『国語学研究』(一〜五十六)総目次



第五十六集(平成二九・三・三一)
「和語」の定義……………………………………………………………………………
佐藤 武義
平成期『読売新聞』の記事に見られる副詞“全然”に関する言語規範意識……………
新野直哉
近世後期江戸語終助詞「エ」の意味……………………………………………………
黄 孝善
コピュラ文における『こそ』の機能…………………………………………………………
小針 浩樹
テモラウ文・テクレル文・受身文にみる結果性……………………………………………
李 仙花
程度数量の従属接続詞にみられる因果関係用法について……………………………
蔡 薰婕
非飽和名詞の飽和化とその発生要因……………………………………………………
羅 漢
とりたて詞「も」の意味の再考………………………………………………………………
 —基本的な意味と語用論的意味について—
周 然飛
語彙概念構造から見る類義複合動詞における語構成の相違…………………………
 —「浮き出る」と「浮かび出る」を対象にして—
袁 暁犇
二字漢語動名詞の複合語化と品詞性……………………………………………………
 —四字漢語への複合語化を対象として—
鄭 煕轍
語構成から文構成へ………………………………………………………………………
 —形態素「-感」と自立語「感」との関わりから—
曾 叡
日本語母語話者/学習者の文章における語彙的差異…………………………………
 —『YNU書き言葉コーパス』を用いて—
鯨井 綾希
言語意識・言語能力が在日中国人オールドカマーの言語使用に与える影響について
王 秀芳
宮城県白石市方言の感動・希求表現「~ゴダ」……………………………………………
 —「今日暑いゴダ。冷たいもの飲みたいゴダ」—
玉懸 元
会議録における接尾辞ラヘンの用法拡張………………………………………………
佐藤 亜実
宮城県方言におけるモノ系終助詞の形態と用法…………………………………………
 —気仙沼市と名取市の談話資料の調査から—
小原 雄次郎
『附音挿図英和字彙』の訳語とその振り仮名における、…………………………………
 英和辞書及び『英華字典』からの影響
手島 邦夫
人情と訓訳 —伊藤仁斎から荻生徂徠へ—……………………………………………
村上 雅孝

第五十五集(平成二八・三・三一)
在日中国人オールドカマーの日本語と中国語の使い分けについて…………………
王 秀芳
会議録における接尾辞ラヘンの通時的・地理的展開…………………………………
佐藤 亜実
地域によるあいづちの差異 —floorとの関係から— …………………………………
太田 有紀
「けど」の終助詞的用法の意味機能に関する検証……………………………………
深尾 まどか
言い切り発話の叙法論的把握…………………………………………………………
甲田 直美
従属接続詞「分」にみられる意味用法と擬似連体修飾節のル形・タ形との関係………
蔡 薰婕
連体修飾構造における修飾成分の限定性………………………………………………
羅 漢
形容詞の装定と述定について —「明るい」を中心に— …………………………………
楊 婧瑋
日本語複合動詞のV1とV2における経路・方向の重なり………………………………
 —言語類型論の観点から—
袁 暁犇
二つの名詞性を併せ持つ二字漢語動名詞について……………………………………
 —名詞の意味分類の観点から—
鄭 煕轍
近世後期江戸語終助詞「ゾ」と「ゼ」………………………………………………………
黄 孝善
近代日本における活字字体の変遷 —読売新聞を対象として— ………………………
山下 真里
「学・挙・蛍」の冠に見る略字使用の拡大…………………………………………………
菊地 恵太
岐陽方秀から桂庵玄樹へ —室町時代における日本朱子学の形成—…………………
村上 雅孝


第五十四集(平成二七・三・三一)
「ステレオタイプ度」と「ヴァーチャル度」…………………………………………………
 —「九州弁マンガ」を事例として—
田中 ゆかり
方言語彙に関する、話者の「使用する」「知っている」「聞いたことがある」「知らない」…
 —山崎香織資料の語彙項目を分析して—
下野 雅昭
東西方言境界域におけるアスペクト表現体系…………………………………………
津田 智史
多人数調査からみた接尾辞ラヘンの用法とその派生…………………………………
 —福島県郡山市における多人数調査から—
佐藤 亜実
コピュラ文における名詞句の機能………………………………………………………
小針 浩樹
受身文とテモラウ文の意味的関係………………………………………………………
 —「関与(Inclusion)」と「排除(Exclusion)」の観点から—
李 仙花
中国語複文の有標と無標の捉え方から見るト条件文の日中対照……………………
李 光赫・鄒 善軍
日本語の「てもいい」と中国語の“可以”…………………………………………………
王 其莉
終助詞「さ」の意味機能…………………………………………………………………
深尾 まどか
「程度・量・数」と「状態・変化・動き」との関係…………………………………………
蔡 薰婕
副詞の「比較的」と「比較的に」についての考察………………………………………
 —『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における使用実態—
陳 志文
形容詞の属性と装定から述定への転換可能性との関わりについて…………………
楊 婧瑋
複合動詞「~つける」の後項の意味について —本動詞との関連から—………………
王 秀英
接辞性字音語基「化」の位置づけ………………………………………………………
曾 叡
俗字と略字からみた近代教育漢字字体資料の類型……………………………………
山下 真里
岡白駒と訓訳………………………………………………………………………………
村上 雅孝

第五十三集(平成二六・三・三一)
「具体的+N」と「具体的な+N」についての考察……………………………………
 —『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における使用実態—
陳 志文
複合動詞の後項が前項を意味的に修飾する場合について……………………………
 —「~こむ」を対象として—
王 秀英
使役文とテモラウ文の働きかけに関する考察…………………………………………
 —〈叙述〉と〈実行〉のムードにおける解釈をめぐって—
李 仙花
現代日本語における実現可能文…………………………………………………………
遅 皎潔
文章中の内容展開と用語類似度の変化との対応関係…………………………………
 —接続表現の前後文脈に注目した分析—
鯨井 綾希
子守歌詞章におけるほめ表現・けなし表現の地域差…………………………………
 —表現類型の計量的・構造的側面に着目して—
椎名 渉子
福島県郡山市の若年層における接尾辞ラヘンの用法記述……………………………
佐藤 亜実
北琉球方言における破裂音の喉頭化……………………………………………………
内間 早俊
動詞の音便の地理的・歴史的分布………………………………………………………
坂喜 美佳
訓訳と沢田一斎……………………………………………………………………………
村上 雅孝

