2018年度京都大学集中講義「環境問題と社会運動の社会学」参考文献表

*講義の際、言及しなかったものでも重要なものは掲載した。
*翻訳のあるものは、原著刊行年および翻訳書のみを掲載した。
  2018年9月11日

1.イントロダクション

  長谷川公一ほか, 2007,『社会学』有斐閣.
  長谷川公一, 2007,「社会運動と社会構想」長谷川公一ほか『社会学』有斐閣, pp. 511-542.
  Hasegawa, K., 2014, The Fukushima Nuclear Accident and Japan's Civil Society: Context, Reactions and Policy Impacts, International Sociology, 29(4), pp. 283-301.
  Hasegawa, K., 2018, Continuities and Discontinuities of Japan’s Political Activism before and after the Fukushima Disaster, D. Chiavacci and J. Obinger eds., Social Movements and Political Activism in Contemporary Japan: Re-emerging from Invisibility, Routledge, 115-135.
  Cohen, J. L.,1985, Strategy or Identity: New Theoretical Paradigms and Contemporary Social Movements, Social Research, 52(4): pp.663-716.
  Meyer, D.S. and S.Tarrow eds., 1998, The Social Movement Society: Contentious Politics for a New Century, Rowman&Littlefield.
  小杉亮子, 2018, 『東大闘争の語り——社会運動の予示と戦略』新曜社.
  白井聡, 2018, 『国体論——菊と星条旗』集英社新書.
  小熊英二, 2012, 『社会を変えるには』講談社現代新書.

2.社会運動論という視座

 (1)集合行動論

  Park R. E. and E.W. Burgess, 1921, Introduction to the Science of Sociology, University of Chicago Press.
  Park R. E., 1986, 『実験室としての都市——パーク社会学論文選』町村敬志・好井裕明編訳, 御茶の水書房.
  Blumer, H., 1951, Social Movements, A. M. Lee ed., Principles of Sociology, Barnes & Nobles, 199-220.
  Davies, J., 1962, Towards a Theory of Revolution, American Sociological Review, 27, pp.5-19.
  Smelser, N., 1962=1973,『集合行動の理論』会田彰・木原孝訳, 誠信書房.
  Olson, M., 1965=1983,『集合行為論──公共財と集団理論』依田博・森脇俊雅訳, ミネルヴァ書房.

 (2)資源動員論

  Lipsky, M., 1968, Protest as a Political Resource, American Political Science Review, 62, pp.1144-1158.
  長谷川公一,1985,「社会運動の政治社会学──資源動員論の意義と課題」『思想』737(特集・新しい社会運動), pp.126-57.
  McCarthy, J. D. and M. N. Zald, 1977=1989,「社会運動の合理的理論」片桐新自訳, 塩原勉編『資源動員と組織戦略』新曜社,pp.21-58.
  塩原勉編, 1989,『資源動員と組織戦略』新曜社.(資源動員論の代表的な論文の邦訳集)
  Gamson, W., 1975, The Strategy of Social Protest, Dorsey.
  Gitlin, T., 1980, The Whole World is Watching: Mass Media in the Making and Unmaking of the New Left, University of California Press.
  Shumaker, P. D.,1978, The Scope of Political Conflict and the Effectiveness of Constraints in Contemporary Urban Protest, Sociological Quarterly, 19, pp.168-184.
  Curtis, R. L. and L.A. Zurcher Jr., 1974, Social Movements: An Analytical Exploration of Organizational Forms, Social Problems, 21, pp. 356-370.
  Snow, D. A., E. B.Rochford, Jr., S. K. Worden and R. D. Benford,1986, Frame Alignment Processes, Micromobilization, and Movement Participation, American Sociological Review, 51: pp. 464-81.
  McAdam, D., J. D. McCarthy and M. N. Zald eds., 1996, Comparative Perspectives on Social Movements: Political Opportunities, Mobilizing Structures, and Cultural Framings, Cambridge University Press.
  長谷川公一, 2003「住民投票の成功の条件——原子力施設をめぐる環境運動と地域社会」『環境運動と新しい公共圏——環境社会学のパースペクティブ』有斐閣, pp.143-163.
  伊藤守ほか, 2005,『デモクラシー・リフレクション』リベルタ出版.
  桑原正史・桑原三恵, 2003,『巻原発・住民投票への軌跡』七つ森書館.
  中澤秀雄, 2005,『住民投票運動とローカルレジーム——新潟県巻町と根源的民主主義の細道、1994-2004』ハーベスト社.
  渡邊登, 2017,『「核」と対峙する地域社会——巻町から柏崎刈羽、そして韓国へ』リベルタ出版.
  片桐新自,1995,『社会運動の中範囲理論──資源動員論からの展開』東京大学出版会.
  野宮大志郎編,2002,『社会運動と文化』ミネルヴァ書房.
  西城戸誠, 2008, 『抗いの条件——社会運動への文化的アプローチ』人文書院.

