ホーム
なぜ、日本人は何でも食べるのに、イスラム教徒は決してブタを食べないのだろう? なぜ、ベドウィンの男は父の兄弟の娘と結婚すべきだと考えるのに、アメリカ人はイトコとの結婚は避けるべきだと考えるのだろう? なぜ韓国では家系を父系でたどるのに、トロブリアンド諸島では母方でたどるのだろう? 世界を見渡すと、こんな不思議な文化の「違い」が沢山あります。なぜ人間はこんなにも違うのか?
よし、行ってみよう、この目で観てみよう。そして、あれこれ比べて考えてみよう。
これが文化人類学です。(続きを読む)
2023年度 日本文化人類学会 東北地区研究懇談会
【日時】2023年12月12日(火曜) 16:00-17:30
会場:東北大学東北アジア研究センター4階大会議室(対面のみ)
話者:シャルロッテ・マルキナ(Charlotte
Marchina)先生、フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)准教授、東北大学客員准教授
題目 Human-animal communication and
collaboration among nomadic herders of Mongolia and South Siberia"
共催 人間文化研究機構グローバル地域研究事業東ユーラシア研究プロジェクト東北大拠点
問い合わせ先:
(問い合わせの際は、[at]を@に変えてください)
2023年度 日本文化人類学会 東北地区研究懇談会
市野澤潤平『被災した楽園―
2004年インド洋津波とプーケットの観光人類学 』(ナカニシヤ出版、2023年)合評会
【日時】2023年12月2日(土曜)午後2時-
会場:東北大学大学院文学部中講義棟第一講義室/オンライン併用
開会の挨拶・司会:越智 郁乃(東北大学)
著者解題(60分):市野澤 潤平(宮城学院女子大学)
コメント(各30分):
西 芳実(京都大学東南アジア地域研究研究所)
福井 栄二郎(島根大学)
休憩
著者リプライ、ディスカッション (60分)
共催:基盤研究(B)「観光における不確実性とリスク:不安と分断に抗する観光実践への理論的展望」(22H00773)
2023年10月05日
第22号 東北人類学論壇をアップしました。
2023/9/28日
「人類学談話会」の情報を更新しました。
2023年9月11日
「人類学談話会」の情報を更新しました。
2023年6月8日
「研究室の面々」の情報を更新しました。
2023年1月26日
研究生の採用方法が変わりました。
詳しくは「大学院案内」をご覧ください。
2022年12月14日
第21号 東北人類学論壇をアップしました。
2022/10/19
第175回東北人類学談話会のお知らせをアップしました。
2022年度 日本文化人類学東北地区研究懇談会
【日時】2022年7月28日(木曜日)16:30-18:00
発表者:Jen Clarke(Gray's School of Art, Robert Gordon University, Scotland.)
演題:Feminist Hospitalities
開催場所:東北大学川内南キャンパス 文学研究科棟 919教室
2022/2/15
日本文化人類学会東北地区懇談会2021年度東北地区修論博論発表会を3月14日(月)13:00-17:00に行うことになりました。参加登録はこちらのリンクへ。
https://forms.gle/Vyfz9yNdxFkkqrXP9
2022/01/04
第174回東北人類学談話会のお知らせをアップしました。
2021/09/16
第20号東北人類学論壇をアップしました。
2021/04/20
開講科目を更新しました。
2020/06/24
第19号東北人類学論壇をアップしました。
2020/04/29
研究室の面々を更新しました。
2020/02/25
新型ウィルス感染の拡大している現状を踏まえ、2019年度日本文化人類学東北地区修士・博士論文発表会の開催を中止します。何卒ご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
2020/02/12
第18号東北人類学論壇をアップしました。