第五十二集(平成二五・三・三〇)
言語規範意識記述を日本語史研究資料としてどう考えるか…………………………
 —3人の研究者の“全然”をめぐる記述を例に—
新野 直哉
2つのモダリティ論の相違点………………………………………………………………
 —「だろう」の分析を通して—
小針 浩樹
量修飾の可能性と、被修飾句のスケール構造の違いに基づいた、…………………
 現代日本語の程度副詞の分類
北原 博雄
受身形の自動詞認定をめぐって…………………………………………………………
 —「うまれる」と「めぐまれる」の分析を通して—
李 仙花
関数検定から見たト条件文の日中対照研究……………………………………………
李 光赫・張 北林
授受動詞の文法化についての日韓対照研究……………………………………………
 —「もらう」と「※※(patta)」の差違を視点として—(※部はハングル文字)
金 殷模
非疑問文での「?」(疑問符)使用についての一考察………………………………
田附 敏尚・張 雅智・中西太郎・内間早俊・王 其莉
有対自動詞による無標識可能……………………………………………………………
遅 皎潔
語彙的複合動詞における「他動性調和」の再考………………………………………
陳 劼懌
三字漢語における接辞性字音語基「車」「機」の造語機能…………………………
曾 睿
方言による支援活動………………………………………………………………………
櫛引 祐希子
「かえす(返す)」のサ行イ音便と「かやす」の成立………………………………
坂喜 美佳
中村正直の翻訳態度………………………………………………………………………
松崎 安子
語源研究と「満足度」……………………………………………………………………
 —『日本語源広辞典(増補版)』(二〇一二年刊)等七種の比較を通して—
園田 博文
文体として見た近世前期訓読文…………………………………………………………
村上 雅孝

第五十一集(平成二四・三・三〇)
富山方言における引用表現由来のとりたて・提題助詞「チャ」……………………
小西 いずみ
『桑名日記』にみられる述部待遇表現形式の体系間の待遇価値の異同……………
 —授受補助動詞クレル類を含む形式の体系と含まない形式の体系に着目して—
山本 志帆子
必須条件を表す条件表現における日中対照……………………………………………
 —中国語の“(只有)p, オq”との対照を中心に—
李 光赫・張 建偉
中立受身文に関する考察…………………………………………………………………
李 仙花
語彙的複合動詞と統語的複合動詞の連続性について…………………………………
 —再試行を表す「~直す」を対象として—
陳 劼懌
中古和文における状態形容詞と対応動詞の機能差……………………………………
 —動詞から形容詞が派生した対応を中心として—
安本 真弓
時間的意味発生の過程の類型……………………………………………………………
 —副詞を中心に—
鳴海 伸一
文体としての文之点………………………………………………………………………
村上 雅孝

第五十集(平成二三・三・三一)
名詞を修飾する「大きい」「大きな」について………………………………………
丹保 健一
日本語の「はずだ」と中国語の「应该」………………………………………………
王 其莉
「動詞+わけにはいかない」の意味に関する一考察…………………………………
 —〈不可能〉の内実を中心に—
林 青樺
「~ではないか」の確認要求と位置づけ………………………………………………
張 雅智
語彙的複合動詞における語形成の連続性………………………………………………
陳 劼懌
語彙的アスペクトの日中対照……………………………………………………………
 —アスペクトによる動詞分類の比較を通して—
毛 偉
反事実仮定文における日中対照…………………………………………………………
李 光赫
因果関係の内実からみた非意図的使役文の分類………………………………………
李 仙花
言語過程説にみる主観・客観問題………………………………………………………
吉田 雅昭
日本の方言研究と「ひとつの日本語」…………………………………………………
真田 信治
青森県五所川原市方言における不定の文末形式「ガ」について……………………
田附 敏尚
山形県寒河江市方言におけるABラABラ型オノマトペについての考察………………
川越 めぐみ
東北方言の指小辞「コ」の意味…………………………………………………………
 —宮城県鬼首方言の分析を通して—
櫛引 祐希子
群馬県藤岡市方言における頭高型アクセント…………………………………………
 —3拍名詞について—
新井 小枝子
「咲く」の方言形「サス」の成立………………………………………………………
 —サ行イ音便との関係から—
坂喜 美佳
朝のあいさつ表現の変遷…………………………………………………………………
 —南九州地方の非定型表現使用地域に注目して—
中西 太郎
対称代名詞の分布と歴史 『方言文法全国地図』「あなたの傘」の解釈…………
彦坂 佳宣
「日本語史教育」の構想…………………………………………………………………
藤田 耕起
古代日本語「ナル」における事態把握についての一考察……………………………
百留 恵美子
文体としての近世訓読文…………………………………………………………………
 —林羅山と貝原益軒の文体—
村上 雅孝
『西国立志編』の逆字順二字漢語………………………………………………………
鈴木 丹士郎

第四十九集(平成二二・三・三一)
言語における行為…………………………………………………………………………
小針 浩樹
擬態語の程度表現について………………………………………………………………
 —形容詞と共起する場合—
楊 淑雲
バ条件文の期待性と必須条件……………………………………………………………
李 光赫
受身文と自動詞文の関連性について……………………………………………………
 —固有性と連続性の観点から—
李 仙花
「てもらう」文の基本的意味と周辺的意味との関係…………………………………
金 殷模
言語的発想法の地域差と歴史……………………………………………………………
小林 隆・澤村 美幸
『桑名日記』にみる近世末期下級武士の第三者待遇表現……………………………
山本 志帆子
古代日本語における形容詞と動詞の対応関係とその史的変遷………………………
安本 真弓

