東北大学フランス語学フランス文学研究室
Haut de page
Plan du site
Contactez nous
 
RUBLIQUES
研究室紹介
沿革
研究室紹介
教員紹介
所属学生一覧

入学・進学希望の方へ
研究室Q&A
大学院進学案内
学生紹介
とある学部生の一日
研究室催事

留学・就職について
留学体験記
就職体験記
学生のエッセー
進路・進学先

所属学生へ
シラバス
月例研究発表会
読書会
論文題目一覧

講演会・出版物
講演会等
『フランス文学研究』
研究室NEWS
出版物
リンク
お問い合わせ

 

TOPページ > 研究室について / 教員紹介
研究室について | 沿革研究室紹介教員紹介所属学生一覧


教員紹介

黒岩 卓 准教授

黒岩 卓 准教授

略歴
研究論文
研究発表
よこがお

【略歴】

1976年 長野県生まれ
2007年 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程フランス文学専攻満期退学
2010年 東北大学大学院文学研究科准教授
この間、早稲田大学交換留学生(リヨン第二大学)、フランス政府給費留学生(パリ第四大学・高等師範学校ウルム校)、 日本学術振興会特別研究員、早稲田大学演劇博物館研究助手などとして、日本国内外の諸機関にて研究に従事。

(学位)
1998年 学士(文学) 早稲田大学第一文学部(フランス文学専修)
2001年 修士(文学) 早稲田大学大学院文学研究科(フランス文学専攻)
2003年 DEA(高等教育免状) (Etudes medievales) パリ第四大学
2009年 博士(文学) 早稲田大学大学院文学研究科(フランス文学専攻)


【所属学会】

 日本フランス語フランス文学会
 東北大学フランス語フランス文学会
 日本フランス語教育学会
 国際中世叙事詩学会


【訳書】

アレハンドロ・ホドロフスキー,マリアンヌ・コスタ『タロットの宇宙』,伊泉龍一監修,黒岩卓訳,滝本誠解説,国書刊行会,2016年.

【最近の主な研究論文等】

≪ De l’oral a l’oral : reflexions sur la transmission ecrite des textes dramatiques au Moyen Age ≫, Medievales, 59, 2010, pp. 17-40. (Darwin Smith, Xavier Leroux両氏との共著)
≪ ≪ Le viel jeu ≫ en mouvement : la configuration rimique et metrique des triolets dans les manuscrits du Mystere de la Passion d’Arnoul Greban ≫, Vers une poetique du discours dramatique au Moyen Age (Collection Babeliana 13), Paris, H. Champion, 2011, pp. 143-157.
≪ Formes fixes : futilites versificatoires ou systeme de pensee ? ≫, Vers une poetique du discours dramatique au Moyen Age (Collection Babeliana 13), Paris, H. Champion, 2011, pp. 121-142. (Darwin Smith, Xavier Leroux両氏との共著)
≪ Ipotesi sul funzionamento della versificazione nella Passion de saint Andre ≫, Teatro religioso e comunita alpine, Atti del Congresso internazionale, Susa ? Convento di San Francesco, 14-16 ottobre 2010, Caterina Agus, Giuliana Giai et Andrea Zonato (dir.), Susa, Centro culturale diocesano di Susa, 2011, pp. 182-194. (Darwin Smith, Xavier Leroux両氏との共著)
「『我らが主の受難の聖史劇』(サント=ジュヌヴィエーヴ図書館所蔵写本1131収録)の孤立詩行の評価について」、『Nord-Est』 (日本フランス語フランス文学会東北支部会報), 4, 2011, pp. 70-83.
「聖王の言葉の再編成 -『聖ルイ殿の生涯』における韻文構築原理に関する覚書-」, 『聖地と聖人の東西』(藤巻和宏編), 勉誠出版, 2011, pp. 235-253.
≪ Notes sur l'apparition des vers isoles dans les imprimes des textes dramatiques medievaux : le cas de la deuxieme edition Trepperel de Maistre Pierre Pathelin ≫, Cahiers electroniques d'histoire textuelle du LAMOP (CNRS), 4, 2012, pp. 41-64.
「『アラス受難劇』および『受難の聖史劇』(アルヌール・グレバン作)における「第一日目」の位置づけについて -内容の構成および韻文構造に関する覚書-」,『ヨーロッパ中世の時間意識』,知泉書館,2012, pp. 193-208.
≪ Les Recherches sur le vers francais d’Henri Chatelain et la pratique theatrale : essai d’historiographie versificatoire ≫, Memini. Travaux et documents, 16, 2012, pp. 29-43. (Darwin Smith, Xavier Leroux両氏との共著)
黒岩卓「十五・十六世紀における劇テクストの写本とその使用 -アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』H写本 (Paris, BnF, fr. 1550)の例-」,『日仏共同国際シンポジウム -演劇と演劇性-』,早稲田大学演劇映像学連携研究拠点,2014, pp. 29-44.
黒岩卓「アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』におけるアダムの描写について」,『トラウマと喪を語る文学』中里まき子編,朝日出版社,2014, pp. 119-126.
≪ Sotie des Coppieurs et Lardeurs ≫, Le theatre francais du Moyen Age et de la Renaissance, sous la direction de Darwin Smith, Gabriella Parussa et Oliver Halevy, Paris, L’avant-scene theatre, 2014, pp. 339-343.
≪ Les rimes dans la Passion d’Arras et dans le Mystere de la Passion d’Arnoul Greban : un essai de contribution aux etudes comparatives ≫, Sens, rhetorique et Musique. Etudes reunies en hommage a Jacqueline Cerquiligni-Toulet, Paris, H. Champion. (a paraitre)
「アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』におけるアダムの描写について」,『トラウマと喪を語る文学』,朝日出版社,2014年,pp. 119-126.
「十五・十六世紀における劇テクストの写本とその使用―アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』H写本(Paris, BnF, fr. 1550)の例―」,『演劇と演劇性』,早稲田大学演劇映像学連携研究拠点,2014年,pp. 29-44.
« Sotie des Coppieurs et Lardeurs », Darwin Smith, Gabriella Parussa, Olivier Halévy, Le théâtre français du Moyen Âge et de la Renaissance, Paris, L’avant-scène théâtre, 2014, pp. 339-343.

