文学研究科の組織
東北大学大学院文学研究科は、昭和28(1953)年、文学部の講座を基礎として設置 されました。大学院においては、各研究分野の状況に応じた専攻がおかれており、 その構成は必ずしも学部そのままではありません。その専攻は、設立当初は13専攻 でしたが、その後、専攻の組み替え・増設などがあり、国文学日本思想史学・ 日本語学・英文学英語学・ドイツ文学ドイツ語学・フランス文学フランス語学・ 哲学・実践哲学・社会学・心理学・美学美術史学・印度学仏教史学・中国学・ 国史学・東洋史学・西洋史学の計15専攻体制となりました。また、平成9年には 文学部改組に伴い、文化科学・言語科学・歴史科学・人間科学の4専攻に改組され、 各専攻はさらに専攻分野に分かれて専門的研究を行っております。
なお、平成8(1996)年度から、博士課程前期2年の課程に社会人特別選抜を導入しました。 また、平成11(1999)年度からは、職場で研究に専念している職業人のために働きながら 博士号取得ができる「社会人研究者コース」を設置しました。
平成11(1999)年度に文化科学、言語科学の2専攻が、12年度にのこる歴史科学、 人間科学が大学院重点化され、12年度には東北アジア研究センターからの、 比較文化史学、科学技術論の2協力講座が設けられました。これによって 東北大学大学院文学研究科・文・w部の教育研究組織は新しいスタートを 切りました。
各専攻分野の詳細な情報は、当該研究室の責任で発信しています。教員や 学生の個人ページへも、研究室のページからお進みください。 また、文学研究科の概要については 『東北大学大学院文学研究科 大学院案内』を、 各研究室の教育と研究の詳細については 『平成23年度東北大学大学院文学研究科 各専攻分野における研究・教育活動の概要』 を、それぞれご参照ください。
専攻 | 専攻分野 | 電話番号 |
---|---|---|
文化科学 | 国文学 | 022-795-5957 |
日本思想史 | 022-795-6067 | |
中国語学中国文学 | 022-795-5977 | |
中国思想中国哲学 | 022-795-6028 | |
インド学仏教史 | 022-795-6025 | |
英文学 | 022-795-5961 | |
英語学 | 022-795-5965 | |
ドイツ文学 | 022-795-5969 | |
フランス語学フランス文学 | 022-795-5973 | |
哲学 | 022-795-6012 | |
倫理学 | 022-795-6015 | |
言語科学 | 言語学 | 022-795-5983 |
国語学 | 022-795-5988 | |
日本語教育学 | 022-795-5994 | |
歴史科学 | 日本史 | 022-795-6064 |
考古学 | 022-795-6073 | |
文化財科学 | 022-795-6073 | |
東洋史 | 022-795-6059 | |
ヨーロッパ史 | 022-795-6054 | |
東洋・日本美術史 | 022-795-6069 | |
美学・西洋美術史 | 022-795-6019 | |
比較文化史学 [協力講座] | ||
人間科学 | 社会学 | 022-795-6034 |
行動科学 | 022-795-6037 | |
心理学 | 022-795-6048 | |
文化人類学 | 022-795-6042 | |
宗教学 | 022-795-6022 | |
科学技術社会論 [協力講座] | ||
国際交流室 | ||
実践宗教学寄附講座 |