Archive
文学研究科・文学部 Webアーカイブ
東北大学大学院
文学研究科・文学部サイトへ
Links
シーボルトプログラム
グローバル安全学 トップリーダー育成プログラム
東北大学文系URA室
川内南地区倫理委員会
東北大学

ホーム>文学研究科・文学部概要>

国際交流


インドネシア大学
大学院学部との交流協定書

東北大学文学部ははやくより外国人教師を迎え入れ、ドイツの哲学者 カール・レーヴィットなどが教鞭をとった。現在も学術振興会など、 さまざまな方法により外国人研究者が招聘され、授業を行い、共同研究を 行っている。外国人留学生への門戸も開放されており、アジアからの 数多くの学生が学んでいる。平成28年11月現在、大学院91名、研究生等116名、 学部生18名など、総計225名を受け入れている。 また本学部は、外国の大学との間に学術協定を結んで、大学院レベルでの 研究者の交流、研究プロジェクトの共同推進、資料・学術情報、刊行物の 交換などを行っている。 大学間交流および部局間交流等による本研究科・学部からの派遣留学生は、 平成28年11月現在、21名を数える。


目次


大学間国際学術協定

文学研究科が交流に関わっている大学間国際学術協定は以下のとおり。

(2017.1.25更新)

 
国名 協定校名 協定締結
年月日
合意内容 協定に関係する
学内の他部局
イタリア ローマ大学
「ラ・サピエンツァ」
1990. 9.27
  1. 両大学に属する研究者の交流
  2. 研究プロジェクトの共同推進
  3. 学術情報及び学術刊行物の交換
  4. 会議及びシンポジウムの開催
イタリア フィレンツェ大学 2009. 8.21
  1. 共同研究の推進
  2. 学生、教職員交流
インドネシア インドネシア大学 2004. 3.19
  1. 共同研究、国際研究会議、セミナー、シンポジウムの推進
  2. 教員・研究者の交流
  3. 学部学生および大学院学生の交換
  4. 両組織の関心ある分野での学術資料、刊行物の交換
オーストラリア オーストラリア国立大学 2002. 7.16
  1. 共同研究の推進
  2. 講演、会議、討論会、シンポジウムその他の学術的活動への教員の短期間の招待
  3. 両機関の関心ある分野での情報・刊行物の交換
  4. 勉学と研究のための学生および教員の交流
モロッコ王国 ムハンマド5世大学−アグダル 2001. 4.30
  1. 教員、研究者の交流
  2. 学部学生及び大学院学生の交流
  3. 共同研究、国際研究集会の実施
  4. 学術資料・情報及び刊行物の交換
韓国 釜慶大学校 2000. 8.21
  1. 共同研究、共同教育の推進
  2. 講義、会議、討論会、シンポジウムその他の学術的活動への教員及び研究員の短期間の招待
  3. 両校にとって関心ある分野での情報・刊行物の交換
  4. 勉学と研究のための教員、研究員及び学生の交流
韓国 忠南大学校 2001. 7. 9
  1. 学生の交流
  2. 教員、研究者の交流
  3. 刊行物、情報等の交換
  4. 共同研究、研究集会の実施
韓国 嶺南大学校 2003.12. 3
  1. 学生の交流
  2. 教員、研究者の交流
  3. 刊行物、情報等の交換
  4. 共同研究、研究集会の実施
韓国 東義大学校 2003.12.19
  1. 学生の交流
  2. 教員、研究者の交流
  3. 刊行物、情報等の交換
  4. 共同研究、研究集会の実施
韓国 中央大学校 2009.3.27
  1. 共同研究の促進
  2. 学生・教職員交流の交流
  3. 国際貢献
韓国 延世大学校 2008. 6. 6
  1. 学生の交流
  2. 教員、研究者の交流
  3. 刊行物、情報等の交換
  4. 共同研究、研究集会の実施
台湾 国立台湾大学 2000.11.18
  1. 学生の交流
  2. 教員、研究者の交流
  3. 刊行物、情報等の交換
  4. 共同研究、研究集会の実施
台湾 東呉大学 2014. 8. 8
  1. 共同研究、共同教育の推進
  2. 学術的活動への教員、研究員の短期間の招待
  3. 刊行物、情報等の交換
  4. 研究員、学生の交流
ドイツ ザールランド大学 1999.10. 5
  1. 学生の交流
  2. 教員、研究者の交流
  3. 刊行物、情報等の交換
  4. 共同研究、研究集会の実施
フランス レンヌ第2大学 1999.12. 3
  1. 学生の交流
  2. 教員、研究者の交流
  3. 刊行物、情報等の交換
  4. 共同研究、研究集会の実施
フランス リヨン政治学院 2008.6.6
  1. 共同研究の促進
  2. 学生・教職員交流の交流
フランス リヨン高等師範学校 2008.8.11
  1. 共同研究の促進
  2. 学生・教職員交流の交流
フランス リミエール・リヨン第2大学 2009.10.20
  1. 共同研究の推進
  2. 教員、研究員の招待
  3. 情報、刊行物の交換
  4. 教員、研究員、学生の交流
フランス グルノーブル大学 2000. 3.31
  1. 共同研究の促進
  2. 学生、教職員交流
フランス ストラスブール大学 2000. 3.31
  1. 共同研究の促進
  2. 学生、教職員交流
オーストリア ウィーン大学 2010. 2.24
  1. 共同研究の推進
  2. 教員、研究員の招待
  3. 情報、刊行物の交換
  4. 教員、研究員、学生の交流
ベトナム 貿易大学(FTU) 2013. 8.15
  1. 共同研究、共同教育の推進
  2. 学術的活動への教員、研究員の短期間の招待
  3. 刊行物、情報等の交換
  4. 研究員、学生の交流
ベトナム ベトナム国立大学ハノイ校 2009.7.6
(2016更新から参画)
  1. 共同研究、共同教育の推進
  2. 教員、研究員及び学生の交流
スウェーデン ストックホルム大学 2014. 1.23
  1. 共同研究、共同教育の推進
  2. 学術的活動への教員、研究員の短期間の招待
  3. 刊行物、情報等の交換
  4. 研究員、学生の交流
スイス ジュネーブ大学 2015.10.20
  1. 共同研究、共同教育の推進
  2. 学術的活動への教員、研究員の短期間の招待
  3. 刊行物、情報等の交換
  4. 教員、研究員及び学生の交流
タイ チュラロンコーン大学 2011. 2.3
(2016更新から参画)
  1. 共同研究、共同教育の推進
  2. 教員、研究員及び学生の交流