第四十八集(平成二一・三・三〇)
“万端”の《気づかない変化》について………………………………………………
 —今日と明治~昭和戦前の意味・用法—
新野 直哉
文としての語………………………………………………………………………………
小針 浩樹
現代日本語におけるテシマウ文の意味について………………………………………
 —事象のあり方との関わりから—
林 青樺
「擬態語+する」の形式と人称制限……………………………………………………
 —感情・感覚を表す場合—
楊 淑雲
新潟方言の文末詞「テ(バ)」について………………………………………………
吉田 雅昭
意味変化と地域差・位相差………………………………………………………………
 —「スガル」を例として—
澤村 美幸
明治期の文語文による政治小説の文体類型……………………………………………
 —漢文訓読的性格を有する語の使用実態からみた文体類型—
松崎 安子
構文的機能から見た中古形容詞の特徴…………………………………………………
 —意味との関わりから—
安本 真弓
「相当」の意味変化と程度副詞化………………………………………………………
鳴海 伸一
近世漢字文化と日本朱子学………………………………………………………………
村上 雅孝

第四十七集(平成二〇・三・三〇)
沖縄県伊良部島方言の風位語彙…………………………………………………………
 —生業との関係を中心に—
志村 文隆
品詞論における言語単位の問題…………………………………………………………
小針 浩樹
「現代雑誌200万字言語調査語彙表」に見られるオノマトペの使用層別特徴……
陳 志文・李 欣鎬
擬態語の語尾とその後接成分について…………………………………………………
楊 淑雲
「ではないか」の断定用法………………………………………………………………
張 雅智
在日中国人の言語使用……………………………………………………………………
 —挨拶場面について—
王 秀芳
あいさつ言葉の定型化をめぐって………………………………………………………
 —「おはよう」を事例とした定型化の検証—
中西 太郎
「むげ」の意味変化………………………………………………………………………
鳴海 伸一
明治期の文学的文語文の類型……………………………………………………………
松崎 安子

第四十六集(平成一九・三・三〇)
“ていたらく”の《気づかない変化》について………………………………………
 —「ていたらくな自分」とは?—
新野 直哉
雑誌『太陽』における文語文記事の文体類型…………………………………………
 —漢文訓読的性格を有する語形式から見た文体類型—
松崎 安子
庶民記録から見たカ行・タ行子音の有声化……………………………………………
作田 将三郎
子守歌の詞章構造と地域差………………………………………………………………
 —江戸子守歌を対象として—
椎名 渉子
青森県五所川原市方言における文末形式「ナ」について……………………………
田附 敏尚
外来語をめぐる意識に関する日韓対照研究……………………………………………
梁 敏鎬
自発表現としての「てしまう」文………………………………………………………
尹 順徳
条件文の誘導推論をめぐる日中対照……………………………………………………
 —前提条件と必須条件の視点から—
李 光赫
「一所懸命」から「一生懸命」へ………………………………………………………
鳴海 伸一

第四十五集(平成一八・三・三一)
条件表現と事態の非現実性………………………………………………………………
益岡 隆志
疑問語疑問文の転変………………………………………………………………………
野村 剛史
近世後期上方語における“ちやつた”について………………………………………
増井 典夫
群馬県方言における養蚕の〈場所〉を表す語彙………………………………………
 —語彙体系と造語法について—
新井 小枝子
方言文末形式の使用実態とその背景……………………………………………………
 —仙台市方言における—
玉懸 元
青森県五所川原市方言の文末形式「ンズ」……………………………………………
田附 敏尚
「てもらう」文と受身文の交換可能性について………………………………………
李 仙花
複合動詞後項における意味の広がり……………………………………………………
 —「~ぬく」の場合を対象に—
李 良林
「次第」の接尾語用法の成立と展開……………………………………………………
鳴海 伸一

第四十四集(平成一七・三・二四)
東北地方南部若年層における非標準語形使用の要因分析……………………………
 —心理的特性とのかかわり—
半沢  康
養蚕語彙における〈蚕の活動〉に関する語彙…………………………………………
 —語彙体系と単語化の実態—
新井小枝子
古語の残存と変容に関する一考察………………………………………………………
 —福岡県福岡市における「エズイ」を例に—
佐藤祐希子
宮城県における<雷>の地方語史………………………………………………………
作田将三郎
子守歌詞章の地域差………………………………………………………………………
 —おどし表現・甘やかし表現を中心に—
椎名 渉子
文末形式と談話構造………………………………………………………………………
玉懸  元
形容詞性構成要素からなる重複形容詞について………………………………………
 —構成要素の特質をめぐって—
飯田 寿子
条件を表わす接続助詞トにおける日中対照……………………………………………
 —時点・時段とアクチュアル・ポテンシャルを中心に—
李  光赫
連用形の重複構文について………………………………………………………………
 —ナガラ構文との比較から—
張  麗縁

第四十三集(平成一六・三・二四)
巻頭言………………………………………………………………………………………
斎藤 倫明
今昔物語集の見る和漢の層別と意味関係………………………………………………
 —〈祈ル〉語彙の分析を通じて—
田中 牧郎
『宇治拾遺物語』の注釈書におけるある問題…………………………………………
 —底本「はら」の処理をめぐって—
橋本 博幸
近世・近代における「一五一十・一伍一什」…………………………………………
羅  工洙
西周の転用語について……………………………………………………………………
手島 邦夫
近・現代の「〜げ」と「〜そうだ」について…………………………………………
漆谷 広樹
平安・鎌倉時代の公家日記における接頭語「打(ウチ)」……………………………
後藤 英次
「霧」の和歌表現史………………………………………………………………………
百留恵美子
動詞の連体形………………………………………………………………………………
大木 一夫
過去の助動詞の意味構造…………………………………………………………………
 —「き」「けり」「けむ」「まし」における真偽判定の機構—
藤原 浩史
条件表現の変化を促したもの……………………………………………………………
 —己然形+バの位置づけに着目して—
矢島 正浩
蕪村発句における格助詞ガ・ノの用法…………………………………………………
 —芭蕉発句と比較して—
神戸 和昭
否定を伴う副助詞の成立と変遷について………………………………………………
 —「しか」と「きり」を中心として—
李  妙熙
“全然”・「いやがうえにも」再考……………………………………………………
新野 直哉
<象徴界>と<現実界>…………………………………………………………………
 —言語活動の「場面」における二つの次元—
揚妻 裕樹
「だろうか」と「のではないか」についての一考察…………………………………
 —話し手の認識的判断との関わりから—
全  成
モダリティ論の諸問題……………………………………………………………………
小針 浩樹
日・韓両国語の受身表現の関わり合いについて………………………………………
 —主に対応する場合を対象として—
権  奇洙
「主体位置変化動詞」の<動作>性……………………………………………………
 —移動経路句と共起する動詞がとる二格句の意味役割—
北原 博雄
「〜つける」複合動詞の意味用法………………………………………………………
 —連語との関わりから—
李  良林
並立合成語の構成要素と語彙の意味体系について……………………………………
 —対義から「対等(の資格)」を考える—
飯田 寿子
事象達成から見た自動性のあり方をめぐって…………………………………………
 —自動詞文・受身文・自発文を対象として—
林  青樺
単語中心主義と語形成論…………………………………………………………………
斎藤 倫明
動詞「する」の東北方言における分布と解釈…………………………………………
大西拓一郎
福島県相馬市方言における語中ガ行入り渡り鼻音……………………………………
大橋 純一
山形市方言におけるテンス・アスペクトと文末形式ケ………………………………
竹田 晃子
東北方言における文末表現形式「ケ」の用法…………………………………………
吉田 雅昭
仙台市方言における談話標識の出現傾向………………………………………………
琴  鐘愛

