!!!板倉 有紀 (ITAKURA Yuki) [English|http://www.sal.tohoku.ac.jp/soc/english/cgi-bin/wiki.cgi?page=ITAKURA+Yuki] 自然災害における多様な被害・多様なニーズを社会理論との接点において研究し、被災者支援・ケアの体制に関して女性や保健医療といった観点から検討することをテーマとしています。 ○2014年度の学会報告等の予定 (未)2014.7 世界社会学会議 RC39 session Looking for Relief: Humanitarian Aid and Volunteerism in the Aftermath of Disaster 〇最近の学会報告 (済)2013.10.19 pm13:00から 東北社会学研究会大会(@東北大学川内南キャンパス)シンポジウムの討論者(「東日本大震災以後の社会理論の課題―リスクと機能分化」) (済)[当日の報告レジュメはこちら|https://docs.google.com/file/d/0B9yzYltDsXg6aUxVc0VLbnd3d2c/edit?usp=sharing]2013.10.12 pm15:20から 日本社会学会(@慶應義塾大学三田キャンパス 第一校舎111)研活テーマセッション(2)リスク社会論再訪「津波被災地における健康リスクと保健師職能―ヴァルネラビリティとの関連から」 (済)[当日の報告レジュメはこちら|https://docs.google.com/file/d/0B9yzYltDsXg6b0lQSmZNVGNsdm8/edit?usp=sharing]「災害研究における「女性の視点」論―「リスク」・「ヴァルネラビリティ」との関連から」2013.7.21 am10:00から 東北社会学会大会(@東北大学川内南キャンパス)個別報告 {{ref_image 371632_100001085715760_1080933403_n.jpg}} 〇略歴  ・福井県立三国高等学校普通科[(HP)|http://www.mikuni-h.ed.jp/]卒業 ・岩手大学人文社会科学部行動科学コース[(HP)|http://jinsha.iwate-u.ac.jp/~koudo/]卒業 ・岩手大学大学院人文社会科学研究科(行動科学コース)修士課程(修士・学術)修了 ・2012年10月〜医療法人社団爽秋会[(HP)|http://www.soshukai.jp/](おてつだい/客員研究員) ・2014年3月 東北大学大学院文学研究科社会学研究室博士後期課程修了見込み '''→__非常勤歴についてはこのページの下部にあります__。''' 〇連絡先 itacie15 アットマーク gmail.com googletalk; ID itacie15 ,FB; [IDはこちら|https://www.facebook.com/yuki.itakura.31]等) 郵便物 〒9808576仙台市青葉区川内27-1 東北大学文学研究科 社会学研板倉宛 電話 022-795-6034(研究室) --------- '''研究キーワード:(1)リスクの社会理論・ヴァルネラビリティ論(2)災害と保健師(3)災害と女性''' *'''(1)リスクの社会理論・ヴァルネラビリティ論''' アメリカ災害研究のキーワードである「ヴァルネラビリティ」概念の社会理論的考察。 機能分化とリスク、社会的排除ということにも災害研究と関わるかたちで関心を持っています。 *'''(2)災害と保健師''' '''被災地における「地域保健医療」と「保健師」'''に関心があります。 →津波被災地における保健師活動と被災者支援の実践における知識のあり方、保健師が被災者支援に用いているリソース・知識のあり方 →津波被災地における保健師への聞き取り('''地域の健康課題'''、母子保健への取り組みや地域福祉との連携等) →保健師の適正配置と保健医療福祉職の連携について  こちらは継続的に聞き取り調査をとおしていきたいと考えております。 *'''(3)「災害と女性」''' 「ジェンダー化されたヴァルネラビリティ」(by E.Enarson)[→|http://blogs.du.edu/today/news-media/elaine-enarson]の経験的考察 →地域防災・災害対応・災害復興への女性の参画(日本国内での調査研究) →フェミニズム理論との接点 !!