部局間国際学術協定

(2017.1.25更新)

国名 協定校名 協定締結
年月日
合意内容
台湾 国立中山大学文学院中国文学系 1999.4.3
  1. 教員及び研究者の交流
  2. 学部学生及び大学院学生の交流
  3. 学術資料及び刊行物の交換
  4. 共同研究及び研究集会の開催
台湾 中央研究院歴史語言研究所 2003.8.5
  1. 学術刊行物、資料および研究情報の交換
  2. 教員及び研究者の交流
  3. 大学院学生の交流
  4. 共同研究の推進
  5. 研究討論会の実施
  6. その他、両者が適当と認める学術交流
台湾 中央研究院中国文哲研究所 2004.9.24
  1. 学術刊行物、資料および研究情報の交換
  2. 教員及び研究者の交流
  3. 大学院学生の交流
  4. 共同研究の推進
  5. 研究討論会の実施
  6. その他、両者が適当と認める学術交流
台湾 天主教輔仁大学外語学院 2008.12.24
  1. 教員及び研究者の交流
  2. 大学院学生の交流
  3. 学術資料及び刊行物の交換
  4. 共同研究及び研究集会の実施
台湾 国立高雄大学人文社会科学院 2012.4.1
  1. 教員及び研究者の交流
  2. 学部学生及び大学院学生の交流
  3. 学術情報および刊行物の交換
  4. 共同研究及び研究集会の実施
台湾 中央研究院社会学研究所 2013.4.15
  1. 学術刊行物、資料および研究情報の交換
  2. 研究者の相互訪問
  3. 共同研究の推進
  4. 合同研究集会の実施
  5. その他、両者が適当と認める学術交流
イタリア ローマ大学「ラ・サピエンツァ」東洋学部 2008. 2.28
  1. 研究者の交流
  2. 研究プログラムへの参加
  3. 研究会、セミナー、講義の実施
  4. 学術情報および出版物の交換
イタリア ローマ大学「ラ・サピエンツァ」文学・哲学学部 2010. 3.15
  1. 研究者の交流
  2. 研究プログラムへの参加
  3. 研究会、セミナー、講義の実施
  4. 学術情報および出版物の交換
イタリア ヴェネツィア大学「カ・フォスカリ」
アジア・アフリカ・地中海学部
2014. 6. 5
  1. ※掲載準備中
イタリア ナポリ東洋大学 2014. 7.18
  1. ※掲載準備中
イタリア ボローニャ大学教育学部 2015. 4.20
  1. ※掲載準備中
イタリア パドヴァ大学文・哲学部 2015. 8. 1
  1. ※掲載準備中
オランダ ライデン大学人文学部 2011. 2.15
  1. 教員及び研究者の交流
  2. 大学院学生の交流
  3. 学術資料及び刊行物の交換
  4. 共同研究及び研究集会の実施
フィンランド トゥルク大学社会科学部 2011.11.1
  1. 大学院学生の交流
  2. 教員及び研究者の交流
  3. 学術資料及び刊行物の交換
韓国 東国大学校文科大学 2012.7.4
  1. 教職員及び研究者の交流
  2. 学部学生及び大学院学生の交流
  3. 共同研究、講演及びシンポジウム
  4. 短期の文化研修及び語学研修
  5. 学術情報および学術資料の交換
  6. その他両機関が合意した事項
ロシア モスクワ国立大学心理学部 2013.10.9
  1. 共同研究、共同教育の推進
