!!!小松 丈晃 (KOMATSU Takeaki) {{img no_photo.gif,"align='right' border='1px'"}}1968年生まれ。専門は、社会システム理論、環境リスク論、地域社会研究。1998年、博士後期課程修了。博士。 社会システム理論研究。 1998年、東北大学大学院文学研究科博士後期修了後、東北大学大学院文学研究科助手、日本学術振興会特別研究員、北海道教育大学教育学部准教授を経て、現在、東北大学大学院文学研究科社会学研究室准教授。 《リスク社会》という特徴を持つ現代社会を《社会システム論》と呼ばれる理論的立場に依拠しながら考察しています。これを軸にして、またこの論点を展開するために、 ++戦後ドイツの社会学思想の中で社会学的機能主義(ならびに社会システム論)を位置づけるという作業、 ++コミュニケーション論と《公共性》論の検討、 ++(生活史の視点も採り入れながら)地域環境保全活動についての社会学的研究、 を現在の研究課題にしています。 !!主要業績 !論文 *2009「学説研究と数理研究の対話─閉鎖・開放・第二次観察─」『社会学年報』38:49 - 52. *2009,「リスク変換とそのリスク─システム理論的考察─ 」『年報 科学・技術・社会』18:45 - 63. *2008,「リスク社会と「安全安心まちづくり」」 『学術の動向』13(11):24 - 28. *2008,「後期ルーマンの政治システム理論―リスク社会のなかの政治と「否定による自律」 」『社会学研究』 83:46 - 77. *2008,「地域素材を活用した地域連携総合学習プログラムの開発 : ジャガイモを切り口に地域の暮らしと環境とのかかわりを探る」 生方 秀紀, 田丸 典彦, 諌山 邦子, 小松 丈晃, 神田 房行, 土居 慎也, 大森 亨『釧路論集 : 北海道教育大学釧路分校研究報告 』40:217 - 232. *2007,「リスク社会と信頼」 今田高俊編著『講座リスク学入門4 ―社会生活からみたリスク―』岩波書店 109 - 126 *2006,「非知の社会学―「危害の貧困化」を越えて― 」『社会学史研究 』28:3 - 19. *2005,「社会システム理論とリスク―旧東ドイツ圏の地域計画における有害廃棄物汚染地(Altlasten)問題を手がかりに―」『社会・経済システム』 26:119 - 126. *2005,「リスク社会のなかの「援助」 」『釧路論集』 37:81 - 87. *2004,「不安のコミュニケーション―社会システム理論と社会運動―」『社会学研究』76: 5 - 28. *2002,「グリーン・ツーリズムによる地域活性化の可能性−特定農業法人の実態から― 」全国農業協同組合中央会編『協同組合奨励研究報告第28輯』家の光出版:174 - 199. *2002,「ルーマン理論における「公共」」 『文化』 66(1-2) :109 - 130. *2000,「グリーン・ツーリズムの導入とその受容過程―宮城県田尻町の事例をてがかりに」『文化』 64(1-2): 109-128. *2000,「リスクとシステム信頼―批判的リスク論の可能性」『社会学年報』29: 67-91. *2000,「非知のコミュニケーション―エコロジーのシステム理論」『社会学研究』67: 59-89. *1999,「近代的時間とリスク―時間次元と社会的次元の緊張関係」『社会学研究』66: 21-45. *1998,「〈リスク〉の社会理論―ルーマンの社会学的リスク論の射程」『社会学年報』27: 87-106. !単著 *2003,『リスク論のルーマン』勁草書房. !!リンク *[北海道教育大学|http://www.hokkyodai.ac.jp/index.html] *[researchmap|https://researchmap.jp/7000012645] !!研究カテゴリ {{category 社会システム論,リスク論}}