業績 !論文 それぞれの論文をつらぬくテーマとして「地域単位で災害弱者を包摂する」という課題が、2008年の頃からずっと、研究の動機になっているように思います。 *(招待有)東北社会学研究会、2014年3月(予定)、「自然災害における被災者支援と社会的包摂―地域社会の機能という観点から」」(特集「東日本大震災以後の社会理論の課題 リスクと機能分化」、『社会学研究』第94号(編集中)。  ルーマンの蓄積的排除論を参考に、災害時要援護者・災害弱者(=ヴァルネビリティの高い人びととされる人びと)の社会的排除と包摂の問題として地域防災を位置づけた。 *(査読有)東北社会学研究会、2014年2月、「災害研究の展開と「'''女性の視点'''」―東日本大震災と「'''ヴァルネラビリティ'''」概念」、『社会学研究』第93号、pp.103-124。  アメリカ災害研究における女性の視点論の展開について「女性とヴァルネラビリティ」に関する議論の動向と主張をまとめ東日本大震災における問題と関連づけた。 *(招待有)東北社会学会、2013年7月、「東日本大震災における「支援」と'''「ケア」'''―「ニーズの多様性」と'''保健師職能'''」(特集「社会問題としての東日本大震災)、『社会学年報』第42号、pp.17-29。  津波被災地における保健師活動の意義について「被災者支援」という観点から、ヴァルネラビリティ概念に関連づけて論じた。 *(査読有)東北社会学研究会、2010年10月、「災害現象への社会学的アプローチにおける'''「ヴァルネラビリティ」'''の視点―災害弱者問題の実践的課題に向けて」、『社会学研究』第88号、pp.27-49。  リスクと不確実性という観点から災害研究の基礎的な視覚を検討し災害時要援護者・災害弱者問題と関連づけた。 *(査読有)東北都市学会、2009年、「東北地方都市における自主防災活動の現状と課題」、『東北都市学会研究年報』vol.9、pp.51-61。  東北地方都市の町内会・自治会を対象におこなった郵送調査をもとに自主防災活動の現状をまとめた。 !調査報告書 '''わずかに残部がございますので、お問い合わせ頂ければ郵送します。''' *『地方都市における転換期町内会の動向――2006年山形市町内会・自治会調査結果報告書』(第5章「防災活動と町内会」担当),2008年.東北都市社会学研究会編. *『地方都市におけるゆらぐ町内会とその動態――2008年青森市町内会・自治会調査結果報告書』(第2章「町会と防災活動」担当),2008年.東北都市社会学研究会編. *『地方都市における町内会の変容とその諸相――2009年度福島市町内会・自治会調査結果報告書』(第3章「防災活動と町内会―地域社会の「災害弱者」に着目して」),2010年.東北都市社会学研究会編. !その他 *2008,「災害の社会学関連文献解題」(補論)吉原直樹編『防災の社会学―防災コミュニティの社会設計に向けて』東信堂, 217-230.(共著) *2009,近刊, ジョン・アーリ著(吉原直樹・伊藤嘉高ほか訳)『グローバル世界の複雑性―ネットワークと流動の社会学(仮題)』法政大学出版局.(=John Urry, 2003, Global Complexity, Polity.)(全7章のうち、第1章と推敲を一部担当) !!担当講義(非常勤)と概要 !__[2014]__(予定) *'''2014. 宮城教育大学「家族と生活」''' 現代家族に関する内容を予定、家庭科選択必修。 *'''2014. 尚絅学院大学「ジェンダー論」''' ジェンダーに関する法制度に関する内容を予定、教養科目。2013年度の内容+「災害とジェンダー」の国際比較についてとりいれる。 *'''2014. 仙台医療センター「母性の心理・社会学」''' 2014年度は、リプロダクティブヘルスライツと子育て支援を重点的にとりあげる予定、助産師国家試験科目。 *2014.仙台幼児保育専門学校「家庭支援論」 !__[2013]__ *'''2013.10- 宮城教育大学「家庭の経営」''' リスク論と関連させたかたちで、家庭生活の経営(マネジメント)の問題を考える。 