

宮城県教育庁文化財保護課 千葉直樹

北上川流域における縄文時代中期後半集落の地域性

―炉跡からみた地域的様相―

東北大学 菅野智則

福島県本宮市庚申壇古墳・天王壇古墳の測量調査・物理探査とその意義

福島大学大学院 工藤やよい

福島大学 菊地芳朗

奈良文化財研究所 金田明大

奈良文化財研究所 西村康

柳之御所遺跡堀内部地区の遺構変遷

岩手県教育委員会

佐藤嘉広・西澤正晴・吉田充・岩渕計

仙台城本丸跡における発掘調査成果について

仙台市教育委員会 鈴木 隆

 日本古代中世史部会

蝦夷表記の成立

東北大学大学院 相澤秀太郎

立太子儀からみた皇太子の特質

東北大学大学院 遠藤みどり

「世間」にみる代表具現的公共圏の崩壊と中世的「公」の構造

東北大学大学院 中川 淳

毛利氏とその家臣にとっての加冠

東北学院大学大学院 島津諭志

山形県立石寺における石造文化財の調査とその展望

東北芸術工科大学 荒木志伸

 日本近世近代史部会

奥向を通した幕藩関係―薩摩藩島津家を事例として―

東北大学大学院 松崎瑠美

幕末〜明治初期における旅先地域の運営体制―秋保温泉の事例を中心に―

東北大学大学院 高橋陽一

名望家たちの奥羽横断道路構想

―明治初期の山形・宮城両県における地域振興策をめぐって―

東北大学   佐藤大介

新聞の政論化と「論壇」の誕生―民撰議院論争から士族・平民論争へ―

東北大学大学院 岡安儀之

戦前期の地方都市における百貨店成立過程

東北大学大学院 加藤 諭

 西洋史部会

ローマ共和政中期におけるローマ市民の徴兵忌避

東北大学大学院 今野 愛

ドイツ騎士修道会の国家建設における皇帝権と教皇権―その理念と現実―

東北大学大学院 新井芳侍

18世紀ロレーヌ=エ=バロワ公国におけるシュワズル家の所領形成

東北大学大学院 帆北智子

スイス革命期におけるスイスジャコバン派

東北大学大学院 齋藤慶將

仏領カリブ海植民地における経済構造の変質と信用機関(1848―1919年)

東北大学大学院 武田佑太

 東洋史部会

呉国大型墓葬に関する基礎的考察

―寧鎮地域・太湖周辺地域の王墓・貴族墓を中心に―

東北大学大学院 江村知朗

東晋の哀帝と皇統継承問題

東北大学大学院 三田辰彦

後晋出帝政権の性格

東北史学会会員 見城光威

南宋高宗擁立始末

東北大学大学院 清水浩一郎

永樂期庶吉士制の展開について―古文教習の成立とそのゆくえ―

東北大学大学院 高橋 亨