東北大学フランス語学フランス文学研究室
Haut de page
Plan du site
Contactez nous
 
RUBLIQUES
研究室紹介
沿革
研究室紹介
教員紹介
所属学生一覧

入学・進学希望の方へ
研究室Q&A
大学院進学案内
学生紹介
とある学部生の一日
研究室催事

留学・就職について
留学体験記
就職体験記
学生のエッセー
進路・進学先

所属学生へ
シラバス
月例研究発表会
読書会
論文題目一覧

講演会・出版物
講演会等
『フランス文学研究』
研究室NEWS
出版物
リンク
お問い合わせ

 

TOPページ > 講演会・出版物 / 『フランス文学研究』
講演会・出版物 | 講演会等『フランス文学研究』研究室NEWS出版物リンクお問い合わせ


フランス文学研究

既刊号論文目次

ここでは、本研究室の研究年報『フランス文学研究』の既刊号の、論文の目次を掲載しています。


第38号
 鈴木真太朗 パスカルにおける「二つの無限」と説得術
 石田 雄樹 レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『ムッシュー・ニコラ』における語りの不均質性について
 牧彩花 「人称の転換」に関する日仏対照研究 ー"on" と「人」を中心にー
 矢野 禎子 日本人フランス移住者の移住談内に現れる「第三の主体」


第37号
 武藤 奈月 『パルトノプー・ド・ブロワ』における驚異の役割
 石田 雄樹 レチフ・ド・ラ・ブルトンヌにおける快楽主義と幸福主義の変遷ー『ムッシュー・ニコラ』,初期作品,『奇論集』の分析ー
 白石 冬人 マラルメにおける「十八世紀趣味」ーソネ「願い」(1862)の書き直しをめぐってー


第36号
 Yuki ISHIDA L'évolution de l'imaginaire de Rétif de La Bretonne, de Monsieur Nicolas aux Revies
 矢野 禎子 海外移住と言語使用ー日本人フランス移住者の移住談にみる主体と主観性の複数性ー


第35号
 石田 雄樹 レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『ムッシュー・ニコラ』第七時代から第九時代における思い出と幸福の表象について
 吉川 真太郎 フロベール『感情教育』における発話的多声性と演劇テクスト性について


第34号
 白石 冬人 1887年の『マラルメ詩集』と「不遇の魔」
 Azusa TAKAHASHI La figure de la ≪ passant ≫ dans A la recherche du temps perdu er l'influence de Nerval


第33号
 石田 雄樹 マルキ・ド・サド『美徳の不幸』における幸福観の検討
 白石 冬人 マラルメ初期ソネにおける規則
 Yosuke FUKAI Un coeur sous une soutane, le protxte d'Une saison en enfer
 新田 直穂彦 lui+donnerとy+donnerの対立


第32号
 石田 雄樹 マルキ・ド・サド『司祭と臨終の男との対話』におけるソッツィーニ派の影響について
 Yosuke FUKAI La fin d'un cauchemar ? - Une relecture de ≪ Matin ≫ d'Arthur Rimbaud
 Isao HIROMATSU Memoire et lieu de creolite dans Texaco de Patrick Chamoiseau
 島貫 葉子 FLEにおける異文化教育について


第31号
 上田 督 『告白』における身体言語への意志
 Isao HIROMATSU Ecrire l'oralite en peril - Strategie d'autorepresentation chez oatric Chamoiseau -

第30号
 Yosuke Fukai Le concept de l'Histoire dans "Mauvais sang"
 Isao Hiromatsu La narration de la "non-histoire" dans Mere-Solitude d'Emile Olivier
 宮本 直規 現在分詞節の意味上の主語について


第29号
 Isao Hiromatsu Identite migrante ou impossible dans Les urnes scellees d'Emile Ollivier
 荒川 恒治 形容詞 profond の抽象的意味の分析
 宮本 直規 < >, <>に接続する現在分詞節


第28号(齋藤征雄先生退職記念号)
 齋藤征雄 3人のボヴァリー夫人あるいは<甘いもの>の誘惑
 辻野稔哉 アポリネールとメディア
 Isao Hiromatsu Rememoration creative dans A bout d'enfance ? Un recit d'enfance entre fiction et auto biographie ?
 宮本 直規 前置型現在分詞節の自立性


