Archive
文学研究科・文学部 Webアーカイブ
東北大学大学院
文学研究科・文学部サイトへ
Links
シーボルトプログラム
グローバル安全学 トップリーダー育成プログラム
東北大学文系URA室
川内南地区倫理委員会
東北大学

ホーム>大学院文学研究科>

文学研究科教員一覧及び研究テーマ

東北大学の研究者情報を社会に公開するデータベース 「東北大学研究者紹介」もご参照ください。 下記の教員の名前をクリックすると、当該教員の項目を、直接、ご覧いただけます (情報公開に同意している教員のみ)。

おことわり: spam予防のため、教員のメールアドレスは公開して おりません。また、お問い合わせにもお答えできません。あらかじめご了承ください。 なお、一部の教員は各専攻分野研究室のページまたは個人のページ、あるいは 研究者紹介のページで自主的に公開しています。

文化科学専攻へ | 言語科学専攻へ | 歴史科学専攻へ | 人間科学専攻へ
平成28年5月1日付け教員一覧
専攻講座専攻分野職名
(本務)
氏名現在の研究テーマ

 

 

 
日本文化学 国文学 教授佐藤伸宏近代文学、比較文学。近代詩に関する比較文学的研究。
教授佐倉由泰中世文芸。歴史文芸。軍記物語。
准教授横溝 博平安文学。物語と日記。古注釈の展開。
助教河内聡子
日本思想史 教授佐藤弘夫鎌倉仏教。国家と宗教。神仏交渉史。死生観。
准教授片岡 龍近世儒学思想。朝鮮儒学と日本。
中国文化学 中国語学
中国文学
教授佐竹保子中国文学。韻文文学研究。魏晋六朝文学研究。
准教授馬暁地中国文学。唐代朝謁制度と文学の関係。唐代戯謔文学。
准教授 土屋育子 中国文学。通俗文学。元明清文学研究。
助教田島花野 
中国思想
中国哲学
教授三浦秀一中国近世思想。明代の老荘思想と出版、科挙。
准教授齋藤智寛中国中世思想。仏教思想。宗教史。
インド文化学 インド学
仏教史
教授桜井宗信インド・チベット密教の儀礼と思想。インド・チベット仏教流伝史。
教授吉水清孝初期中世インド思想史。特に聖典解釈学派。
西洋文化学 英文学 教授大河内昌18世紀イギリス思想史・イギリスロマン主義文学。
准教授岩田美喜イギリス・アイルランド近代演劇。
准教授ティンク, ジェイムズ・マイケル初期近代イギリス文学。批評理論。
助手原 雅樹
英語学 教授金子義明言語理論。英語統語論と意味論のインターフェイス。
教授島 越郎生成文法理論に基づく英語分析。
ドイツ文学 教授森本浩一文学の理論。虚構論。言語思想。
教授シュミッツ, ブリギッテ・アンネマリードイツ文学。
教授 嶋崎 啓 ドイツ語学。ドイツ語史。対照言語学。
助教 野内清香 
フランス語学
フランス文学
教授阿部 宏フランス語学。仏英日対照言語学。ソシュール文献学。認知意味論。言語学史。記号学。
教授今井 勉フランス文学。ヴァレリー。フランス象徴詩。生成論。クレオール文化論。
准教授メヴェル, ヤン・エリックベケット。デュラス。小説。演劇。詩学。思想史。芸術史。精神分析。フランス文学における日本の表象。
准教授黒岩 卓中世・ルネサンス文学・文献学・演劇。フランス語史。
哲学 哲学 教授直江清隆近現代哲学。科学技術倫理。
准教授荻原 理古代哲学。現代分析倫理学。
准教授 原 塑 科学哲学・倫理学(神経科学)、心の哲学。
准教授 城戸 淳 近代哲学(カント研究を中心に)。
助教 佐藤 駿 
倫理学 教授戸島貴代志現代ドイツ・フランスの哲学・倫理学。生の哲学。実存哲学。
准教授村山達也近現代フランス哲学・倫理学。
専攻講座専攻分野職名
(本務)
氏名現在の研究テーマ

 

 

 
言語学 言語学 教授後藤 斉ロマンス語学。言語情報学。コーパス言語学。
教授小泉政利理論言語学。言語認知脳科学。
日本語学 国語学 教授齋藤倫明現代語の語彙論(特に現代語の語構成論)。
教授小林 隆日本語方言学。文献・方言総合的方法による日本語史。
准教授大木一夫日本語文法史・文法論。
准教授甲田直美現代語の文法論。特に談話・テキスト論。
日本語教育学 日本語教育学 教授才田いずみ日本語教育におけるコンピュータ利用。日本語教育方法論。
准教授田中重人社会調査法。現代日本人のライフコースの計量的研究。
助教梅木俊輔 
専攻講座専攻分野職名
(本務)
氏名現在の研究テーマ

 

 