第四十二集(平成一五・三・二四)
助動詞「リ・タリ」に否定辞が下接する場合…………………………………………
近藤  明
中古動詞表現における動詞連接の展開…………………………………………………
百留 康晴
東京方言付属語アクセントの記述的研究………………………………………………
田中 宣廣
新聞の各紙面に見られる文体の累計……………………………………………………
 —主成分分析法による朝日新聞と読売新聞の分析から—
陳  志文
判断における「ソウダ」の意味とその周辺……………………………………………
 —「現実」と「非現実」の視点から—
李  光赫
マス・コミュニケーションにおける送り手の語彙と受け手の語彙…………………
 —基本語彙選定との関係において—
石井 正彦

第四十一集(平成一四・三・二二)
西周の新造語について……………………………………………………………………
 —「百学連環」から「心理説ノ一斑」まで—
手島 邦夫
限定のとりたて詞と否定の関係…………………………………………………………
 —モダリティの観点から—
鄭  恩朱
中国語の状況把握系推量表現について…………………………………………………
 —「ようだ」「らしい」との対照を中心に—
李  光赫
仙台市方言の「べー」の用法(2)……………………………………………………
 —「推量」「確認」「確認要求」の用法をめぐって—
玉懸  元
文をどう見るか……………………………………………………………………………
 —事態に対する話し手の認識的捉え方をめぐって—
全  成
奄美方言における中舌母音の歴史的重層性……………………………………………
大野 眞男

第四十集(平成一三・三・二五)
通時態主導による「語彙」「語彙史」…………………………………………………
小野 正弘
「はる」と「かすみ」の枕詞の発達と展開……………………………………………
橋本恵美子
近世後期上方語終助詞の用法と体系……………………………………………………
 相互承接の観点から 
張  媛
無型アクセント方言における統語構造と韻律的特徴との関係………………………
 知覚実験によるアプローチ 
李  範錫
同系のアクセント体系を持つ方言間の付属語アクセントの比較……………………
 東京方言と信州大町方言を例として
田中 宣廣
多義動詞の中心的意味と自・他対応の関係……………………………………………
宋  貞熹
モダリティ形式と副詞の共起・呼応現象の記述………………………………………
  paradigm と syntagm の相関 
野林 靖彦
近似値表示の連体詞と副詞………………………………………………………………
 概数規定類と概略副詞類
森山 卓郎

第三十九集(平成一二・三・三一)
《気づかない意味変化》の一例「いやがうえにも」について………………………
 「いやがうえにも盛り上がる」とは?
新野 直哉
西周と『明六雑誌』の訳語………………………………………………………………
手島 邦夫
終助詞「ね」の機能………………………………………………………………………
 文レベルと談話レベルにおいて 
  再京
岩手県盛岡市方言におけるタッタ形式の意味用法……………………………………
竹田 晃子
北奥方言・南奥方言接触地域における
/si//su/・/ci//cu/・/zi//zu/…………………………
大橋 純一
二元論者としての時枝誠記………………………………………………………………
揚妻 祐樹
「がらあき-」「ひとかど-」は名詞か、形容詞か……………………………………
村木新次郎

第三十八集(平成一一・三・三一)
平安・鎌倉時代の公家日記における「副詞+以」の用法……………………………
後藤 英次
中古におけるメクとダツ…………………………………………………………………
 観念性と即物性 
勝田 耕起
「コロモ」を含む枕詞と被枕詞及び縁語………………………………………………
橋本恵美子
「〜かの如く・〜かのやうに」の発生と展開…………………………………………
羅  工洙
言語における主体…………………………………………………………………………
 情報実態理論の批判的検討 
小針 浩樹
富山県高岡方言の要求表現における志向形の動向について…………………………
瀧川 美穂
無型アクセント方言におけるフォーカスと韻律的特徴との関係について…………
 仙台市方言を例として
李  範錫
青森県五所川原方言の動詞のアスペクトとテンス……………………………………
工藤真由美

第三十七集(平成一〇・三・二五)
中国語会話書における助動詞「です」の用法について………………………………
 明治10年代を中心に
園田 博文
西周「百学連環」の訳語と幕末期英和辞書……………………………………………
手島 邦夫
明治期における「英語青年」の翻訳……………………………………………………
  can の訳し方を通して 
鈴木 直枝
岩手県盛岡市方言におけるサル形式の意味的特徴……………………………………
竹田 晃子
方言使用と方言評価意識に関する因果分析の試み……………………………………
 東北地方南部高校生アンケート調査の結果から
半沢  康
語構成要素の多義性と語の多義性………………………………………………………
 合成語の場合 
斎藤 倫明