 (3)新しい社会運動論

  長谷川公一,1990,「資源動員論と『新しい社会運動』論」社会運動論研究会編『社会運動論の統合をめざして』成文堂,pp.3-28.
  長谷川公一・町村敬志, 2004,「社会運動と社会運動論の現在」曽良中清司ほか編『社会運動という公共空間——理論と方法のフロンティア』成文堂, pp.1-24.
  Touraine, A., 1978=1983,『声とまなざし——社会運動の社会学』梶田孝道訳,新泉社.
  Touraine, A. et al., 1980=1984,『反原子力運動の社会学——未来を予言する人々』伊藤るり訳,新泉社.
  Melucci, A., 1989=1997,山之内靖ほか訳『現在に生きる遊牧民——新しい公共空間の創出に向けて』岩波書店.
  Melucci, A., 1996, Challenging Codes: Collective Action in the Information Age, Cambridge: Cambridge University Press.
  Habermas, J., 1981, New Social Movements, Telos, 49, pp.33-37.
  Offe, C., 1985, New Social Movements: Challenging the Boundaries of Institutional Politics, Social Research, 52(4), pp. 817-68.
  Social Research 52(4), 1985. (Cohenが編集した新しい社会運動論の特集号.英語圏への紹介の契機となった。Touraine, Melucci, Habermass, Offe らが寄稿)
  広瀬隆,1987,『危険な話——チェルノブイリと日本の運命』八月書館.
  長谷川公一, 2003,「新しい社会運動としての反原子力運動」『環境運動と新しい公共圏——環境社会学のパースペクティブ』有斐閣, pp.123-142.
  小原良子,1988,「原発よりも命がだいじ」『クリティーク』12, pp. 21-30.
  丸山尚,1988,「反原発をめぐるニュー・ウェーブとは何か」『社会運動』103, pp.60-64.

3.環境社会学の課題と展開

 (1)日本の環境社会学をふりかえる

  Gore, A., 2007,『不都合な真実』枝廣淳子訳, ランダムハウス講談社.
  飯島伸子ほか企画・編集『講座環境社会学』全5巻,有斐閣.
  舩橋晴俊・飯島伸子編,1998,『環境』(講座社会学12)東京大学出版会.
  鳥越皓之・帯谷博明編, 2017,『よくわかる環境社会学[第2版]』ミネルヴァ書房.
  友澤悠季, 2014,『「問い」としての公害——環境社会学者・飯島伸子の思索』勁草書房.
  淡路剛久ほか編, 2006, 『持続可能な発展』(リーディングス環境5)有斐閣. (持続可能な発展に関する重要文献の抄録集)
  淡路剛久ほか編, 2005, 『自然と人間』(リーディングス環境1)有斐閣.(社会科学的な環境研究の重要文献の抄録を網羅)
  鳥越皓之編,1989,『環境問題の社会理論』御茶の水書房.
  鳥越皓之・嘉田由紀子編,1984,『水と人の環境史──琵琶湖報告書』御茶の水書房.

 (2)海外の環境社会学

  飯島伸子編, 1993, 『環境社会学』有斐閣.
  Humphrey, C. R. and F. R. Buttel, 1982, Environment, Energy and Society, Wadsworth. =1991,『環境・エネルギー・社会』満田久義ほか訳,ミネルヴァ書房。
  Buttel, F. H., 1987, New Directions in Environmental Sociology, Annual Review of Sociology, 13, 465-88.
  Bell, M. M., 2011, An Invitation to Environmental Sociology 4th ed., Sage.
  Catton, W.R. Jr. and Dunlap, R.E., 1978=2005「環境社会学——新しいパラダイム」長谷川公一訳, 淡路剛久ほか編『自然と人間』(リーディングス環境1)有斐閣,pp. 339-344. (抄訳)
  Carson, R., 1962=1974『沈黙の春』青柳簗一訳, 新潮文庫.