  2. 講義、会議、討論会、シンポジウムその他の学術的活動への教員及び研究員の短期間の招待
  3. 両校にとって関心ある分野での情報・刊行物の交換
  4. 教員、研究員及び学生の交流
ベルギー ヘント大学文哲学部 2014.12.16
  1. ※掲載準備中
中国 武漢大学哲学院 2015. 3.19
  1. 教員及び研究者の交流
  2. 学部学生及び大学院学生の交流
  3. 学術資料及び刊行物の交換
  4. 共同研究及び研究集会の実施
中国 南開大学外国語学院 2015.12.16
  1. 共同研究活動
  2. 教員・研究者及び職員の相互交流
  3. 学生の相互交流
  4. 学生・教員等による学術集会の開催
  5. 教育・学術交流成果としての学術研究誌の刊行
  6. 教育及び研究上の情報並びに資料の交換
中国 南開大学日本研究院 2016. 2.25
  1. 共同研究活動
  2. 教員・研究者及び職員の相互交流
  3. 学生の相互交流
  4. 学生・教員等による学術集会の開催
  5. 教育・学術交流成果としての学術研究誌の刊行
  6. 教育及び研究上の情報並びに資料の交換
スウェーデン リンショーピン大学分析社会学研究所 2015. 5. 7
  1. 学術出版物その他の研究資料の交換
  2. 研究交流のための教員の訪問
  3. 高度な教育研究のための大学院生の交流
ポーランド ヤゲェウォ大学国際政治学部 2015. 9.30
  1. ※掲載準備中
タイ サイアム大学教養学部 2016. 2.24
  1. 教員及び研究者の交流
  2. 学生の交流
  3. 学術資料及び刊行物の交換
  4. 共同研究及び研究集会の実施
インドネシア ガジャマダ大学文化研究学部 2016. 2.10
  1. 教員及び研究者の交流
  2. 学部学生及び大学院学生の交流
  3. 学術資料及び刊行物の交換
  4. 共同研究及び研究集会の実施
インドネシア ガジャマダ大学大学院 2016. 6.30
  1. 教員及び研究者の交流
  2. 学部学生及び大学院学生の交流
  3. 学術資料及び刊行物の交換
  4. 共同研究及び研究集会の実施
クロアチア プーラ大学 2016. 4. 1
  1. 教員及び研究者の交流
  2. 学生の交流
  3. 学術資料及び刊行物の交換
  4. 共同研究及び研究集会の実施

研究室またはCOEの国際学術協定

(2015.9.8更新)

締結研究室等 国名 協定校名 協定締結
年月日
合意内容
考古学専攻分野 ロシア サハリン国立大学
人類科学研究所考古学研究室
2001.8.21
  1. 研究者の交流の促進
  2. 共同研究の促進
  3. 若手研究者の高度な訓練の支援
  4. 学術資料及び刊行物の交換
宗教学専攻分野 モンゴル モンゴル国立大学
宗教学研究室
2006.2.21
  1. 共同研究の促進
  2. 若手研究者の高度な訓練を支援
  3. 学術資料及び刊行物の交換

客員研究員の受け入れ

文学部の各講座においては、国際交流基金や日本学術振興会などの援助を受けて、 あるいは私費で、数多くの外国人研究者を客員研究員としても受け入れている。 これらの客員研究員は、各講座の教員との間で共同研究を行い、その成果は 『文学部研究年報』等に発表されている。また、毎年東北文化研究室による 公開講演会が開催され、外国人研究者の学問的業績も広く一般市民に 紹介している。