!!!柴田 邦臣 (SHIBATA Kuniomi) {{img no_photo.gif,"align='right' border='1px'"}}1973年生まれ。専門は、福祉情報論、ICTメディア研究、社会情報学。2003年3月、博士後期課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)、東北文化学園大学医療福祉学部非常勤講師(保健福祉情報論)を経て、大妻女子大学社会情報学部専任講師(現職)。 !!専門分野 ICT(Information Communication Technology)を活用したメディアの社会的な影響や、その利用のあり方(リテラシー)を検討した理論を学びつつ、具体的にメディアを利用する場としての、障害がある(とされる、する)人たちの実践についてをフィールドワークしてきました。今は、主として3つの領域に的を絞って勉強しています。 !!主要業績 !論文・著作・書籍など *柴田邦臣・徳田律子,2007,「福祉用具・住環境の活用のための人材育成」福祉用具活用研究会編著『高齢者・障害者のための福祉用具活用の実務』4801-4912,第一法規. *柴田邦臣,2006a,「〈情報弱者〉の社会参加―障害者のICT利用と“自立”をめぐって―」『社会情報学研究(大妻女子大学紀要―社会情報系―)15』76-88. *皆吉淳平・柴田邦臣,2006,「若年女性の投票行動と新しいメディア―第44回衆議院選挙のアンケート調査から―」『社会情報学研究(大妻女子大学紀要―社会情報系―)15』89-11?. *柴田邦臣,2006b,「メディア・リテラシー―社会に参加する知の積層―」早坂裕子・広井良典編,『みらいに架ける社会学―情報・メディアを学ぶ人のために』47-63,ミネルヴァ書房. *柴田邦臣・金澤朋広,2004,「福祉NPOにおける『支援』のあり方―障害者福祉での電子ネットワークの諸相」,川崎・李・池田編『NPOの電子ネットワーク戦略』35-70,東京大学出版会. *柴田邦臣,2004a,「ボランティアの“技法”―障害者福祉領域でのパソコン・ボランティアから」『社会学年報第33号』69-92,東北社会学会. *柴田邦臣,2004b,「情報・メディア・プライバシー」,早坂裕子・広井良典編『みらいを拓く社会学―看護・福祉を学ぶ人のために―』157-176,ミネルヴァ書房. *柴田邦臣,2002,「障害者福祉におけるコミュニケーションメディアとしてのコンピュータ―身体障害者におけるメディアの「獲得」と「利用」をめぐって―」『社会学年報31号』101-118,東北社会学会. *SHIBATA, Kuniomi,2002,Analysis of “Critical” Approach in Media Literacy-Comparative Studies between Japan and Canada-,Keio Communication Review 24 ,93-108,Institute of Media and Communications Research. *柴田邦臣,2001a,「メディア・リテラシーの“成功”と現実―カナダに見る背景―」『社会学年報30号』119-147,東北社会学会. *柴田邦臣・池田緑・李ヤンヤン,2001,「『電子ネットワーク』分析序論:インターネットの資源化とその評価についての指針」『電子ネットワークと市民社会・市民文化形成第2分冊』270-282,電子ネットワーク研究会. *柴田邦臣・倉沢亜己・池田緑・金澤朋広,2001,「NPOにおける電子ネットワーク利用実態調査についての概要」『電子ネットワークと市民社会・市民文化形成第2分冊』363-382,電子ネットワーク研究会. *柴田邦臣,2001b,「NPOにおける電子ネットワーク利用の評価とネット利用環境:積極的利用としてのMLに必要なもの」『電子ネットワークと市民社会・市民文化形成第2分冊』383-392,電子ネットワーク研究会. *李ヤンヤン・柴田邦臣・池田緑,2001,「『電子ネットワーク分析』への一試論―インターネットと社会参加の関連性を中心に―」『メディアコミュニケーション51号』95-109,慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所. *金澤朋広・池田緑・柴田邦臣,1999,「BBS利用における自分らしさと他者の認識」『電子ネットワークと市民社会・市民形成第1分冊』84-95,電子ネットワーク研究会. !!リンク *[大妻女子大学社会情報学部 社会生活情報学専攻|http://www.sis.otsuma.ac.jp/lis/about.html] !!研究カテゴリ {{category 福祉社会学,メディア論}}