!!!社会学入門 {{img Max_Weber.jpg,"align='right'"}}社会学は、社会の構造や変動に注目しながら、人間と社会との相互作用を包括的・多面的に研究する学問です。人文・社会系の学問の中でも同時代的性格が強いと言えます。自我をめぐるミクロ的な問題から地球環境問題に至るまで、幅広い領域で研究がおこなわれています。 本研究室は大正14年7月に社会学講座が開設されて以降培われてきた伝統があり、特に理論研究と実証研究を等しく重要視している点に他大学にはみられない特色があります。 理論研究については、マックス・ウェーバー、タルコット・パーソンズ、ユルゲン・ハーバーマス、ニクラス・ルーマンといった「巨匠」の社会理論の現代的定位により学的基盤を築き上げるとともに、都市、環境、グローバル化、情報文化、コミュニケーション、共同性/公共性といった現代的な課題に取り組まれています。 実際の指導にあたっては、学部1〜2年次に、外国語文献の精読をはじめとする理論的トレーニングを積み重ね社会学の基礎的視角を獲得した上で、現代社会の諸現象に目をむけることになります。 そして、学部3年次の「社会学実習」(通年必修)において、担当教員、大学院生とともに、労働、環境、医療、福祉、教育、情報文化、家族、コミュニティ、などといった現代社会の諸問題に対して社会学的な視座・方法から取り組むことになります(近年の成果は、「社会学調査実習報告書」のページでみることができます)。 最後に、4年間の集大成として卒業論文を執筆します。卒論を提出し、審査を通過すれば、卒業です。これまでの卒論のタイトルと要旨は『ソキエタス』のページで確認することができます。なお、社会学では、たびたび東北大学総長賞を受賞する力作が生み出されています。 また、行動科学研究室との密接な関係のなかで、計量的研究についても専門的に学び研究する環境が用意されています。社会学では、フィールド調査にもとづく社会現象の質的分析に力を入れており、社会学と行動科学の所定の科目を履修することで、社会調査士の資格をとることができます。 このようにして、1学年10名前後の学生に対して教員が5名という少人数教育と、研究拠点大学として数多くの大学院生(社会人院生を含む)が在籍する学問風土のなかで、社会学専修の卒業生は、大学院進学者も含め、専門教育と訓練の確かな成果を存分に発揮し、東北地方は言うに及ばず全国各地のマスメディア、自治体などの現場で幅広く活躍し、今日に至っています。 !!!社会調査士の資格をとる 社会調査士(Japanse Certification Board for Social Researcher)とは、変化の激しい社会の現実を捉え、対応と解決策を図っていく上で、社会調査の専門的な能力を持つ人材を育成し、資格を認定する制度です。 社会調査に関する教育体制の整備、調査を担当する人材の組織的な育成、そして、専門的職業としての資格の制度化を図るために、日本教育社会学会、日本行動計量学会、日本社会学会の三学会が連携をはかり、「社会調査士資格認定機構」が設立されています。 本学では、社会学研究室と行動科学研究室に籍を置き質的、量的調査を専門とする、わが国を代表する強力なスタッフ陣が、資格獲得のサポートをします。 *[JCBSR 社会調査士資格認定機構|http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcbsr/]