第27号
 上田 督 歌われた言葉 ルソーと『言語起源論?あわせて旋律と音楽的写生について論ず』
 佐藤由夏理 『失われた時を求めて』における barometre をめぐって
 Yoko Shimanuki Lisiere et horizon chez Samuel Beckett ? Le lyrisme et le motif de la fenetre dans Malone meurt ?
 廣松 勳 戦略としての「冒涜的信仰」


第26号(梅木達郎先生追悼号)
 今井 勉 同一化原理をめぐって
 Denis DEVIENNE Trois expositions ─Poesie et doucement ethnographique─
 翠川 博之 戯曲『トロイアの女たち』の「再現」における支配を巡る考察
 宮本 直規 直接目的語属辞構文での現在分詞の形容詞形
 森田 直子 猿の埋葬 ─『マネット・サロモン』における両性の闘いと芸術家の「死」─


第25号
 荒川 恒治 『悪の華』の始まりと終わり
 島貫 葉子 芸術家と職人 サミュエル・ベケット 『プルースト』における引用の問題
 Tatsuro UMEKI Le theater de Genet (1) ─L’analyse du pouvoir ou Le Balcon ─
 宮本 直規 知覚動詞 ≪ voir ≫の現在分詞属辞構文 ─構造未決定性と意味について─


第24号
 佐藤 徹 詩人の実存をめぐって─マラルメのヴェルレーヌ論─
 深井 陽介 解体の形式 ─「ドゥエ詩帖」、7篇のソネの散文性と通俗性─
 翠川 博之 戯曲『蠅』における受取人不在のメッセージ,あるいは〈迷走する言葉〉について
 宮本 直規 ≪ Je la vois cousant aupres de sa fenetre ≫型構文の意味構造


第23号
 辻野 稔哉 「文化」の中の詩人 ─アポリネール『時の色』を中心に─
 平手 伸昭 ブランショにおける「読むこと」の問題 ─『文学空間』を中心に─
 Jean-Marie POTIER Issues de la melancolie
 小島 竜哉 否定文後に用いられるoui  ─発話者の表す態度─


第22号
 Jean-Marie POTIER Par-dela les rires, un fumet de derision? Du fou-rire democriteen au satanisme baudelarien
 佐藤 徹 「空位時代」におけるポエジー詩による公式的祝祭の可能性 ─マラルメの批評作品をめぐる一考察─
 翠川 博之 戯曲『アルトナの幽閉者』における 対話の可能性としての倫理の問題について


第21号(原二郎先生追悼号)
 Jean-Marie POTIER La distance interieure ou le “demi-je” dans Essais de Michel de Montaigne (II)
 今井 勉 限界のテスト氏
 Tatsuro UMEKI Une lecture de l’experience de la blessure ─ L’origine de l’art et l’origine de la politique ─


第20号
 小板橋 淳 『田園閑話』における家族の形態
 Jean-Marie POTHIER La distance interieure ou le “demi-je” dans Essais de Michel de Montaigne (I)
 野中 みどり ルソーにおける良心と孤独
 辻野 稔哉 『異端教祖株式会社』における「死」と「反復」
 翠川 博之 戯曲『悪魔と神』におけるパラドクスと遊戯的関係
 平手 伸昭 批評家ブランショ


第19号
 Jun KOITABASHI Le charme de la vieillesse dans les Propos rustiques
 向井 正利 『パスカル博士』における「木」の再生について
 Toru SATO Chanson et poesie chez Verlaine
 翠川 博之 戯曲『出口なし』における自己同一性の問題について


第18号
 今井 勉 引用者ヴァレリー
 辻野 稔哉 アポリネールにおける魔術師メルランと「自我の分裂」
 翠川 博之 戯曲『キーン』における主体の危機と対話の身体性
 平手 伸昭 ブランショにおける「始まり」の問題 ─作家生成の瞬間を超えて─


第17号
 中島 淑恵 ボードレール「屑屋の酒」における音的洗練の軌跡
 向井 正利 『獣人』におけるゾラ的決定論 ─系統樹の観点から─
 佐藤 徹 『地獄の一季節』における「詩」の問題 ─現実的なものへ到る二重の否定について─
 辻野 稔哉 『アルコール』における母の形象の問題性


