2009年度大会

2009年10月3日()・4日() 於 東北大学

研究発表 10月4日 於東北大学院文学研究科

 考古学部会

山形県丸森1遺跡第二次発掘調査の概要

鹿又喜隆・柳田俊雄・阿子島香・市川健夫

小原一成・村田弘之

縄文時代における人骨出土状態の諸例

東北大学大学院 小原一成

晩期縄文時代における煮沸具の機能・用途について

東北大学大学院 五十嵐愛

福島県本宮市庚申壇古墳の調査成果と東北南部の中期埴輪

福島大学 菊地芳朗

福島大学地域政策科学研究科 大栗行貴

春日社古墳の調査成果

仙台市教育委員会 森田賢司

北甚六原遺跡の発掘調査成果について

栗原市教育委員会文化財保護課 安達訓仁

 日本古代中世史部会

令制キサキ制度の成立

東北大学大学院 遠藤みどり

平城宮庭園に関する考察 ―西池宮を中心に―

東北大学大学院 金銀貞

近江国今堀日吉神社文書にみる今堀郷と惣村文書

 ―奥嶋荘・津田荘との比較を通して―

東北大学東北アジア研究センター専門研究員

若林陵一

「松前年代記」と津軽海峡世界

青森県史編さんグループ 若松啓文

奥の正法寺と偽綸旨

仙台市史編さん室 佐々木徹

織田信長の材木調達について

東北学院大学大学院 長澤伸樹

 日本近世近代史部会

松平定信の政治思想

東北大学大学院文学研究科 大川真

近世の温泉旅行とその特性

東北大学百年史編さん室 高橋陽一

下手渡藩の成立過程の検証

大内寛隆

仙臺藩の様式艦船と交易構想

東北大学東北アジア研究センター 佐藤大介

ロンドン海軍軍縮問題における日本海軍

東北大学大学院 手嶋泰伸

 東洋史部会

後晋出帝即位問題探微

駒沢大学非常勤講師 見城光威

「大契丹」から「大遼」へ ―「大遼」建号時期とその意味をめぐって―

東北大学大学院 工藤寿晴

乾驫における雲南銅の生産について

東北大学大学院 武藤遙

浙江省嘉興府釐金制度改革始末 ―光緒末年の行政改革の一様相―

東北大学大学院 水盛涼一

 西洋史部会

アレクサンドロスの「追放者復帰王令」

東北大学大学院 田辺由美子

共和政ローマの水道建設とその意義

東北大学大学院 永澤志紀

ローマ帝政期における図書館建造

東北大学大学院 阿部泰彦

初期キリスト教徒による“上訴権”公使

東北大学大学院 大谷哲

声と文字による公的コミュニケーション

 ―ポスト・ローマ期イタリアの史料分析を中心として―

東北学院榴ヶ岡高等学校 田中芳明

 

国際シンポジウム  テーマ「文書館・博物館のこれからとアーキビスト・キュレイター養成」

10月4日 於東北大学マルチメディア教育研究棟マルチメディアホール

 

趣旨説明  阿子島香(東北大学大学院教授)

基調報告

記録を守り、記憶を伝える ―アーキビスト養成、日本の課題―

Keeping Records, Sharing Memory: Japans challenge to archival education

学習院大学大学院教授 安藤正人

ドイツにおける博物館・美術館の役割 ―その変化と展望

Museumsarbeit in Deutschland Wandel und Perspektven

ミュンヘン大学附属石膏博物館管理責任者 

インゲボルグ・カーダー

2Dから3Dへ

―スミソニアン自然史博物館での展示構成・政策過程―

2D to 3D :Developing Exhibits at the National Museum of Natural History

スミソニアン機構自然史博物館展示デザイナー

キンバレー・M・モーラー

パネリスト

知念淳子(スミソニアン機構 自然史博物館 展示プロジェクトマネージャー)

小井川百合子(仙台市博物館副館長)

加藤昌宏(秋田県公文書館 古文書班学芸主事)

泉 武夫(東北大学大学院教授)

司会

阿子島香(東北大学大学院教授)

大藤 修(東北大学大学院教授)