2008年度大会

2008年10月4日(土)・5日(日) 於 秋田大学

公開講演 10月4日 於秋田大学教育文化学部3号館145教室

室町殿と治天の君 ―室町期の国家と王権をめぐって―

福島大学教授    伊藤 喜良氏

スイス連邦の「起源」 ―1291年同盟文書とテル伝説―

秋田大学名誉教授 斎藤 泰氏

研究発表 10月5日 秋田大学教育文化学部

 考古学部会

秋田県域における先史人類の石材資源開発行動

秋田県埋蔵文化センター 吉川耕太郎

縄文時代における土器埋設遺構研究の視座

東北大学大学院 小原一成

縄文時代晩期大洞C2式土器から見る地域間交流の射程

―北上川中流域と雄物川上流域の比較分析を通じて―

東北大学大学院 市川健夫

会津盆地における古墳時代前期土器編年試論

福島大学大学院 千田一志

福島大学 菊地芳朗

大鳥井柵跡の調査成果と検討課題について

横手市教育委員会 島田祐悦

宮城県仰ヶ返り地蔵前遺跡の鎌倉時代瓦窯跡の発掘調査

東北学院大学文学部 佐川正敏

安東氏と秋田湊 ―考古学調査の成果から―

秋田市環境部 神田和彦

 日本古代中世史部会

横手市町屋敷遺跡で検出された古代倉庫跡の意味するところ

秋田県教育庁払田柵跡調査事務所 高橋学

北秋田市胡桃館遺跡の部材再調査と分布調査について

北秋田市教育委員会 榎本剛治

不改常典再考

東北大学百年史編纂室 中野渡俊治

平泉の神社と奥州藤原氏

弘前大学教育学部 斉藤利男

日本中世の疾病観について ―世界観をめぐる議論の一視点として―

東北大学大学院 片岡耕平

檜山城の主郭の変遷について

能代市史編さん室 古内龍夫

 日本近世近代史部会

被害と救済 ―明和津軽地震「御救」の実態―

弘前大学大学院 白石睦弥

米代川流域における林業について ―藤琴村「村岡文書」の検討から―

弘前大学大学院 田中郁穂

化政期、秋田藩における「人参組合」の結成から解散へ

秋田大学史学会会員 半田和彦

幕末京都政局と京都留守居役 ―秋田藩長瀬直温の事例から―

東北大学大学院 天野真志

戊辰戦争開戦直前の秋田藩

秋田県公文書館 畑中康博

在地における神仏分離 ―尾去沢銅山を事例に―

弘前大学大学院 岩森譲

近代日本の珊瑚漁と黒潮圏

高知大学人文学部 荻慎一郎

戦時下敵国収容施設「舘合村集団生活所」について

横手市史編さん専門委員 塩田康之

花岡事件と朝鮮人強制連行 ―いわゆる「厚生省名簿」の分析を通して―

民族芸術研究所 茶谷十六

 東洋史部会

春秋呉国の城址と墓葬に関する歴史地理研究

―『中国文物地図集 江蘇分冊』の刊行に寄せて―

東北大学大学院 江村知朗

南朝前期における南徐州無実土僑郡太守及び僑県令の掌握理解のための一試論

―東晋期における晋陵郡域上僑置、無実土僑郡県下僑民の税役・役・征役負担問題の再検討を通して―

東北大学大学院 小尾孝夫

「第三皇子」と宋斉の皇位継承

東北大学大学院 三田辰彦

元代の科挙における「策問」と「対策」について

東北大学大学院 渡辺健哉

清代モンゴル社会におけるソムの位置付けをめぐって

山形大学人文学部 中村篤志

世紀末浙江における行財政構造の変容

―光緒末年の釐金制度改革を中心に―

東北大学大学院 水盛涼一

 西洋史部会

統治者としての「背教者」ユリアヌスの姿

東北大学大学院 小坂俊介

四世紀北アフリカのけるキルクムケリオーネス

―社会層と宗教性をめぐって―

東北大学大学院 青柳寛俊

アウグスティヌスの説教に参集する人びと 

東北大学大学院 長谷川宜之

カロリング期のカピトゥラリアの持つ史料的性格について

東北大学大学院 津田拓郎

フランスを解体する欧州統合

東北大学大学院 西野入仁志