第16号
 逸見 龍生 ディドロとシャフツベリ─ディドロ『真価と美徳に関する試論』翻訳・注解における身体 ─機械概念─
 中島 淑恵 恋愛詩における二人称の用法 ─ボードレール『悪の華』サバチエ詩群を中心に─
 辻野 稔哉 フェティシスムとテクストの裂け目 ─アポリネール作品における「腕─手」の形象をめぐって─
 村山 茂 バシュラールの「水」 ─方法論的視座から─
 泉谷 安規 「死」を語る物語 ─ジョルジュ・バタイユの『わが母』をめぐって


第15号
 中島 淑恵 詩における時間性 ─ボードレール「恋人たちの死」の未来形が意味するもの
 向井 正利 「起源」の所在 ─『ルーゴン家の運命』についての一考察
 村山 茂 バシュラール現象学の成立過程
 泉谷 安規 アンドレ・ブルトンにおける欲望の諸相 ─『狂気の愛』を中心に─
 阿部 宏 語りに現れる一人称
 佐藤 正明 仮想的下位集合の設定と任意抽出 ─関係節の接続法─


第14号
 中島 恵 詩的テクストにおける主観性の発現の諸形態 ─ボードレールの散文詩にみられる批評的特製の検証
 向井 正利 『ジェルミナール』における〈火〉・〈水〉の均衡と崩壊
 北澤 義尚 霊感の詩人クローデル ─その言語観と世界認識について
 辻野 稔哉 キュビズムあるいは引き裂かれた美術史 アポリネールの『美的省察 キュビズムの画家達』をめぐって
 村山 茂 バシュラールにおけるコギトの諸相
 泉谷 安規 痙攣する肉体・エクリチュール ─ジョルジュ・バタイユの「異質学」について
 Hiroshi ABE Communication immediate encadree dans la communication differee maintenant en francais et maintenant en japonais


第13号(有永弘人先生追悼号)
 Tatsuo HEMMI Eloge de Richardson: lecture du corps
 向井 正利 『大地』あるいは相続のルール
 山崎 冬太 「想像的家族」について ─ランボー論のために─(中)ヘーゲルの家族論
 熊本 哲也 『ルネ・レリス』或いは〈内部の帝国〉の逸失
 辻野 稔哉 『虐殺された詩人』解読 ─失われた母を追い求めた詩人
 村山 茂 バシュラールの時間論
 泉谷 安規 イメージの戦略 ─バタイユ・ブルトン論争その一端
 米山 親能 混沌と生成 ─ミッシェル・セールのノイズ論


第12号
 熊本 哲也 ルソーにおける音楽的ミメーシス
 向井 正利 拮抗する力学 ─『ジェルミナール』における「沈黙」と「喧噪」
 北澤 義尚 ポール・クローデルの未完手稿 Les Eaux dans l’Ecriture Sainteと『繻子の靴』 ─劇の誕生─
 辻野 稔哉 アポリネールにおける「表現し得ぬもの」の問題
 村山 茂 思考のプリズム ─バシュラールの科学軸と詩学軸とをめぐって
 尾形 弘人 エミール・バンヴェニストの《対話》について ─発話行為論の限界と可能性
 佐藤 いそみ 弁論術の習得実習 ─カミュ『異邦人』から『転落』へ
 阿部 宏 A propos de la fonction de pendant + un syntagme nominal


第11号(大木健先生追悼号)
 逸見 龍生 ディドロの詩的言語論における「読者」の問題 ─ボワローの詩句の解釈をめぐって
 遠藤 文彦 「紋切型辞典」とエクリチュールの倫理 ─フロベールにおけるニヒリズムと価値転換について
 泉谷 安規 ジョルジュ・バタイユにおける死の思想 ─ヘーゲルからラスコーへ
 梅木 達郎 物語分析における分身論の射程 ─カミュ『異邦人』を例に


第10号(佐藤房吉先生追悼号)
 熊本 哲也 ルソーの音楽にみられる両義性について
 阿部 宏慈 『フランソワ・ル・シャンピ』と父の死の部屋の比喩 ─プルーストの比喩に関する予備的考察
 Masaaki SATO Le futur conjectural en francais
 尾形 弘人 罵り言葉における言語機能の階層的構造について