第三十六集(平成九・三・二五)
東北大学国語学研究室方言調査研究史考………………………………………………
 付、年表 
加藤 正信
明治における漢文直訳体と慣用的な語法………………………………………………
羅  工洙
明治前期の学術書にみる翻訳……………………………………………………………
 有賀長雄訳『註標如氏教育学』と高嶺秀夫訳『教育新論』の検討から 
鈴木 直枝
中古語「うけばる」の意味と用法………………………………………………………
勝田 耕起
「位置変化動詞」と共起する場所ニ格句の意味役割 着点と方向の二分…………
北原 博雄
「ヨウダ」と「ラシイ」…………………………………………………………………
 認識判断が下される状況の連関 
野林 靖彦
宮城県山元町方言における語中・尾カ行子音の有声化・半有声化現象について…
 多人数話者の場面差および音意識の面から
大橋 純一
仙台無型アクセント方言話者におけるイントネーションとフォーカス……………
李  範錫
岩手方言における語中/‘w/の動態要因とバリエーションの計量的推定………
斎藤 孝滋

第三十五集(平成八・三・二五)
源氏物語における「子細」………………………………………………………………
竹浪  聡
「疑問表現+しらぬ」の表現……………………………………………………………
 近世前・中期の狂言台本を資料として 
矢島 正浩
接尾辞「なふ」の性格……………………………………………………………………
 馬琴の「かがなふ」をめぐって 
漆谷 広樹
明治前期の学術書にみる翻訳態度………………………………………………………
 有賀長雄訳『註標斯氏教育論』をめぐって 
鈴木 直枝
後期上方語における助詞融合をめぐって………………………………………………
園田 博文
「デ」と係助詞「は」との連接を中心に 同意要求文の位置と形式………………
小針 浩樹

第三十四集(平成七・三・二五)
一語文と喚体………………………………………………………………………………
石神 照雄
史的音韻論の成立…………………………………………………………………………
釘貫  亨
自筆本『奥入』所引の訓点をめぐって…………………………………………………
柴田 雅生
認識活動の対象 連語論の観点から……………………………………………………
小矢野哲夫
古代和歌における「こころ」の空間化表現……………………………………………
半沢 幹一
韓国人留学生の<感謝>と<詫び>のあいさつ表現に関する一考…………………
 日本人若年層と比較して 
金  英美
命題的表現による判断構造と表現形式…………………………………………………
 「名詞+は」の対比色を強める要因 
野林 靖彦

第三十三集(平成六・三・二五)
「愚痴」の語史……………………………………………………………………………
遠藤  仁
明治期日本語文典例文の日本語…………………………………………………………
金子  弘
職場における敬語行動……………………………………………………………………
 職階差と年齢差、職階差と社歴差に関する男・女話者の相違
黄  鴻信
日本人若年層の<感謝>と<詫び>のあいさつの表現のアンケート調査とその考察…
 高年層と比較して
金  英美
話し手情報からみた「だろう」…………………………………………………………
全  成
「擬態語+くる」の形式について………………………………………………………
 「〜する/なる」との比較を通じて 
楊  淑雲
文類型の中での形容詞文の位置づけについて…………………………………………
小針 浩樹

第三十二集(平成五・三・二五)
中国語辞書『辞源』初版に収録された日本語語彙の性格……………………………
劉  凡夫
近世における副助詞「くらい」の用法について………………………………………
 「ほど」との比較を通して 
李  妙熙
古代語助動詞ツ・ヌとアスペクトの決まり方について………………………………
 『枕草子』を例として 
大木 一夫
平安・鎌倉時代の記録体における並立の接続詞について……………………………
 「オヨビ」と「ナラビニ」 
後藤 英次
宮城県における品詞・拍数別にみた有型・無型アクセントの境界について………
武田  拓
共通語使用行動に及ぼす職業の影響……………………………………………………
 福島県伊達郡桑折町における 
半沢  康
擬態語の派生動詞について………………………………………………………………
楊  淑雲

第三十一集(平成四・四・一)
『和漢音釈書言字考節用集』の一展開…………………………………………………
 早引節用集E類の原拠として 
佐藤 貴裕
平安古記録における「故障」「障(さはり)」の併用をめぐって…………………
橋本 博幸
『太平記』における「テ候」の用法……………………………………………………
 時にかかわる面を中心に 
大木 一夫
言語伝播における構成員の役割…………………………………………………………
 大学のサークルの中で 
永瀬 治郎
動詞の結果性と複合動詞…………………………………………………………………
石井 正彦
『和英語林集成』初版「英和の部」の「和英の部」非収録語彙……………………
菊地  悟
母音無声化の「広さ」と「強さ」………………………………………………………
 岩手方言を中心にして 
齋藤 孝滋
「うなぎ文」の成立について……………………………………………………………
 表現と理解のプロセス
全  成

第三十集(平成二・一二・二五)
典拠注記と増補語彙継承の関連…………………………………………………………
菊田 紀郎
『蜆縮涼鼓集』の音韻注記………………………………………………………………
石井 久雄
「親類」と「親戚」の語誌………………………………………………………………
遠藤  仁
中古和文における<頭部>の名称について……………………………………………
 “かしら”と“みぐし” 
新野 直哉
「おそる」と「おづ」……………………………………………………………………
 平安・鎌倉時代を中心に 
田中 牧郎
漢語サ変動詞「怨ず」の表現機構………………………………………………………
藤原 浩史
化政期江戸語に於ける合拗音クヮ(グヮ)……………………………………………
 『浮世風呂』を資料として 
神戸 和昭
形式的用法の「もの」の構文と意味……………………………………………………
 <解説>の「ものだ」の場合 
揚妻 祐樹
『改正増補英語箋』(住田文庫蔵)の増補語彙と『薩摩辞書』……………………
 「天文」から「人品」の部門まで
下河部行輝
形状形容詞の語義分割をめぐって………………………………………………………
丹保 健一
東海西部地方における対称代名詞の分布と歴史………………………………………
彦坂 佳宣
「どんな」「なんの」の意味機能及び選択制限………………………………………
 疑問用法を中心に 
金  銀淑
連体修飾構造について……………………………………………………………………
 「の」による連体修飾形を中心に 
金  光泰
現代日本語における「について」「に関して」「に対して」の用法上の差異に
ついて………………………………………………………………………………………
 アンケート調査を中心に 
金  仙姫
岩手方言における語中子音有声化現象…………………………………………………
 音環境・語彙的事情・世代の観点から
齋藤 孝滋

