
トピックス
- リサーチ・アドミニストレーター(URA)を募集します。履歴書はこちらからダウンロードしてください。
- 島越郎教授が「市河賞」を受賞しました。
- 年末年始の窓口受付時間及び、証明書発行日程を掲載しました。
- 平成29年度文学部第3年次学士編入学試験の合格者の受験番号を掲載しました。
- 「出版・媒体案内」「文化資源 著作」を更新しました。
- 「出版・媒体案内」に東北大学文学部ブックレット「考えるということVol.11」を掲載しました。
- 平成29年度リーディング院生募集説明会を開催します。
- 尾崎彰宏教授が「第33回阿部次郎文化賞」を受章しました。
- 大渕憲一名誉教授が「平成28年秋の褒章 紫綬褒章」を受章しました。
- 文学研究科・日本学術振興会特別研究員PD 矢野雅貴さんが「日本言語学会2016年度論文賞」を受賞しました。
- 11月17日(木)「卒業・進学・就職を控えた皆さんへのガイダンス」を開催します。
- 教員公募を更新しました。
- 平成29年度大学院学生募集(秋期試験)の合格者の受験番号を掲載しました。
- 平成29年度文学部第3年次学士編入学学生募集要項を掲載しました。
- 平成29年度文学研究科博士課程学生募集要項(春期試験)を掲載しました。
- 平成27年度授業および教育環境等に関する学生アンケート実施報告を掲載しました。
- 平成28年度後期分授業料免除等の申請について掲載しました。
- 平成28年度 授業日程、時間割表(学部,大学院,1年次)、講義概要を掲載しました。
- 文学研究科・文学部概要2015を掲載しました。
- 東日本大震災関連広報を掲載しました。
催し案内
- 2016年度第2回就職講座 20歳のハローワーク [2016-12-16]
- 東北大学大学院文学研究科イブニング講座第2回 メトロのカルチャー [2016-12-07,12-14,12-21]
- The 21st Century Hasekura Project: Japanese Studies as the Interface of a New Knowledge [2016-05〜2017-02]
出版・媒体案内
- 『〈増補版〉 チョムスキー理論辞典』 原口庄輔・中村 捷・金子義明 編
- 『Paintings of Bamboo Flutes: A History and Genealogy of Shakuhachi Performance』 泉 武夫 著,Philip Flavin 訳
- 『日本の家族 1999-2009:全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人 編
- 『クマーリラによる「宗教としての仏教」批判―法源論の見地から―』, RINDASワーキングペーパーシリーズ 25 吉水清孝 著
- 『〈宗族〉と中国社会―その変貌と人類学的研究の現在』 瀬川昌久・川口幸大 編
- 『僑郷―華僑のふるさとをめぐる表象と実像』 川口幸大・稲澤努 編
- 『香りや見た目で脳を勘違いさせる 毎日が楽しくなる応用心理学』 坂井信之 著
- 『言葉に心の声を聞く -印欧語・ソシュール・主観性-』,人文社会科学ライブラリー第4巻 阿部宏著
- 『ひつじ意味論講座 第7巻 意味の社会性』 澤田治美編、山口節郎、亘明志、児玉徳美、堀井令以知、リリアン テルミ ハタノ、クレア・マリィ、影浦峡、北山修、野呂幾久子・A堀田秀吾、名嶋義直、東海林祐子、森山卓郎
- 『生活を伝える被災地方言会話集2−宮城県気仙沼市・名取市の100場面会話−』 東北大学方言研究センター
- 『方言を伝える−3.11東日本大震災被災地における取り組み−』 大野眞男・小林隆 編
- 南朝貴族制研究 川合 安
- 『社会を数理で読み解く−−不平等とジレンマの構造』 盛山和夫,浜田宏,武藤正義,瀧川・T貴
- 『3.11原発事故後の公共メディアの言説を考える』 名嶋義直・神田靖子 編
- 『日本語教育 学のデザイン ―その地と図を描く―』 神吉宇一 編・名嶋義直,蜩c直美,三代純平,松尾慎,嶋ちはる,牛・E隆太 著
- 『台湾社会の形成と変容〜二元・二層構造から多元・多層構造へ〜』 沼崎一郎
- ソ・[シャル・キャピタルと格差社会−−幸福の計量社会学 辻竜平・佐藤嘉倫 編
- も・フの言いかた西東 小林隆・澤村美幸
- 柳田方言学の現代的意義−あいさつ表現と方言・`成論− 小林隆編
- 日本語の配慮表現の多様性−歴史的変化と地理的・社会的変異− 野田尚史・高山善行・小林隆 編
- エミー・求Eバンヴェニスト『言葉と主体 - 一般言語学の諸問題 -』 阿部宏監訳,前島和也・川島浩一郎 訳
- 中世・ブリテン諸島史研究 有光秀行
- 東南中国における伝統のポリティクス―珠江デルタ村落社会の死者儀礼・神祇祭祀・宗族組織 川口幸大
- 現代中国の宗教―信仰と社会をめぐる民族誌 川口幸大・瀬川昌久
- 伝える、励ます、学ぶ、被災地方言会話集―宮城県沿岸15市町― 東北大学方言研究センター
- A Quantitative Picture of Contemporary Japanese Families: Tradition and Modernity in the 21st Century 田中 重人
- 「大東亜共栄圏」の経済構想−圏内産業と大東亜建設審議会−安達 宏昭
- 方言を救う、方言で救う―3.11被災地からの提言 東北大学方言研究センター[
- 歴史文化ライブラリー353 日本人の姓・苗字・名前 ―人名に刻まれた歴史― 大藤 修
- Social Exclusion: Perspectives from France and Japan Marc Humbert and Yoshimichi Sato (eds.)
- つながりの文化人類学 高谷紀・v・沼崎一郎(共編)
- 交錯する台湾社会 沼崎一郎・佐藤幸人(共編)
- Japan's New Inequality: Intersection of Employment Reforms and Welfare Arrangements Yoshimichi Sato and Jun Imai (eds.)
- 現代の階層社会1 格差と多様性 佐藤嘉倫・尾嶋史章(編)
- 東北大学臨床死生学研究会研究報告東北大学臨床死生学研究会
- いま、この日本の家族−絆のゆくえ−岩上真珠・鈴木岩弓・森 謙二・渡辺秀樹
- ヴィーナス・メタモルフォーシス −国立西洋美術館『ウルビーノのヴィーナス展』講演録−浦一章・芳賀京子・三浦篤・渡辺晋輔
- 検証イールズ事件 占領下の学問の自由と大学自治大藤 修
- 大英博物館 古代ギリシャ展 −究極の身体、完全なる美−芳賀京子監修、共著
- 中国における社会主義的近代化―宗教・消費・エスニシティ小長谷有紀・川口幸大・長沼さやか
- 日本中世の国家と仏教佐藤弘夫
- 比較連邦制史研究佐藤勝則編著
- 仏画の尊容表現泉武夫