学部

日本語教育学の基礎

2年次には、日本語教育学を学ぶ上で必要な知識と考え方を学ぶ「概論」「基礎講読」の授業があります。 日本語教育の基礎的な知識や社会における意義や役割、日本語を教える際の文法の捉え方、日本語を学ぶ学習者の多様性、日本語教師に必要となる資質・能力、 日本語教育のコース・デザインなどについての授業があります。

各論・演習

3年次の授業では、日本語教育に関するさまざまな問題を扱います。 開講する授業の内容は年によって異なります。 コースカリキュラムの評価、話し言葉の教育、異文化コミュニケーション、地域日本語支援などを扱います。 上記の日本語教師養成段階において学ぶべき必須の教育内容以外にも、現場に出る前に身につけておくべき内容はたくさんあります。 それらについては、文学部の他の専修の講義を受講することで網羅することができます。 実習実習は3年次に行われ、実践的な教育能力養成の場となっています。 他の授業で学んだ理論などを生かして、実際に外国人に日本語を教えてみるプログラムです。 東北大学金属材料研究所の留学生や研究員を対象にした教壇実習(6セメスタ)に加えて、コースの企画・運営・評価も学生自身が行います。 自分の授業を録画して、授業後に自己分析やディスカッションを行い、授業改善をします。

library

卒業論文

4年次には、各自の興味にしたがってテーマを設定し、卒業論文を執筆します。 研究テーマは、日本語・日本語教育に関するもの、異文化間コミュニケーションに関するものなど、多岐にわたります。 年間に3回の発表会(4月:構想、10月:中間、1月:最終)を開催し、研究と執筆を進めます。 以下は、最近の卒業論文の主なタイトルです。

2019年度

  • 「地域日本語教育の現状 -仙台市と富山市の場合-」
  • 「外国人技能実習生は地域社会とどのように関わっているのか -宮城県女川町の事例をもとに-」
  • 「日本語を学ぶ年少者による作文の分析 -ある中国人の年少者を対象として-」
  • 「日本社会における外国人意識についての一考察」
  • 「日本語学習者のリソース使用に関する実態調査 -東北大学留学生の場合-」
  • 「接触場面における学習者の発話遂行困難表明に対する母語話者の反応 -接触経験による比較-」
  • 「若者言葉に対する日本語学習者の意識と理解」
  • 「雑談における繰り返しの機能と出現パターン」

2018年度

  • 「報道に用いられる日本語のメディア特別性についての分析と考察」
  • 「多文化共生社会の実現に向けた民主的シティズンシップ教育の可能性」
  • 「上級日本語学習者の発話中における誤用についての考察」
  • 「接触場面の雑談における意図の読み取りに関する問題と分析」
  • 「第三者は会話参与者の親疎関係をどのように判断しているか」

2017年度

  • 「「ほめ」とその解釈: 日本語話者と中国人日本語学習者の比較」
  • 「日本語母語話者による日本語表現の難易判断」
  • 「謝罪文にもりこまれた内容とその評価」

2016年度

  • 「現代日本語の表記に関する考察: カタカナ表記の用いられ方を中心にして」
  • 「形容詞名詞化接尾辞「さ」と「み」についての研究」
  • 「秋田の医療現場における言葉について」

卒業生の進路

日本語を教える日本語教師として、あるいは日本語を母語としない人々の日本語学習の支援者として巣立っていった卒業生は、 国内外の場で活躍し、そのネットワークを通じてその輪を広げるとともに、日本語を通じて人をつなぎ、これからの新たな関わりや社会を生み出しています。 その他、本専修で身についた言語教育に関する専門知識、異文化コミュニケーションカ、異文化理解力、課題解決力などを生かし、 公務員、大学職員、学校教員として外国人と日本社会をつなぐ仕事に従事したり、国内外の大学院に進学してさらに専門性を高めたり、 教育関連企業や商社などで国際的に活躍している卒業生も多くいます。

海外インターン

海外インターンシップとは

海外の日本語教育現場を実際に体験するインターンシップを行っています。 実際の教育現場を見学させてもらったり、活動に参加させてもらったり、現地の学習者と交流したりするだけではなく、その現場で教えてみるという教壇実習も含まれます。

短期海外インターンシップ

2週間海外の日本語教育現場を体験します。日本語の授業の見学や現地の教員の指導を受けながら教壇実習を行います。

2020年度

  • 新型コロナウィルスのため中止

2019年度

  • 新型コロナウィルスのため中止

2018年度

  • 2019年2月8日~2月23日 海外日本語教育インターンプログラム(サイアム大学(タイ),4名派遣)
  • 2019年2月24日~3月8日 海外日本語教育インターンプログラム(海南大学(中国),2名派遣)

長期海外インターンシップ

3ヶ月以上〜1年、海外の日本語教育現場に行き、現地の先生から指導を受けながら、教育実習を行います。これまでに、ベイラー大学(米国)、プーラ大学(クロアチア)への派遣実績があります。交換留学という形での派遣や、休学をしての派遣など、様々な形がありますので、興味のある人は一度教員に相談してみてください。 体験者の報告は こちらから