4.脱原子力社会へ

 (1)東電福島事故から私たちは何を学ぶのか

  長谷川公一, 2011,『脱原子力社会の選択——新エネルギー革命の時代』(増補版)新曜社.
  長谷川公一, 2011,『脱原子力社会へ——電力をグリーン化する』岩波新書.
  長谷川公一, 2017,「高レベル放射性廃棄物問題と「現世代の責任」」『環境と公害』46巻4号, pp.15-20.
  長谷川公一, 2017,「福島原発震災から何を学ぶのか」長谷川公一・山本薫子編『原発震災と避難——原子力政策の転換は可能か』有斐閣, pp.254-274.
  長谷川公一・山本薫子編, 2017,『原発震災と避難——原子力政策の転換は可能か』有斐閣.
  高野聡, 2018,「文在寅政権の脱原発政策の成果と課題」『現代思想』8月号, pp.95-105.
  大鹿靖明, 2017,『東芝の悲劇』幻冬社.
  原子力市民委員会, 2017,『原発ゼロ社会への道2017——脱原子力政策の実現のために』.
  青木聡子, 2013, 『ドイツにおける原子力施設反対運動の展開——環境志向型社会へのイニシアティブ』ミネルヴァ書房.
http://www.ccnejapan.com/(原子力市民委員会のサイト)
https://www.isep.or.jp/(環境エネルギー政策研究所のサイト。再生可能エネルギーに関する最新情報が得られる)

 (2)フリーライダーとしての気候変動問題

  長谷川公一・品田知美編, 2016,『気候変動政策の社会学――日本は変われるのか』昭和堂.
  小西雅子, 2016, 『地球温暖化は解決できるのか——パリ協定から未来へ!』岩波ジュニア新書.
  明日香壽川, 2015,『クライメート・ジャスティス——温暖化対策と国際交渉の政治・経済・哲学』日本評論社.
  盛山和夫・海野道郎編, 1991,『秩序問題と社会的ジレンマ』ハーベスト社.
  舩橋晴俊, 1989,「「社会的ジレンマ」としての環境問題」『社会労働研究』35巻3・4号, pp. 23-50.
https://unfccc.int/(国連気候変動枠組条約事務局のサイト)

 (3)石炭火力発電所問題

  長谷川公一, 2018, 「被災地仙台港の石炭火力を差し止める」『環境と公害』47巻4号, pp. 44-47.
  『環境と公害』, 2018, 特集・日本の石炭火力発電推進政策を問う,『環境と公害』47巻4号, pp. 37-63. (長谷川(2018)を含む4論文と座談会)
  気候ネットワーク編, 2018, 『石炭火力発電Q&A——『脱石炭』は世界の流れ』かもがわ出版.
  新堂幸司,1983,「現代型訴訟とその役割」『基本法学 8 紛争』岩波書店,pp.305-333.
  長谷川公一, 2003,「公共圏としての公害訴訟」『環境運動と新しい公共圏——環境社会学のパースペクティブ』有斐閣, pp.99-122.
  長谷川公一,1989,「『現代型訴訟』の社会運動論的考察——資源動員過程としての裁判過程」『法律時報』61(12), pp.65-71.
  長谷川公一,1993,「社会運動としての憲法訴訟」『法律時報』65(11), pp.58-62.
https://stopsendaips.jp/(仙台パワーステーション操業差止訴訟のサイト)
https://stopsendaips.jp/documents/(同訴訟の訴状など)
https://sendaisekitan.wordpress.com/(仙台港の石炭火力発電所建設問題を考える会のサイト)
https://kobesekitan.jimdo.com/(神戸の石炭火力発電を考える会のサイト)
http://nocoal-tokyobay.net/(石炭火力を考える東京湾の会のサイト。蘇我の会、市原の会、袖ヶ浦の会、横須賀の会へのリンクがある)
http://sekitan.jp/plant-map/(全国の既設・新設石炭火力発電所一覧)