第9号(大木・泉田両教授退官記念号)
 米山 親能 『感情教育』における「挿話の不連続性」と「無化の構造」
 岩瀬 広明 アランの「死者崇拝」について
 菊地 良夫 トドロフにおける語りの〈ズレ〉とオクシモロン(対義結合)のレトリック
 星野 徹 レトリックと人間論
 小野 潮 スタンダールにおける日記と旅行記
 小林 幹生 ゴビノーと多様性の問題 ─『人種不平等論』から『旅の生活』へ
 江島 宏隆 マラルメにおける視覚のゆらぎ ─「プローズ」の巨大な花々について
 北澤 義尚 『繻子の靴』における無秩序と超越的存在


第8号(鎌田博夫教授退官記念号)
 加藤 宏幸 サン・テグジュペリと4人の女性
 吉岡 正 古いフランス語文献に紹介された日本のことわざ
 斎藤 広信 モンテーニュ『旅日記』に関する諸問題
 桑原 隆行 旅行記作家ゴーティエ
 榊原 直文 Le Pont traverseにおける夢の記述と解説
 山崎 冬太 「想像的家族」について ─ランボー論のために─ (上)
 江島 宏隆 『エロディヤード』における時間の変容
 熊本 哲也 『孤独な散歩者の夢想』における「償い」の問題


第7号
 小野 潮 スタンダールの『ローマ散策』における読者
 遠藤 文彦 『ブヴァールとペキュシェ』における「レフェランス」をめぐって
 江島 宏隆 Un coup de desにおけるテクストの収束について


第6号
 星野 徹 パスカルの「賭けの議論」の論理的諸問題
 遠藤 文彦 『聖アントワーヌの誘惑』における異端の言説と神々のイマージュ
 榊原 直文 Aytre qui perd l’habitudeにおける「文学」の機能
 Tatsuro UMEKI Le regard et le double ─Une lecture de l’Age de raison─


第5号
 遠藤 真人 Jacques le Fataliste et son maitreにおける動物のイマージュについて 小野 潮 『アンリ・ブリュラールの生涯』における「エクリチュールの現在」について
 山崎 冬太 〈フィクション〉の詩学─マラルメとことば─
 榊原 直文 ジャン・ポーランの短編小説における“存在の受動性”について


第4号
 遠藤 史子 ネルヴァルの風景描写に関する一考察
 村山 紀明 プルーストと堀辰雄 ─〈私〉の問題
 阿部 宏慈 『失われた時を求めて』における「反復」の手法について
 榊原 直文 アンドレ・ジッドの〈 acte gratuit 〉について
 佐藤 正明 si + SVのmodeとtemps


第3号
 藤田 裕二 J.グラックにおける「聖杯探索」のテーマ
 小林 文生 『失われた時を求めて』の構造に関する一考察
 阿部 宏慈 『失われた時を求めて』における恋愛の循環構造
 藤田 知子 「部分」を示す≪ de ≫について ─ 若干の間接他動詞の場合
 遠藤 史子 ネルヴァルのLes Nuits d’OctobreとSylvie ─ 両作品の関連についての一考察


第2号
 小林 文生 プルーストにおける現実認識
 桑原 隆行 『モデスト・ミニョン』考 ─ ≪ feminisme balzacien ≫を中心として
 藤田 裕二 J. GRACQにおけるシュールレアリスムの問題
 遠藤 史子 Les Nuits d’Octobre における体験伝達の方法について


第1号
 桑原 隆行 バルザックと老独身者の問題
 村山 紀明 PROUSTとRIMBAUD ─現実世界の変容─
 小林 文生 プルーストとl’Inconnue
 藤田 裕二 Probleme de la description Dans La Jalousie de Robbe-Grillet


▲ このページのTOPへ

 

RUBLIQUES
  研究室について
 沿革
 研究室紹介
 教員紹介
 所属学生一覧
入学・進学を希望する方へ
 研究室Q&A
 大学院進学案内
 学生紹介
 とある学部生の一日
 研究室催事
留学・就職について
 留学体験記
 就職体験記
 学生のエッセー
 進路・進学先
所属学生へ
 シラバス
 月例研究発表会
 読書会
 論文題目一覧
講演会・出版物
 講演会等
 機関誌
 研究室NEWS
 出版物
 リンク
 お問い合わせ

©2010- 東北大学フランス語学フランス文学研究室 All Right Reserved.