大学院

日本語教育学の基礎

日本語教育学を学ぶ上で必要な知識と考え方については、学部開講の「概論」「基礎講読」「演習」「実習」の授業があります。 日本語教育の基礎的な知識や社会における意義や役割、日本語を教える際の文法の捉え方、日本語を学ぶ学習者の多様性、日本語教師に必要となる資質・能力、 日本語教育のコース・デザインなどについて学びます。 基礎知識が不安な場合は、学部授業を積極的に履修します。

研究演習・特論

大学院の授業では、日本語教育の実践や研究に関するさまざまな問題を扱います。 開講する授業の内容は年によって異なります。 第二言語習得研究、言語技能と教育、言語教育と情報、異文化コミュニケーション、地域日本語支援、日本語教育の現状、言語理解学習過程、言語と社会・文化などについて扱います。 なお、上記の日本語教師養成段階において学ぶべき必須の教育内容以外にも、現場に出る前に身につけておくべき内容はたくさんあります。 それらについては、文学研究科の他の専修の講義を受講することで網羅することができます。

実習

実習は1年次に行われ、実践的な教育能力養成の場となっています。 他の授業で学んだ理論などを生かして、実際に外国人に日本語を教えてみるプログラムです。 様々な教育現場で対応できるように、個々の授業をデザインできる力だけではなく、学習者や学習者の置かれている環境、社会のニーズなどを考慮し、 包括的にプログラムをデザインし、コーディネートする力も養います。

修士論文・総合演習

各自の興味にしたがってテーマを設定し、修士論文を執筆します。 研究テーマは、日本語、日本語教育の実践、異文化間コミュニケーションなど、多岐にわたりますが、「日本語教育への貢献」が前提となります。 「総合演習」を通じて発表を繰り返しながら、研究と執筆を進めます。 以下は、最近の修士論文の主なタイトルです。

  • 「外国人技能実習生と農家はどのようにコミュニティを構築しているのか一岩手県の農家の事例をもとに」
  • 「中国人学習者の「「名詞」が「形容詞」」のコロケーション知識について」
  • 「中国人日本語学習者における視点表現の使用状況一授受表現と受身表現を手掛かりに」
  • 「外国人介護士の実情と異文化間ケアの可能性: 在日フィリピン人介護士・日本人スタッフ・日本語教師に対するインタビュ一調査を通じて」
  • 「中国人学習者の日本語学習動機に関する質的研究-90年代生まれが語るライフストーリーより一」
  • 「中国人日本語学習者による「日中同形近似語」の意味習得」
  • 「ISL児童生徒に対する地域ボランティアの支援に関する研究」

修了生の進路

日本語を教える日本語教師として、あるいは日本語を母語としない人々の日本語学習の支援者として巣立っていった修了生は、 国内外の場で活躍し、そのネットワークを通じてその輪を広げるとともに、日本語を通じて人をつなぎ、これからの新たな関わりや社会を生み出しています。

博士論文

研究室について

集中講義・講演会

本学の教員による授業以外に、学外から第一線で活躍する研究者を招いて集中講義を毎年行っています。 講師と授業内容はその年によって変わります。

2020年度

  • 2020年9月7日~9月10日 村田晶子先生(法政大学)「日本語教育のためのフィールドワーク」
  • 2021年1月14日~1月15日、21日〜22日 伊東祐郎先生(秋田国際教養大学)「日本語教育評価法」

2019年度

  • 2019年9月17日~9月20日 難波康治先生(大阪大学)「日本語学習におけるITのインパクト」
  • 2019年12月23日~12月26日 桝田直美先生(一橋大学)「接触場面のコミュニケーションを分析する」

また、国内外からの旬の研究者を招いて講演会や研究会を行ったり、自分たちで勉強会を企画したりしています。

2020年度

  • 2020年11月5日・11月12日 音声指導講習会「学習者の自律を促す発音指導」〈共催〉(オンライン) 講師:中川千恵子先生(國學院大学)
  • 2020年9月11日 OPI勉強会(オンライン) 講師:早矢仕智子研究助手
  • 2020年6月2日 日本語教育能力検定試験のアドバイス会(オンライン) 講師:院生有志

2019年度

  • 2019年5月23日 日本語教育講演会「オーストラリアのつながる日本語教育」講師:トムソン木下千尋先生(ニューサウスウェールズ大学)・福井なぎさ先生(ニューサウスウェールズ大学)・サリー・チャン先生(広島大学)

設備

資料室

日本語教科書をはじめ、日本語教育、日本語学、言語教育、異文化コミュニケーション等の書籍・雑誌をそろえています。 library

授業観察室

一方の壁がマジックミラーになっており、隣室から授業の様子が観察できます。 nozokare

年中行事

日本語教育学研究室では、例年、つぎのような行事を行っています。

  • 日本語教育実習
  • 卒業論文・修士論文の執筆に関わる行事
  • 新入生の紹介や研究室メンバーの親睦行事(4月新入生オリエンテーション・歓迎会・花見, 9月芋煮会, 3月送別会など)

jiaozi