第二十九集(平成元・一二・二五)
助動詞ツ・ヌに否定辞が下接する場合…………………………………………………
 ヌ+デを中心に 
近藤  明
中古・中世におけるヤカ・ラカについて………………………………………………
 形容詞との関係を中心に 
漆谷 広樹
岩手県山田町方言のアクセント…………………………………………………………
大西拓一郎
近代漢語系接辞「〜者」の展開…………………………………………………………
 幕末・明治初期を中心に 
劉  凡夫
連体修飾構造における「トイウ」の意味機能…………………………………………
金  銀淑
自動詞の使役文と他動詞文との関係について…………………………………………
 主体と動詞の性質の観点から 
孫  東周
(ミン)南語を母語とする日本語学習者の日本語アクセントについて……………………
張  雪玉

第二十八集(昭和六三・一二・二五)
漢語サ変動詞「怨ず」の意味と表現価値………………………………………………
藤原 浩史
近世中期文語文における格助詞「の」「が」…………………………………………
 芭蕉紀行文・日記及び書簡を資料とする 
神戸 和昭
近松世話物における意志・推量ン終止形残存の意義…………………………………
矢島 正浩
江戸語における形容詞「いかい」とその衰退について………………………………
増井 典夫
日中同形語「教師」・「教員」の交渉史と語義の比較………………………………
劉  凡夫
南部・伊達藩境地域の方言分布…………………………………………………………
 理解語による等語線の確認 
志村 文隆
文の名詞化要素「コト・ノ」の意味特性及び選択制限………………………………
金  銀淑
「だろう」「と思う」についての考察…………………………………………………
 意味的な類似性と用法差を中心に 
成田 真理

第二十七集(昭和六二・一二・二五)
『源氏物語忍草』の資料性について……………………………………………………
 所引の和歌の検討を中心として 
佐藤  稔
動詞文・形容詞文の構造と文の質………………………………………………………
石神 照雄
<驚く>の語史……………………………………………………………………………
 文献と口語・方言の対立をめぐって  
遠藤  仁
<脛>の名称の史的研究…………………………………………………………………
“はぎ”“すね”について 
新野 直哉
今昔物語集の「迯」「遁」「免」「脱」と「ニグ」「ノガル」「マヌカル」……
田中 牧郎
漢語サ変動詞「具ス」の和化過程………………………………………………………
藤原 浩史
形容詞終止連体形の副詞的用法…………………………………………………………
 「えらい」「おそろしい」を中心に 
増井 典夫
原刊『捷解新語』から『重刊改修捷解新語』への改変………………………………
李  明姫
形式的な名詞述語文……………………………高市 和久
仙台市方言における2種類の尻上がり音調について…………………………………
大西拓一郎
日本語の「タ」と中国語の「了」の対照研究…………………………………………
 動詞への接続を中心に
劉  凡夫

第二十六集(昭和六一・一二・二五)
『東大寺諷誦文稿』の付訓方法について………………………………………………
柴田 雅生
三島由紀夫のオノマトペ…………………………………………………………………
 『仮面の告白』に至るまでの初期作品について 
下河部行輝
<旋風>の言語地理学的解釈……………………………………………………………
 複雑分布の処理を通して 
安部 清哉
埼玉県南東地方の言語伝播………………………………………………………………
 パタン研究の視点から 
佐藤 貴裕
多義の副詞「よく」についての考察……………………………………………………
近藤 仁美
「形式名詞」と名詞の形式化……………………………………………………………
高市 和久
東京語における3拍漢語のアクセント変化……………………………………………
三井はるみ
韓国における日本語初級課程学生の聴音能力と発音能力の実態調査………………
李  明姫

第二十五集(昭和六〇・一二・二八)
米沢図書館蔵和玉篇の和訓………………………………………………………………
菊田 紀郎
「天気」の語史……………………………………………………………………………
 中立的意味のプラス化に言及して 
小野 正弘
語の使用頻度と歴史性……………………………………………………………………
 使用頻度順動詞語彙表より見たる中古語の一性格 
安部 清哉
日本語の擬声語・擬態語に関する中国語訳の問題点 ………………………………
 漱石『吾輩は猫である』(李永熾氏訳)を資料として
徐  淑明
地理的伝播様式の地域差…………………………………………………………………
 関東と関西を例に 
佐藤 貴裕
格助詞「ガ」と関係する成分……………………………………………………………
金子  弘
様態副詞「ゆっくり(と)」の意味記述………………………………………………
 述語動詞との共起関係から 
北村 仁美

第二十四集(昭和五九・一二・二八)
変化の要因としての語彙体系……………………………………………………………
小林  隆
助動詞「り」「たり」の活用形の偏在をめぐって……………………………………
近藤  明
「因果」と「果報」の語史………………………………………………………………
 中立的意味のマイナス化とプラス化 
小野 正弘
動詞ワカツ・ワク等の意味・用法と語彙史……………………………………………
安部 清哉
職階による待遇表現………………………………………………………………………
 仙台市の百貨店における調査から 
黄  鴻信
副詞の意味記述……………………………………………………………………………
 「かならず」「きっと」の意味用法の違いに着目して 
丹保 健一
「擬人法」試論……………………………………………………………………………
『和英語林集成』第三版「英和の部」における漢語の増補
半澤 幹一
初版・再版・三版「和英の部」及び初版・再版「英和の部」の語彙との関係……
菊地  悟

第二十三集(昭和五八・一二・二八)
「ジャ」と「ヤ」の闘争過程……………………………………………………………
 一集落全数調査と録音文字化資料から 
真田 信治
『蜆縮涼鼓集』「新撰音韻之図」讃……………………………………………………
石井 久雄
西大寺本金光明最勝王経古点のコの仮名の用法………………………………………
釘貫  亨
福井市、および、その周辺地域のアクセント…………………………………………
 調査法と型の区別の現れ方との関連を中心に 
佐藤 亮一
アスペクトの分析・記述に向けて………………………………………………………
仁田 義雄
現代語複合動詞の語構造分析……………………………………………………………
 《動作》・《変化》の観点から 
石井 正彦
『和英語林集成』第三版「英和の部」の増補訳語……………………………………
菊地  悟

