プログラム
1.趣旨説明
2.講演1 金田諦応(曹洞宗通大寺)「カフェ・デ・モンクの活動について」
講演2 谷山洋三(東北大学)「臨床宗教師の意義について」
3.パネル報告:公共空間における宗教者の役割について
報告者:細谷朋子(オタワ愛徳修道女会)「 カリタス石巻ベースの活動から」
遠山玄秀(日蓮宗) 「 チームビハーラの活動から」
田中至道(浄土真宗本願寺派) 「 沼口医院での臨床宗教師としての活動から」
コメント:篠原鋭一(曹洞宗長寿院)
司会 高橋原(東北大学)
※同時通訳なし 配布資料(日本語・英語)
企画の趣旨
東日本大震災を機に、2012年4月に東北大学に設置された実践宗教学寄附講座では、公共空間で心のケアを行なうことができる宗教者(=臨床宗教師)の養成を目的とする臨床宗教師研修を実施してきました。現在までに6回の研修を行ない、のべ95名の宗教者の方々が修了証を受け取りました。
このフォーラムでは、東日本大震災において宗教者が果たした役割をあらためて振り返るとともに、被災地で始まった「臨床宗教師」がどのような現場に活動を広げているのかを紹介し、震災という契機に直面した宗教者が、今後、それぞれの現場でどのような役割を果たしていくことができるのか、可能性と課題を問い直します。
問い合わせ先:東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座
TEL・Fax :022-795-3831 Email: j-shukyo●g-mail.tohoku-university.jp (●を@に置き換えてください)