10月19日(土) | 13:00〜 | シンポジウム 「大正思想史の諸問題」 |
10月20日(日) | 10:30〜 | 研究発表 |
14:30〜 | パネルセッション「思想の学と書物の学と」
「津田・村岡・和辻の「天皇」論」 |
10月19日(土) シンポジウム(13:00〜16:30 文教大教室)
「大正思想史の諸問題」
大正思想史とアジア・ナショナリズム | 和田 守 | (大東文化大学) |
大正期無政府主義者の思惟構造の変化 | 板垣 哲夫 | (山形大学) |
大正デモクラシーと大山郁夫 | 黒川みどり | (静岡大学) |
コメンテーター
|
苅部 直 | (東京大学) |
◆ |
|
◆ |
◆ | パネルセッション | ◆ |
《第1会場》 文大教室
午前の部(10:30〜12:00) | ||
1、世阿弥伝書における時間性の概念 | 筑波大学大学院 | 佐々木香織 |
2、中世における『先代旧事本紀』の受容 | 学習院大学大学院 | 林 東洋 |
3、普寂の戒律観 | 東北大学大学院 | 西村 玲 |
午後の部(13:00〜14:30) | ||
4、手島堵庵による石門心学の「創出」 | 京都大学大学院 | 高野 秀晴 |
5、工藤平助「国益思想」の再評価―『報告以言』を中心に― | 関東学院大学 | 矢嶋 道文 |
6、幕末における固有と普遍―吉田松陰を中心に― | 東北大学大学院 | 桐原 健真 |
パネルセッション 「思想の学と書物の学と」
(14:30〜16:00)
北里研究所東洋医学総合研究所
|
町 泉寿郎
|
皇学館大学
|
高倉 一紀
|
東北大学
|
高橋 章則
|
《第2会場》 文教大教室
午前の部(10:30〜12:00) | ||
1、西周の宗教論―明治前期の宗教論― | 東京大学大学院 | 菅原 光 |
2、陸羯南の「地方」論 | 東北大学大学院 | 鈴木 啓孝 |
3、内村鑑三、三度目の回心 | 京都大学大学院 | 川端 伸典 |
午後の部(13:30〜14:30) | ||
4、日露戦争の風刺画の文化比較分析 | 広島市立大学 | ミハイロバ・ユリア |
5、「原理」か「経験」か―西田幾多郎「純粋経験」概念再考― | 大阪外国語大学 | 水野 友晴 |
6、九鬼周造『「いき」の構造』に於ける「移植」と「回帰」 | 東北大学大学院 | 池上 隆史 |
パネルセッション 「津田・村岡・和辻の「天皇」論」
(14:30〜16:00)
東海大学
|
田尻祐一郎 |
東京工業大学
|
畑中 健二 |
日本大学
|
田中 久文 |
東京大学
|
苅部 直 |
《第3会場》 法3教室
午前の部(10:30〜12:00) | ||
1、近世政治思想史における文武両道論 | 東北大学大学院 | 大川 真 |
2、近世武士道における刃傷事件の思想的位置 | 東北大学大学院 | 中嶋 英介 |
3、『六諭衍義』関連諸本の思想史的考察 | 同志社大学 | 和田 充弘 |
午後の部(13:00〜14:30) | ||
4、庄内藩における徂徠学 | 東北大学大学院 | 橋 哲 |
5、十八世紀後半の儒仏調和論と人性論の特質 | 立命館大学 | 清水 教好 |
6、平田篤胤の転生観 | 早稲田大学 | 中川 和明 |
東北大学附属図書館所蔵 貴重書展
日本思想史学会大会の開催日にあわせて、東北大学附属図書館が所蔵する日本思想史関係の貴重図書・資料の一部を展示いたします。 展 示 内 容 の 一 部 1、個人文庫
○阿部文庫
2、日本思想史関連書
3、東北地方の文書
(内容は変更されることがあります)
|
会場案内
|
JR仙台駅西口9番バスのりばより ・青葉通経由
「扇坂」バス停下車
(約15分:180円) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
(東北大学大学院文学研究科) 扇坂バス停より徒歩3分 仙台駅発バス時刻表
扇坂発バス時刻表
|
日本思想史学会2002年度大会
大会事務局:東北大学大学院文学研究科日本思想史研究室
問い合わせ:〒980−8576 仙台市青葉区川内
東北大学大学院文学研究科日本思想史研究室内
日本思想史学会大会事務局
TEL・FAX 022−217−6067
e-mail TOM-TOM@sal.tohoku.ac.jp