哲学について|大学院での活動|東北大学 大学院文学研究科/文学部 哲学・倫理学研究室

哲学について

トップページ > 大学院での活動 > 哲学について

修士課程について

博士過程前期2年の課程(修士課程)では、講義・演習を履修し、最終的には修士学位論文を提出することが目標になります。
講義・演習については、哲学特論やさまざまな研究演習という形で多彩な科目が開講されています。また、第一線の専門家を全国からお招きして、集中講義として開講しています。自分の専門分野に即した科目を履修することはもちろん、基盤的な哲学的教養を涵養するために、必要単位以上に幅広い科目を履修することが求められます。さらに、演習においてテクスト読解や哲学的な討議の訓練を続けることは、哲学研究の地力を蓄える意味できわめて重要です。とりわけ通称「月5」と呼ばれる、修士・博士課程の学生と教員が参加する合同セミナーへの参加は、哲学専攻分野の必須事項です。
修士課程からは、学会活動や論文投稿も始まります。東北大学哲学研究会や東北哲学会へ参加することになるほか、北海道大学と東北大学による「北日本哲学会」で研究発表する機会もあります。東北大学倫理学研究会編『モラリア』に書評を掲載することができます。全国学会でも、修士課程の学生の発表や投稿を認めているところが多いですので、挑戦してみましょう。修士課程での業績が、博士課程での研究奨励金(日本学術振興会特別研究員など)の獲得に繋がる場合もあります。
修士論文の執筆へ向けては、通称「月5」において、1年生のときに構想発表を、2年生のときに中間発表をしてもらい、多角的に検討します。その試練を経て、おもに主指導教員の論文指導の下、2年間で修士論文を仕上げるのが目標になります。なお、博士課程に進学することを希望する者は、修士論文において一定の研究成果を示して、おのれの実力を証明することが求められます。心して2年間の研究に取り組んで下さい。

博士課程について

哲学専攻分野の博士課程後期3年の課程(博士課程)は、博士論文を提出して学位(博士号)を取得することを目的としています。そのためには、授業等の履修と論文指導、各種の学会等での研究発表と学術論文の投稿が必要となります。
後者の学会発表・論文投稿については、標準的な一例として、次のような段取りが想定されます。博士課程の1年生のときに、東北大学哲学研究会の研究発表会で論文を発表し、査読を経て、同会編の『思索』に研究論文を掲載します。研究論文には到らない場合には、「研究ノート」を掲載し、次年度以降に研究論文を投稿することもできます。
ついで2年生以降では、東北哲学会にて研究発表し、同会の『東北哲学会年報』に論文を掲載します。あわせて、日本哲学会編『哲學』をはじめ、専門分野ごとの全国学会に出かけて研究を発表し、論文を投稿して査読を突破することを目指します。東北大学倫理学研究会編『モラリア』や東北大学文学会『文化』に投稿することもできます。
このような研究活動の積み重ねのうえに、その集大成として、博士論文ができあがることになります。
授業等については、博士課程には総合人間学専攻の共通科目のほか、修士課程と共通の特論や演習を履修することができます。演習におけるテクスト読解や哲学的討議は、博士課程に進学した後も続けることが大事です。通称「月5」のセミナーに出席することも、やはり必須です。
論文指導については、哲学専攻分野の教員で指導体制を組みますが、そのうち主指導教員が論文作成計画書1・2や研究現状報告を受領し、主たる論文指導を担います。また、全国誌へ投稿する論文の草稿や、博士論文のための2年次の中間論文や3年次の予備審査論文などは、「月5」で発表されて、そこでの多角的な検討と討議によって鍛えられることになります。 博士論文は以上の段取りを経て、最短では3年で完成することになりますが、アカデミックなポストを狙う人は、業績や奨学金などさまざまな事情を考慮して、博士論文へのスケジュールについて、指導教員とよく相談して決める必要があります。海外への留学を考える人も、在学期間と博士論文については指導教員と相談して下さい。

哲学 修士論文(例)

2018年度

  • カントの啓蒙論
  • プラトン『国家』第10巻における詩芸術論について
  • レヴィナスにおける自殺の問題

2017年度

  • ハイデガー『存在と時間』における了解概念について
  • 中期クワインにおける正統的表記法

2016年度

  • フッサール現象学における他者問題
  • カッシーラーの関数概念の発展
  • ロックの経験主義哲学の研究――生得原理の存在の否定を中心に――
  • フッサールの志向性論

2015年度

  • 価値判断と動機づけの関係をめぐるメタ倫理学的考察
  • カッシーラーのシンボル概念
  • 環境の美的価値について
  • ショーペンハウアーの共苦論
  • 『存在と時間』におけるハイデガーの世界概念
  • フッサール認識論の研究

PAGE TOP