2011年度東北史学会大会

 

■ 10月1日(土)・2日(日)、仙台市にて開催いたします■

101(土)  公 開 講 演

 

「災害と文明」

 午後1時30分〜  於 仙台市博物館ホール

 

非常・非命の歴史学

―近世東北の災害・飢饉史―

菊池勇夫氏 (宮城学院女子大学教授)

 

歴史における「成長」と「衰退」

―「成長パラノイア」とイギリス衰退論争をめぐって―

川北 稔氏 (大阪大学名誉教授)

 

 

102日(   研 究 発 表

〜 午前9時30分より 〜   於 東北大学大学院文学研究科

 

 考古学部会 会場:視聴覚教室

 

@ 山形県舟形町高倉山遺跡第二次発掘調査の概要

東北大学大学院

傳田 惠隆

柳田 俊雄

阿子島 香

鹿又 喜隆

佐野 勝宏

A 東北地方における縄文集落の地域性

東北大学埋蔵文化財調査室

菅野 智則

B 仙台市沓形遺跡における調査成果と今後の課題

仙台市教育委員会

鈴木  隆

C 東北南部における古墳時代石製模造品の様相

福島大学大学院

地域政策科学研究科修士課程

金田 拓也

福島大学大学院

地域政策科学研究科

菊地 芳朗

D 貞観十一年陸奧国大地震・津波と

陸奧国府多賀城の復興

東北歴史博物館

柳澤 和明

 

■ 日本古代中世史部会 会場:133教室

 

@ 『延喜式』におけるキサキの待遇

東北大学大学院文学研究科

専門研究員

遠藤みどり

A 官途の地域性

東北学院大学非常勤講師

島津 諭志

B 土豪の生業と地域社会

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

小佐野浅子

C 大島正隆採訪「織田家御内書 十四通」

―秋田家史料の「新出」文書紹介―

東北大学大学院文学研究科

柳原 敏昭

 

 日本近世近代史部会 会場:135教室

 

@ 近世初期北奥羽領主の元服状・一字状

―南部氏を中心に― 

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

熊谷  隆次

A 嫡孫承祖と人生儀礼

―秋田藩佐竹義真を事例に― 

東北大学大学院文学研究科

博士課程前期

清水翔太郎

B 幕末期京都警衛の変遷と藩主上京

―秋田藩主佐竹義堯の事例から― 

東北大学

東北アジア研究センター

天野  真志

C 戦前期における百貨店の店舗展開

―高島屋の均一店事業をめぐって― 

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

加藤   諭

D 広田弘毅内閣における

議会制度改革問題と陸海軍関係 

日本学術振興会特別研究員

手嶋  泰伸

 

 東洋史部会 会場:337教室

 

@ わが国における前漢初期諸侯王国の研究

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

佐々木仁志

A 南宋高宗朝における宰執の三省・枢密院兼任事例についての一考察

東北大学大学院文学研究科

専門研究員

清水浩一郎

B 明代進講制度の形成について

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

高橋  亨

C 常税と釐捐のあいだ―清末安徽省における蕪湖関・鳳陽関の処遇変遷をめぐって―

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

水盛 涼一

 

 西洋史部会 会場:315教室

 

@ ヘレニズム末期におけるロドスの政治

東北大学大学院文学研究科

原  賢治

A シルウァヌスの反乱とその鎮圧

―アンミアヌス証言の史実性と伝承の変遷をめぐって―

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

小坂 俊介

B 一三世紀中期アラゴン連合王国の年代記

東北学院大学

オープン・リサーチ・センター

須田 明博

C 一四七七年ブルゴーニュ高等法院の設立

―高等法院の増設過程に関する一考察―

秋田大学教育文化学部

佐藤  猛

D 一五三四―三五年北西ヨーロッパにおける

再洗礼主義の拡大と人間関係のネットワーク 

―ミュンスター、下ライン地方、南ネーデルラントを中心に―

東北大学大学院文学研究科

専門研究員

永本 哲也

E 第一次大戦期独墺における中欧構想と

フリードリヒ・ナウマン

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

杵淵 文夫

F 第一次世界大戦後エルツベルガー財政改革に見る

「キリスト教連帯主義」の理念

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

細谷  要

G 一九六二年コモンウェルス移民法と

マクミラン保守党政権の外交政策の転換

東北学院大学大学院文学研究科博士課程前期

原田 桃子