Home Diff Sitemap Source Search Help PDF RSS10 RSS20 ATOM ログイン

東北社会学研究会『社会学研究』

東北社会学研究会 『社会学研究』

戦後日本社会学を牽引する『社会学研究』

『社会学研究』は第二次大戦後の1950年7月、故新明正道東北大教授を事実上の編集者として創刊され、以後、日本の社会学(とりわけ社会学理論、学説史、方法論)を牽引する雑誌として、年2号(原則)が刊行されています。

『研究』はこれまで、全国の社会学徒を会員として発展し、会員以外の多くの研究者にも門戸を開くことにより、その質を維持してきました。その淵源にあるのは、かつて新睦人先生が指摘されたように(『社会学史研究』第8号)、「一学一派」に偏らないという新明社会学の学的立場です。

今後の『社会学研究』においても、この精神を全国の心ある社会学徒とともに堅持し、さらなる発展を目指すことが求められています。

 「偉大な真理は批判されることを欲し 偶像化されることを望まない」

『社會學研究』創刊號「創刊の辞」

今次戰爭における社会諸科学研究の苦難の道は社会学においても亦例外なく辿らねばならなかつた。ペンを銃に持ち替へた我々若き社会学徒が、戰ひ敗れて荒廃せる国土に還つたとき、そこで発見したものは己の学問的空白に過ぎなかつたのである。今戎衣を棄て、社会学研究に身をゆだね得る幸ひは身に沁みて感ずるものであるけれども、我々と同じく研究への志と熱情とを抱き乍ら、空しくそのいのちを散らさなければならなかつた社会学徒の多きを憶ふ時、我々に残された者の在り方に対し深き反省が要請されるのである。

戰後、社会学に対する關心は、社会学以外の学問研究者のみならず、一般の人々の間にも急速に昂められて來た。この事は一方、社会学の社会科学において占める役割が新しく認識された結果であり、他方、民主主義諸制度の発展がよりよき社会を土壌としよりよき社会人によって育成せしめられる事に対する一般人の理解によるものと思はれる。かゝる意味においても、社会学徒の任務は一層重いものがあると言へるのである。我々は過去の空白を埋め、己が研究成果を反省し、將來への歩みのよすがとする爲にさゝやかながら此の雑誌の刊行を企図した。我々の望の余りに大にして業績の余りに小なるは自ら顧てよく了知する所である。併し我々はこの事を卒直に認めると同時に、これを第一歩として歩み続けようとする熱意を有するものである。我々は廣く同学の士の參加を期待する。そしてより多くの眞摯なる研究者達によってこの雑誌がお互の切磋琢磨の場として利用される事は我々の大いなる願ひであり歓びである。と同時に我々は斯学の諸先輩の御指導と御鞭撻によって我々の研究が正しき方向においてよりよき成果をおさめることを期したいと念願するのである。

『社会学研究』に関するお問い合わせ

お問い合わせや『社会学研究』のご注文(一冊2,500円)は、下記までお願いいたします。研究会への入会申し込みについては、「研究会からのお知らせ」をご参照ください。

〒980-8576 仙台市青葉区川内27-1
 東北大学文学部社会学研究室
 東北社会学研究会
 E-mail:soc-kenkyu@sal.tohoku.ac.jp
 Tel & Fax:022-795-6034

投稿規定・スタイルガイド

投稿規定

  1. 本誌に論説、研究ノート、書評を設ける。
  2. 論説と研究ノートについては、編集委員会が委嘱した審査員により審査をおこなう。
  3. 研究ノートは、研究の中間報告、または研究上の問題提起を行うものとする。
  4. 書評の依頼は編集委員会が行う。
  5. 原稿は以下の執筆要綱にしたがうこと。
    1. 論説は、400字詰原稿用紙50枚以内(図表、注、文献、内容要約含む)。
    2. 研究ノートは、400字詰原稿用紙30枚以内(図表、注、文献、内容要約含む)。
    3. 書評は、400字詰原稿用紙15枚以内。
    4. 図表の挿入位置を原稿中に明記し、4分の1頁大を400字相当として字数換算すること。
    5. 論説および研究ノートには欧文タイトル、内容要約(600字以内)、キーワード(日本語、3つ)を付すこと。
  6. 投稿の際は、原則としてワードプロセッサーで印字した縦書きの原稿3部、およびそのファイルおよびテキストファイルのはいったフロッピーディスクを編集委員会宛てに郵送すること。なお、手書きの場合は事前に編集委員会に相談すること。
  7. 投稿原稿のしめきりは、年2回(3月31日、9月30日)とする(消印有効)。
  8. 本誌に発表された論文等の著作権は東北社会学研究会に帰属する。
  9. 文献参照および文献リスト等の書式に関しては左記のスタイルガイドに従うこと。

スタイルガイド(縦書き)

1. 見出しと小見出し

  1. 一、二、三・・・、1、2、3・・・、(1)、(2)、(3)・・・の順にすること。
  2. 番号のあとに全角空白を入れ、節や項のタイトルの記載をはじめること。
  3. 番号のあとに、ピリオドや点をつけないこと。

2. 本文中の参照

本文中で文献を引用するなどして参照する場合には、以下に従うこと。

1 欧文の文献

(Habermas 1992)
(Habermas 1992, S.317)
(Parsons 1951, pp.75-79. 訳八五-八九頁)

2 邦文の文献

(正村 二〇〇二)
(高城 二〇〇二、一〇七頁)
(高城 二〇〇二、一〇七-一〇八頁)

   

3. 文献

文末の文献リストは、以下の例にならって表記すること。

  • Habermas, J. 1992 Faktizitat und Geltung, Suhrkamp.
  • ―――― 1996 Eine genealogische Betrachtung zum kognitiven Gehalt der Moral, Die Einbeziehung des Anderen, Suhrkamp, S.11-64.
  • 正村俊之 二〇〇二 「社会学における理論と思想」『社会学年報』三一、七三‐八二頁。
  • Parsons, T. 1951 The Social System, Free Press. (佐藤勉訳 一九七四『社会体系論』青木書店。)
  • 高城和義 二〇〇二 『パーソンズ 医療社会学の構想』岩波書店。

Last Modified: 2007年04月25日 13時01分38秒

3494 counts since AUG 2007