2015年度東北史学会大会

                                                                                           →過去の大会はこちら

■ 103日(土)・4日(日)、仙台市にて開催いたします ■

103(土)  公 開 講 演            

午後1時30分〜  於 仙台市博物館ホール

                         

 

テーマ「戦時・戦後の日本と世界」

 

戦時期日本社会の歴史的位置 ―戦後70年の地点から考える―

高岡裕之氏 (関西学院大学教授)

 

敗戦・抑留・冷戦を考える ―戦後70年、研究の現状と課題

富田武氏 (成蹊大学名誉教授)

 

 

総  会    16時から      会場:仙台市博物館ホール

 

 懇 親 会   1730分から        

     会場:   東北大学生協文系食堂(東北大学川内南キャンパス文系厚生施設内)

     会費: 一般5000    学生3000

 

 

 

104日(   研 究 発 表

午前9時30分 〜   於 東北大学大学院文学研究科

 

 考古学部会 視聴覚室

 

宮城県仙台市野川遺跡の竪穴住居の時空間的評価  東北大学  鹿又喜隆

土師器の胎土 ―笹山原遺跡No16の資料分析をもとにして―  郡山女子大学短期大学部  会田容弘

東北大学奥羽史料調査部における考古資料蒐集  東北大学  川口亮

山内清男の縄文原体表記と植物学者木村有香  東北大学総合学術博物館  藤沢敦

 

■ 日本古代中世史部会 会場:133教室

 

平安〜鎌倉期文学に見る「文」の文化 ―料紙・作成・習俗―  新発田高等学校  竹田和夫

新出の文化財・一二世紀平泉「伝教大師」石像の歴史像  岩手大学平泉文化研究センター  菅野成寛

東アジアの視点から見た中尊寺金銀字経  岩手大学平泉文化研究センター  劉海宇

戦国初期伊達氏の地位上昇について ―陸奥国守護職と奥州探題の補任を中心に―  一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程  胡偉権

天正地震における尾張・北伊勢地域の被害と災害伝  東北大学大学院文学研究科博士後期課程  松岡祐也

 

 日本近世近代史部会 会場:135教室

 

初期御家騒動における幕府の対応について  東北大学大学院文学研究科博士後期課程  宇都宮匡児

近世における旅の行程とその特徴 ―道中日記の統計的分析―  東北大学東北アジア研究センター  高橋陽一

庄内藩代官所役人集団の動向と郷村支配  ―納方手代万年家「雑日記」等の分析から―  遊佐中学校  小野寺雅昭

文久期における仙台藩内政争の争点と「割拠」策への展開  明治大学大学院文学研究科博士後期課程  竹ヶ原康佑

幕末期における仙台藩の意思決定過程と藩主伊達慶邦  宮城県公文書館  栗原伸一郎

ロンドン海軍軍縮問題と平沼騏一郎  福井工業高等専門学校  手嶋泰伸

東北振興調査会における満州移民問題  東北大学史料館  伊藤大介

 

 東洋史部会 会場:337教室

 

東晋建康家族墓の墓地選定論理  東北大学大学院文学研究科専門研究員  三田辰彦

九世紀末葉敦煌諸郷の「納草暦」 ─学士郎課本三点(P.4019P.3349P.3368)を結ぶ補助線─  一関工業高等専門学校  海野洋平

明代官僚制度について ―明末戸部を中心として―  東北大学大学院文学研究科博士後期課程  時堅

明代牙行制度の変遷  東北大学大学院文学研究科博士後期課程  銭晟

 

 西洋史部会 会場:315教室

 

一八四八年革命期における地域間対立 ―ハンガリーとクロアチアの調停者としてのヨハン大公―  東北大学大学院文学研究科博士後期課程  孫維力

両大戦間期イギリスにおける自由貿易政策の転換 −消費者運動を中心として−  東北大学大学院文学研究科博士前期課程  阿部竹浩

モード雑誌にみる民族意識 ― 一九二〇年代のチェコを事例に―  東北大学大学院国際文化研究科博士後期課程  半田幸子

アルメニアと日本の国際関係におけるダイアナ・アガベッグ・アプカーの人道的活  東北大学大学院国際文化研究科博士後期課程  メスロピャン・メリネ