このサイトの運用方針について
目次
コンテンツについて
このウェブサイトは、東北大学大学院文学研究科・文学部における研究教育 活動について広く社会に情報公開することを目的として、1995年に運用を開始 しました。現在は、文学研究科ウェブサイト委員会の技術的な協力の下、 文学研究科研究広報室が内容に責任をもっています。なお、研究室サイトや 個人サイトの内容については、当該の研究室・個人が直接的な責任をもちます。
運用にあたっては、基本的な情報をタイムリーに提供するよう 特にこころがけています。内容の正確性については、当然、細心の注意を払って いますが、残念ながら、手違いによる誤記が発生する可能性を否定できません。 また、制度や規程の改訂、人事異動などにより古くなった情報は早めに書き換える ようにしていますが、時として書き換えまでに時間がかかる場合もあります。 なお、印刷物をウェブ化したものなど、作成時に有効であった記述をそのまま 保存してあるページもあります。
一旦掲載した情報は、なるべく記録として残します。
アクセシビリティとユーザビリティについて
このウェブサイトは、できるだけ広い範囲の方々に利用しやすくなるよう、 開設当初から、主として以下の点に配慮してきました。
- 主要な情報はhtmlファイルで提供します。
- pdfファイルは印刷の体裁を伝える必要がある場合に限って使います。 その他、特定のアプリケーションやプラグインを前提とするファイルの 使用は、できる限り控えます。
- htmlファイルでは、原則として、WWW Consortium が公開している仕様に従って正しいHTMLを使います。
- ファイルサイズおよびページのサイズが無駄に肥大することのないよう努めます。
- ディレクトリ構成は、なるべく単純にします。
- 各ページにトップページまたは直接上位のページないし関連するページへの リンクを設けます。サイト内でのリンクのミスを起こしません。工事中のページや 存在しないページにリンクを張りません。
- ファイル名やディレクトリ構成はなるべく変更しません。必要があって 変更する際は、当分の間、サーバのリダイレクトによって旧URLでも アクセスできるようにします。
- 個々のページに正規のURL、最終更新日、著作権情報などを明示し、 内容的にも完結した情報が伝えられるように配慮します。
- サイト内で統一的な見た目と操作感を提供します。
- ウィンドウや文字の大きさを固定せず、そのほか閲覧する側の自由を できるだけ制約しません。
- できるだけ広い閲覧環境(通信環境・ブラウザの種類・閲覧者の身体的 条件など)において対応可能であるように配慮します。
現在では、新しく作成・書き換えするファイルは、原則として、以下の方針に従うよう努力しています。
- HTML 4.01 Strict と CSS2 に従います。
- トップページ以外のページは、原則として、同一の外部スタイルシートを用います。
- ウェブヘルパー (総務省)、 WebInspector (Fujitsu)、 aDesigner (IBM) 、 Web Accessibility Toolbar、 Infoaxia Web アクセシビリティ・ツールボックス (いずれもインフォアクシア)、 等のツールを使用して、アクセシビリティに大きな支障のないことを確認します。
WWW Consortiumの Web Accessibility Initiative (WAI) によるアクセシビリティ・ガイドライン (WCAG) や JIS規格「高齢者・障害者等配慮設計指針−情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス−第三部:ウェブコンテンツ」 (JIS X 8341-3) に規定された個々の項目に対する対応としては十分でない点も まだ残っていますが、今後ともこの精神を尊重してサイトを運用します。
リンクについて
このサイトの各ページからは、その内容に応じて、読者の参照の便宜のため、 他のサイトのウェブページにリンクを張ることがあります。ただし、他サイトの ページの内容の信頼性・適切性などについて、東北大学大学院文学研究科として 責任を持つものではありません。
ウェブサイトを開設している方は、ご自分のページからこのサイト内の 任意のページに自由にリンクを張ることができます。リンクを張ったことを 事前にも事後にもご報告いただく必要はありません。