「家庭とリスク」をテーマとし、災害、医療、食、労働・育児のリスクに対する家庭生活における対処を、ワークショップ型の手法もとりいれつつ議論する。 10数名程度の少人数の授業であり、かつ教員養成課程のため、受講者全員によるプレゼンテーション・グループディスカッションといった実技的な内容を取り入れる。家庭科の科目と現代的「リスク」問題の近さを学べるようにする。 *'''2013.9- 尚絅学院大学「ジェンダー論」''' ジェンダーと法制度に注目し、これから社会生活を営むうえで受講生のそれぞれに関連するような、 法と制度についての知識、問題点についてとりあげる。 授業全体としては「平等のあり方」について長期的に考えていけるような進め方にする。 *'''2013.4- 仙台幼児保育専門学校、保育士養成必修科目、「家庭支援論」'''(前期開講3クラス、単位互換レポート添削) [形式] レジュメ講義形式、一部グループワーク+個別作業(ロールプレイ、アサーション、エコマップ、ミニミニ討論など) [主な内容] 待機児童問題や保育所の社会的貢献;「地域子育て支援・制度」 「ひとり親世帯」と子どもの貧困の連鎖 配偶者間暴力と社会的孤立・社会資源 等々 その他レポート指導、授業内での質疑応答 *'''2013.4- 東北福祉大学、保育士養成必修科目、「家庭支援論」'''(前期開講) [形式] プロジェクタ(パワーポイント)を用いたレジュメ講義形式、毎回講義後のミニ課題提示とフィードバック(資料読解課題や特定の事象に対する受講生の考え等) [主な内容] 法・制度に関する基礎知識の習熟をめざす(育休法、DV防止法、児童福祉法等) 家族制度のなかの差別、地域社会における子育て支援・制度と父親参加、ひとり親世帯と子どもの貧困 配偶者間暴力、「災害と保育」等 *'''2013.5 仙台医療センター、助産師国家試験科目、「母性の心理・社会学」'''(全3回) [形式] レジュメによる講義形式 [主な内容] 助産師国家試験過去問の傾向をふまえる リプロダクティブヘルス・ライツ、地域子育て支援・制度、ウーマンリブ、優性保護法 災害と配偶者間暴力等 授業内の質疑応答 !__[2012]__ *'''2012.5 仙台医療センター、助産師国家試験科目、「母性の心理・社会学」'''(全3回) [形式] レジュメ講義形式 [主な内容] 家族制度における差別、ウーマンリブと優生保護、リプロダクティブヘルス・ライツ等 授業内の質疑応答 *'''2012.10- 尚絅学院大学、一般教養科目、「ジェンダー論」'''(後期開講) [形式]レジュメ講義形式 [主な内容] 一般教養として日常生活で生じる可能性のある問題について重点的にとりあげた 性暴力と性被害(配偶者間暴力、デートDV)、「災害とジェンダー」、母親・父親への子育て支援、WLB 女性と労働問題、性と健康等 次回講義の内容に関する論点について毎回ミニ課題(orミニアンケート実施と単純集計)として提示 希望者へのレポート添削と返却 !__[2011]__ *'''2011.10-、 尚絅学院大学、一般教養科目、「ジェンダー論」'''(後期開講) [形式]レジュメ講義形式 性差別やジェンダー格差に関するリアクションペーパーでの意見を最大限参考にしながら講義を進めた 性暴力と性被害(配偶者間暴力、デートDV)や性別役割分業、性の商品化と人身売買、フェミニズムとウーマンリブ 男性学、女性と労働問題、無償労働等 日常生活で問題が生じた場合の対処等 希望者へのレポート添削と返却 !!他の関心領域 ・ラディカルフェミニズム、ウーマンリブ ・地域保健医療、在宅ホスピス緩和ケア、専門職論。 !!リンク **[タナトロジー研究会|http://www.sal.tohoku.ac.jp/thanatology/diary.cgi] **[医療法人社団爽秋会|http://http://www.soshukai.jp/] **[israAID|http://israaid.co.il/];イスラエルのNPO団体。被災地の人びとの語りをアーカイブ化し世界に発信するプロジェクト等。 !!研究カテゴリ {{category 地域社会論,災害研究(防災研究),保健医療社会学,ジェンダー論}}