 
日本史学 日本史 教授柳原敏昭日本中世史。国家・社会と宗教。国家周縁部の比較研究。史学史
教授安達宏昭日本近現代史。日本・東南アジア関係史。昭和政治史。
准教授堀 裕日本古代史。古代の天皇と寺院・僧侶集団の研究。
准教授籠橋俊光 日本近世史。地域社会史。村落史。
助教 鈴木琢郎
考古学 教授阿子島香比較文化的な先史考古学。
准教授鹿又喜隆日本考古学。
東洋史学 東洋史 教授川合 安中国魏晋南北朝,隋唐史。
准教授大野晃嗣明清官僚制度史。
ヨーロッパ史学 ヨーロッパ史 教授小野善彦西洋中世史・近世史。
教授有光秀行西洋中世史(ブリテン諸島を中心に)。
准教授浅岡善治近現代ロシア史。
助教小坂俊介
美術史学 東洋・日本
美術史
教授長岡龍作中国・日本仏教彫刻史。
教授泉 武夫日本仏教絵画史。
美学・
西洋美術史
教授尾崎彰宏ルネサンス以降の西洋美術。美術理論。
准教授芳賀京子ギリシア・ローマ美術史。
(イタリア語)准教授フォンガロ, エンリコ西田哲学。美学・美術理論。
[協力講座]
比較文化史学
教授
(東北アジア研究センター)
寺山恭輔ロシア・ソ連史。
[協力教員]
博物館学
教授
(総合学術博物館)
藤澤 敦 日本考古学。古代国家形成期の研究。
[連携・併任分野]
文化財科学
客員教授
(東北歴史博物館)
古川一明 宮城県の文化財。
客員教授
(多賀城跡調査研究所)
須田良平多賀城跡の研究。
客員准教授
(多賀城跡調査研究所)
吉野 武多賀城跡の研究。
専攻講座専攻分野職名
(本務)
氏名現在の研究テーマ

 

 

 
社会学 社会学 教授長谷川公一社会変動学および社会紛争論。環境社会学。
教授永井 彰現代社会学理論(ハーバーマス、ルーマンを中心として)。農村地域社会の変動過程。地域福祉の社会学。
教授 下夷美幸 家族社会学及び家族福祉政策。
准教授 小松丈晃 リスクの社会学的研究。社会システム論。
助教 泉 啓 
行動科学 行動科学 教授佐藤嘉倫社会変動論。信頼の研究。社会階層論。ゲーム理論の応用。
教授木村邦博階層意識の計量分析。社会的意思決定の数理分析。社会調査法。
准教授浜田 宏数理社会学(相対的剥奪、所得分布、教育達成の階層間格差)。
准教授永吉希久子多文化状況での社会統合に関する計量研究。
助教 大井慈郎  
心理学 心理学 教授行場次朗 知覚心理学。視覚認知心理学(パターン認知、錯視現象、感性情報処理)。
教授阿部恒之 生理心理学(ストレス)。感情心理学(化粧)。知覚心理学(顔・香り)。
准教授坂井信之 応用心理学。食行動学(健康・学習・共食)。認知神経科学(味覚・嗅覚・おいしさ・心地よさ)。
准教授辻本昌弘 社会心理学。地域社会における資源交換。
人間文化科学 文化人類学 教授沼崎一郎 東アジアの経済と社会(台湾・香港を中心として)。現代世界の文化と人権(日本を中心として)。公共人類学(異文化共生)、災害人類学。
准教授川口幸大 中国を中心とした東アジアの家族・親族・社会組織と祭祀・儀礼。
宗教学 教授鈴木岩弓 宗教民俗学。死生観。民間信仰の形成過程。現代日本の祖先祭祀。
教授木村敏明 宗教人類学。インドネシアの社会と宗教。キリスト教の受容。宗教現象学理論。
准教授山田仁史 宗教民族学。神話学。台湾を中心としたオーストロネシア研究。
助教 大村哲夫  
[協力講座]
科学技術社会論
教授
(東北アジア研究センター)
明日香壽川 環境エネルギー問題の政治経済学。
准教授
(東北アジア研究センター)
石井 敦 環境政策論。科学技術社会学。
所属職名氏名現在の研究テーマ
国際交流室 留学生担当教授高橋章則日本近世思想史。文化交流史。
(専任教員) 准教授 村上祐子 科学教育。科学社会学・科学技術史。哲学・倫理学
准教授 クレイグ,クリストファー・ロビン・ジェイミー 日本近代史。宮城県史。農業・農村史。
准教授 李 仙花 現代日本語の文法論。特にヴォイス研究。
コンピュータ室助教森川多聞
実践宗教学寄附講座 教授鈴木岩弓  
准教授谷山洋三 臨床死生学(スピリチュアルケア、宗教的ケア、グリーフケア)、仏教福祉学。
准教授高橋 原 宗教心理学、日本宗教学史、近代日本の知識人宗教。
博士課程教育リーディングプログラム 助教松崎瑠美  
文化科学専攻へ | 言語科学専攻へ | 歴史科学専攻へ | 人間科学専攻へ

関連サイト

『東北大学大学院文学研究科 大学院案内』
受験生向けの案内小冊子。
東北大学研究者紹介
東北大学の研究者情報を社会に公開するデータベースです。
科学技術振興事業団研究開発支援総合ディレクトリー (ReaD)
全国の研究機関・研究者のデータベースです。