第二十二集(昭和五七・一二・二八)
蝦夷・粛慎…………………………………………………………………………………
 その日本語たるの語学的解明 
北条 忠雄
和漢混淆文としての『沙石集』について………………………………………………
 漢語サ変動詞からみた和漢の混淆現象 
坂詰 力治
『詞の玉緒』稿本(用例手控)二種……………………………………………………
 『万葉古風格』と『詞の玉緒稿』(五葉)と 
佐藤  稔
室町時代物語『朝皃(カホ)のつゆ』『天狗の内裏』の国語資料としての位置……………
石井みち江
文献と方言分布からみた<くるぶし(踝)>の語史…………………………………
小林  隆
日本語と中国語の命令・依頼表現の比較………………………………………………
 丁寧度の観点から 
林  淑珠

第二十一集(昭和五六・一二・二八)
「天草合本」成立過程の一考察…………………………………………………………
井上  章
程度副詞の諸相……………………………………………………………………………
 「ほぼ」「やや」「少し」を中心に 
丹保 健一
上代語におけるイ列甲・乙対立の弁別的機能…………………………………………
釘貫  亨
日本語と中国語の同漢字語の対照………………………………………………………
 同形異義の問題 
林  淑珠
「草むすひ」考……………………………………………………………………………
國田百合子
山形県長井方言の/Ki/と/Ke/…………………………………………………
 知覚実験とFormant分析を通して 
佐藤 和之

第二十集(昭和五五・一二・二八)
漢字字訓の研究……………………………………………………………………………
 扱・掲・激・控・溝・棧について 
佐藤喜代治
係り結びの表現特性………………………………………………………………………
 文法論的ちかづきから 
彦坂 佳宣
平安女流文学における属性複合形容詞「心  」の諸相……………………………
松浦 照子
単語のレベルと形態論的分析……………………………………………………………
 派生と屈折を手がかりとして 
斎藤 倫明
山形県長井方言の「イ」と「エ」………………………………………………………
 FORMANT分析とその知覚
佐藤 和之

第十九集(昭和五四・一二・二八)
記録体における「朝」の語彙……………………………………………………………
 『後二条師通記』の場合 
遠藤 好英
万葉語「霜降」に関する一考察…………………………………………………………
佐藤 武義
馬琴の読本に見られる〜ヤカ形容動詞の性格…………………………………………
鈴木丹士郎
上代の比喩表現について…………………………………………………………………
 「共通性」と素材との関連から 
半沢 幹一
形態素「深−」「浅−」とその合成語…………………………………………………
斎藤 倫明

第十八集(昭和五三・一二・二八)
室町末ハ行四段動詞連用形の音便………………………………………………………
 狂言・説経・幸若舞を中心に 
蜂谷 清人
万治版白氏文集巻第四の訓読語彙………………………………………………………
竹浪  聡
時間に関する<程度性副詞>「マダ」と「モウ」<副成分>設定の一試論………
石神 照雄
伊達・南部藩境における等語線の推移…………………………………………………
下野 雅昭
「かなし」を中心とする感情形容詞の一考察…………………………………………
 『源氏物語』を資料として
松浦 照子

第十七集(昭和五二・一二・二八)
動詞「走ル」を中心とする述語のアスペクトとテンス………………………………
 アスペクト・テンス考察の一視点
小矢野哲夫
「室町時代物語」の表記に見る開合音の消滅過程……………………………………
石井みち江
場所の移動を表わす動詞の意味分析……………………………………………………
 「超える」と「渡る」について 
半沢 洋子
富山県西南部方言の語末イ段音のウ段音化……………………………………………
 uの無声母音化・内破音化との関連において 
下野 雅昭
下新川の2つの分布図……………………………………………………………………
永瀬 治郎

第十六集(昭和五二・六・三〇)
動詞の自他およびその相(voice)性の展開と転換………………………………………
 春庭の所説を批判整理しつつ
北条 忠雄
近世における新注家点の形成……………………………………………………………
  斎点を例として 
村上 雅孝
近世尾張方言の一段化をめぐる覚書……………………………………………………
 近世初の東西方言の一様相 
彦坂 佳宣
中世日本語のオ段長音の渉り音…………………………………………………………
石井 久雄
起点格と「から」…………………………………………………………………………
小矢野哲夫
連用修飾の構造……………………………………………………………………………
 動詞文における属性の立体的表現 
石神 照雄

第十五集(昭和五一・一二・二〇)
寛文五年刊真草二行節用集「伊」部の増補語彙………………………………………
菊田 紀郎
万治版白氏文集の訓読語彙について……………………………………………………
竹浪  聡
固定期狂言詞章の近世的側面……………………………………………………………
 特遇表現からみた 
彦坂 佳宣
秋田県南部・山形県庄内地方の言語調査報告…………………………………………
佐藤喜代治・加藤正信

第十四集(昭和五〇・三・三〇)
幼児の語彙の発達…………………………………………………………………………
 人のよび方を中心として 
前田 富祺
「景気」とその周辺の語…………………………………………………………………
佐藤  亨
抄物の接続詞について……………………………………………………………………
坂詰 力治
<所><仏><原>………………………………………………………………………
 上代における漢字の字形 
佐藤  稔
大蔵流狂言『虎明本』から『虎寛本』へ………………………………………………
 その待遇表現の変化 
彦坂 佳宣
「程度副詞」+「動詞」の意義構造……………………………………………………
 「もっと」+「動詞」を中心に 
丹保 健一

第十三集(昭和四九・一・三〇)
「五燈会元」の語彙の考察………………………………………………………………
 わが国近代の漢語との関連において 
佐藤喜代治
天草版伊曾保物語本文の一研究…………………………………………………………
 「井桁の中に跳び上って」の考察
井上  章
歌学と「てにをは」………………………………………………………………………
佐藤 宣男
「啄木鳥」の方言と語史…………………………………………………………………
佐藤  稔
対称動詞(Symmetrical Verb)と半対称動詞(Meso-symmetrical Verb)と
非対称動詞(Anti-symmetrical Verb)格成分形成規則のために………………………
仁田 義雄

