2012年度東北史学会大会

 

■ 106日(土)・7日(日)、盛岡市にて開催いたします■

106(土)  公 開 講 演

 

「震災と歴史学」

 午後1時30分〜  於 岩手大学教育学部北桐ホール

                         共催/岩手大学

                               岩手史学会

 

平安時代における奥州の規定性

―九世紀陸奥海溝地震を切り口に―

保立道久氏 (東京大学史料編纂所教授)

 

「生存」を問い直す歴史学

―震災後の現在と岩手県の戦後史との往還を通じて―

大門正克氏 (横浜国立大学経済学部教授)

 

 

107日(   研 究 発 表

〜 午前9時30分より 〜   於 岩手大学教育学部

 

 考古学部会 会場:E25教室 2階

 

@ 山形県舟形町高倉山遺跡第三次発掘調査の概要

東北大学大学院

鹿又 喜隆

佐野 勝宏

柳田 俊雄

阿子島 香

A 福島県須賀川市団子山古墳の調査成果

福島大学大学院修士課程

福島大学

東北大学東北アジア研究センター

北條 由佳

菊地 芳朗

佐藤 源之

B 無量光院跡の舞台遺構について

平泉町教育委員会

島原 弘征

C 弘前市長勝寺発見の松前徳廣墓について

弘前大学

弘前市教育委員会

関根 達人

成田 正彦

D 石器使用痕分析の国際比較

−歴史叙述と事実復元−

東北大学大学院

阿子島 香

 

■ 日本古代中世史部会 会場:E26教室 2階

 

@ 文武朝における「薩摩隼人」の征討と唱更国の成立

東北学院大学大学院

博士後期課程

熊谷 明希

A 東大寺の創建と造東大寺司の成立

東北大学大学院文学研究科

専門研究員

風間亜紀子

B 「中尊寺供養願文」偽文書説をめぐって

−輔方本と顕家本から見えるもの−

中尊寺仏教文化研究所

菅野 成寛

C 中近世移行期における富士信仰と地域社会

東北大学大学院文学研究科

専門研究員

小佐野浅子

D 中世陸奥国府所在地の研究

福島市文化財保護指導員

山田 久夫

 

 日本近世近代史部会 会場:E24教室 2階

 

@ 寛政9年の百姓一揆

−一関藩領東山・流地方の場合− 

岩手史学会会員

鈴木 幸彦

A 北上川の舟運と三大難所

岩手史学会会員

千葉 明伸

B 近代における大名華族家と女性の役割

−島津家を事例に− 

東北大学大学院

松崎 瑠美

C 鉱工業の岩手進出と漁業入会との衝突

  −水利権をめぐる田中鉱山製鉄所対大渡川鮭留漁業の訴訟事例−

岩手大学名誉教授

早坂 啓造

D 1930年代における海軍内の政治的主導権の変遷

−伏見宮博恭と米内光政−

日本学術振興会特別研究員

東北学院大学

手嶋  泰伸

 

 東洋史部会 会場:E27教室 2階

 

@ 義帝約考

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

佐々木仁志

A 後漢順帝期の人事制度改革について

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

中本 圭亮

B 後晋政治史研究−出帝即位前史−

駒澤大学非常勤講師

見城 光威

C 変法運動と光緒帝

岩手大学名誉教授

深澤 秀男

 

 西洋史部会 会場:E23教室 2階

 

@ 近世アウクスブルクにおけるフッガー家の慈善

−特にフッゲライについて−

東北大学大学院文学研究科

博士課程前期

飯島まさみ

A マクシミリアン1世治世期の帝国国制と宮廷音楽

東北大学大学院文学研究科

博士課程前期

大平 美希

B 十九世紀前半オーストリアにおける

地域主義に関する考察

−シュタイエルマルクのヨハン大公を中心に−

東北大学大学院文学研究科

博士課程前期

孫  維力

C 「新しい世界史」の構想をめぐって

岩手史学会会員

安藤  厚