【最近の主な研究発表】

≪ Ipotesi sulla funzione del testo drammatico fra scrittura e oralita : il problema dei versi detti ≪ irregolari ≫ nei testi drammatici occitani ≫, 国際研究集会Teatro religioso e comunita alpine (於スーザ教区センター), 2010 年10月15日. (Darwin Smith, Xavier Leroux両氏との共同発表)
「中世演劇の韻文構築原理を巡る諸問題:サント・ジュヌヴィエーヴ図書館所蔵写本1131に収録された諸作品を例に 」、日本フランス語フランス文学会東北支部大会(於秋田大学)、2010年11月13日。
「後期中世演劇作品を読む—鑑賞と研究の経験から」、シンポジウム『古い文学と私たち』(於東北大学)、2011年12月9日。
「「中世演劇テクストの写本とその使用—アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』H写本 (Paris, BnF, fr. 1550)の例—」(≪ Les manuscrits des textes dramatiques medievaux et leurs utilisations : le cas du manuscrit H du Mystere de la Passion d’Arnoul Greban (Paris, BnF, fr. 1550) ≫),日仏共同国際シンポジウム「演劇と演劇性」(於早稲田大学),2012年10月30日.
「中世演劇におけるジャンヌ・ダルク—『オルレアン攻囲の聖史劇』を巡って—」,シンポジウム「ジャンヌ・ダルクのさまざまな表象〜生誕600周年を記念して〜」,日本フランス語フランス文学会2012年度東北支部大会(於岩手県立大学),2012年11月3日.
「『受難の聖史劇』諸版におけるアダムとその死」(≪ La representation d’Adam dans le Mystere de la Passion d’Arnoul Greban ≫),国際シンポジウム「鎮魂の祈り、そして共同体の再構築 〜文学を中心に〜」(於岩手大学),2012年12月22日.
「十五・十六世紀のフランス語による劇作品における韻文形式と作品伝承の関係について」,国際日本学共同研究古典テクスト校訂分科会 第四回研究会(於早稲田大学),2013年7月20日.
「アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』諸写本におけるテクストの異同:G写本およびH写本の例」,早稲田大学ヨーロッパ中世・ルネサンス研究会 第十五回研究会(於早稲田大学),2014年4月19日.
「無名性と中世末の劇テクスト伝承—アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』の例—」(≪ L’anonymat et la transmission des textes dramatiques a la fin du Moyen Age : le cas du Mystere de la Passion d’Arnoul Greban ≫),国際シンポジウム「無名な書き手のエクリチュール」(於岩手大学),2014年12月21日.
« Les triolets dans les manuscrits du Mystère de la Passion d’Arnoul Gréban (la Creacion du Monde et la Première Journée). Transmission textuelle et variations formelles », Séminaire « Le Printemps des Poètes » (dir. Sylvie Lefèvre), Université Paris-Sorbonne, le 13 mai 2016.
« La première traduction japonaise de la Chanson de Roland », Colloque internationale « Réflexions sur la religion et l’origine ethnique dans la littérature et l’art », Université d’Iwate, le 9 juillet 2016(黒岩卓「『ローランの歌』の日本語訳について」,国際シンポジウム「文学と芸術における宗教・民族をめぐる問い」,岩手大学,2016年7月9日).
« Le Mystère de la Passion d’Arnoul Gréban et la versification : réflexions sur la transmission et la composition de l’œuvre », Séminaire « Normes et usages, histoires de la langue française » (dir. Corinne Denoyelle), Université de Grenoble-Alpes, le 6 octobre 2016.
« Notes sur la réception de la Chanson de Roland au Japon : un essai de comparaison des deux premières traductions japonaises », Journée internationale d’études et de dialogues « Le Spectacle de l’Autre : voyages et transferts culturels entre France et Japon », Université Grenoble-Alpes, le 7 octobre 2016.
『ローランの歌』日本語訳を通して見る西洋中世文明の解釈」,日本学ワークショップ「交響する<知>のネットワーク」,ヴェネツィア カ・フォスカリ大学,2017年3月16日.
その他書評・コラムなど多数。

△ 前のページへ戻る
▲ このページのTOPへ

 

RUBLIQUES
  研究室について
 沿革
 研究室紹介
 教員紹介
 所属学生一覧
入学・進学を希望する方へ
 研究室Q&A
 大学院進学案内
 学生紹介
 とある学部生の一日
 研究室催事
留学・就職について
 留学体験記
 就職体験記
 学生のエッセー
 進路・進学先
所属学生へ
 シラバス
 月例研究発表会
 読書会
 論文題目一覧
講演会・出版物
 講演会等
 『フランス文学研究』
 研究室NEWS
 出版物
 リンク
 お問い合わせ

©2010- 東北大学フランス語学フランス文学研究室 All Right Reserved.