2013年度東北史学会大会

                                                                                          

■ 106日(土)・7日(日)、仙台市にて開催いたします■

1012(土)  公 開 講 演            

午後1時30分〜  於 仙台市博物館ホール

                         

 

清代外藩考―北アジア遊牧民史におけるその歴史的文脈―

岡洋樹氏 (東北大学東北アジア研究センター教授)

 

日露和親条約がカラフト島を雑居地としたとする説は正しいか?

榎森進氏 (東北学院大学文学部教授)

 

 

総  会    1610分〜             会場:仙台市博物館ホール

 

 懇 親 会   1730分〜            

       会場:       東北大学生協文系食堂(東北大学川内南キャンパス文系厚生施設内)

       会費: 一般5000          学生3000

 

 

1013日(   研 究 発 表

午前9時30分 〜   於 東北大学大学院文学研究科

 

 考古学部会 (視聴覚室)

 

@ 新庄盆地における旧石器時代研究の新展開

東北大学

鹿又 喜隆

A 東北地方における縄文前・中期集落の展開

東北大学埋蔵文化財調査室

菅野 智則

B 色麻古墳群の再検討にむけて

―出土須恵器の様相から―

東北大学

川口  亮

C 古代会津地方の土師器生産

―会津若松市笹山原遺跡No.16の資料を用いて―

郡山女子大学短期大学部

会田 容弘

D 福島盆地における古代瓦の動向

福島大学

福島大学大学院地域政策

科学研究科修士課程

菊地 芳朗

佐藤由可子

 

■ 日本古代中世史部会 (会場:133教室)

 

@ 元日朝賀と夷狄

―古代国家の夷狄認識とその範疇をめぐって―

東北学院大学大学院

博士後期課程

相澤秀太郎

A 対エミシ政策の理想と現実

東北史学会会員

佐藤 英雄

B 都市平泉の復原―「大平泉」復原試案―

弘前大学大学院教育学研究科修士課程

上野 翔平

C 遠江今川氏の展開とその立場

東北大学大学院文学研究科博士課程後期

星川 礼応

D 富士大宮楽市令再考

日本学術振興会特別研究員・大阪市立大学

長澤 伸樹

 

 日本近世近代史部会 (会場:135教室)

 

@ 近世大名家の交際

―秋田藩佐竹家の「両崇」・「両敬」を事例に― 

東北大学大学院文学研究科博士課程後期    

清水翔太郎

A 嘉永期における仙台藩大身給人・中嶋恒康の軍事的教養

明治大学大学院文学研究科博士課程後期

竹ケ原康佑

B 明治初年井上馨と大蔵省対地方政策

―「県治条例」の制定と改正をめぐって― 

東北大学大学院文学研究科博士課程後期

小幡 圭祐

C 昭和三陸津波と軍隊

東北大学史料館協力研究員

伊藤 大介

 

 東洋史部会 会場:337教室

 

@ 里耶秦簡「更名扁書」試釈

愛知教育大学

渡邉 英幸

A 後漢順帝期再考

東北大学大学院文学研究科博士課程後期 

中本 圭亮

B 南朝の士庶区別について

東北大学

川合  安

C 清朝後期の君臣関係

─吏部尚書徐桐の皇帝謁見記載を中心に―

東北大学

水盛 涼一

 

 西洋史部会 (会場:315教室)

 

@ アウグストゥス時代のウィルギネス・ウェスタレス

東北大学大学院文学研究科

博士課程後期

遠藤 直子

A コンスタンティウス2世の軍団司令官フラウィウス・アルビティオ

―後期ローマ帝国の軍団司令官に関する諸論点―

東北大学大学院文学研究科

研究助手

小坂 俊介

B 1830年代におけるロシアの外交政策と国際関係

―東方問題を中心に―

東北大学大学院文学研究科

博士課程前期

矢口 啓朗

C 体制転換期の国家安全保障政策決定機構に関する政治制度史的・法制史的分析

―ロシア連邦安全保障会議の発展過程―

東北大学大学院文学研究科

博士課程前期

長谷川雄之