第十二集(昭和四八・三・三一)
記録体の文章における連体格の「別」…………………………………………………
 その読みと性格 
遠藤 好英
中世の説話・軍記物における「まほし」と「たし」…………………………………
梶原滉太郎
東北地方における「いなご」と「ばった」の方言分布とその解釈…………………
 故小林好日博士の調査資料を地図化して
真田 信治
富山県庄川流域における「ワ」と「バ」の分布とその解釈…………………………
川本栄一郎
動詞の格支配………………………………………………………………………………
仁田 義雄

第十一集(昭和四七・九・三〇)
口語と漢語…………………………………………………………………………………
佐藤  茂
キレイの語史………………………………………………………………………………
佐藤  亨
寛文五年版節用集「乾坤」門の増補語彙………………………………………………
菊田 紀郎
雪水と氷の語彙体系………………………………………………………………………
永瀬 治郎
清原宣賢講『論語抄』における文末表現について……………………………………
 指定辞「ゾ」「ナリ」を中心として 
坂詰 力治
方言間対応による分布処理………………………………………………………………
加藤 正信

第十集(昭和四五・一二・二〇)
「万法精理」の訳語について(続)……………………………………………………
佐藤喜代治
連声現象の体系性をめぐる疑問…………………………………………………………
松本  宙
延懐と明覚をめぐって……………………………………………………………………
 日本悉曇学史における一問題 
村上 雅孝
文頭表現・文末表現に示される女性語意識……………………………………………
 主として北奥方言について 
本堂  寛
アクセント調査法についての一実験……………………………………………………
佐藤 亮一
富山・岐阜・石川県境地帯における蛙をめぐる語の歴史と体系……………………
真田 信治

第九集(昭和四四・一〇・二〇)
「おりゃる」から「ござる」へ…………………………………………………………
歌謡のことばの変遷に関する一考察
蜂谷 清人
「雨月物語」の動詞語彙…………………………………………………………………
鈴木丹士郎
中世における動詞の実態…………………………………………………………………
村上 雅孝
中世説話における助動詞「つ」と「ぬ」について……………………………………
梶原滉太郎
「語蘭首尾接詞考について」の訂正と補足……………………………………………
杉本つとむ
三陸地方北部における「ゾ・ザ・ジョ・ジャ」の分布と解釈………………………
川本栄一郎

第八集(昭和四三・八・一〇)
「語蘭首尾接詞考」について……………………………………………………………
杉本つとむ
岩手県方言における文末助詞「ナハン」について……………………………………
本堂  寛
「欧州奇事花柳春話」のふりがな………………………………………………………
飛田 良文
平家物語と漢文訓読語……………………………………………………………………
今昔物語集との比較を中心に 
佐藤 武義
「リコン」と「リコウ」について………………………………………………………
佐藤  亨
『太平記』の文体 「かかるところに」………………………………………………
下河部行輝

第七集(昭和四二・八・一〇)
「三兵答古知幾」の漢語…………………………………………………………………
佐藤喜代治
オンデナイ論………………………………………………………………………………
井上  章
今昔物語集における助動詞「リ」について……………………………………………
 その文章史的一考察
遠藤 好英
動詞語尾における連母音アウ・オウの音訛……………………………………………
宮城県方言を中心にして 
加藤 正信
「イヨタツ」と「ヨダツ」について……………………………………………………
村上 雅孝

第六集(昭和四一・一〇・一〇)
朝鮮資料による国語仮名表記とその諺文音注表記対照表……………………………
大友 信一
宮城県北部における三音節名詞のアクセント…………………………………………
佐藤 亮一
太平記の文体「間」と「程」……………………………………………………………
下河部行輝
清濁変化の一要因…………………………………………………………………………
菊田 紀郎
古代における国語アクセント観…………………………………………………………
前田 富祺
青森県下北地方のウ段拗長音……………………………………………………………
川本栄一郎

第五集(昭和四〇・八・一〇)
本草和名の和訓について…………………………………………………………………
築島  裕
「持てり」と「持たり」…………………………………………………………………
佐藤 宣男
今昔物語集における『活用語+を』について…………………………………………
佐藤 武義
能楽論におけるアクセント観……………………………………………………………
前田 富祺
下二段動詞の四段化………………………………………………………………………
近世における口語の文語への混入 
鈴木丹士郎
マ行音バ行音交替現象の傾向……………………………………………………………
松本  宙

第四集(昭和三九・六・二五)
音図による反切法の展開…………………………………………………………………
森岡 健二
狂言における「見まいな」と「見さいな」……………………………………………
蜂谷 清人
岩手県方言における敬語秩序についての一考察………………………………………
本堂  寛
『宇津保物語』における人称代名詞……………………………………………………
佐藤 宣男
山形県北東部のアクセント………………………………………………………………
村山地方を中心に 
佐藤 亮一
節用集の門の排列についての一考察……………………………………………………
佐藤  茂

第三集(昭和三八・六・二五)
イウからユウへの転化の問題……………………………………………………………
佐藤喜代治
ク語法論……………………………………………………………………………………
井上  章
和英語林集成におけるサ変複合動詞の上一段化………………………………………
飛田 良文
中古の物語における漢語サ変動詞………………………………………………………
佐藤 武義
形容詞「−シシ」について………………………………………………………………
鈴木丹士郎
ヒネモスの語形変化………………………………………………………………………
前田 富祺
青森県下北方言におけるウ段音…………………………………………………………
川本栄一郎

第二集(昭和三七・八・一〇)
「比較方言学」私論………………………………………………………………………
国語研究が的確に推進されるために
北条 忠雄
「四つ仮名」混同の音声事情……………………………………………………………
大友 信一
打聞集の文章………………………………………………………………………………
遠藤 好英
助詞「の」の用法…………………………………………………………………………
 所謂、指定格の「の」について 
佐藤 宣男
岩手県岩泉町付近の非ズーズー弁………………………………………………………
柴田  武


第一集(昭和三六・六・二五)
刊行のことば………………………………………………………………………………
佐藤喜代治
ズーズー弁でない東北方言………………………………………………………………
柴田  武
近世語における漢字・漢語使用上の易林本節用集(阿部)…………………………
佐藤  茂
狂言「比丘貞」の用語二・三……………………………………………………………
 狂言のことばの性格をめぐって
蜂谷 清人
佐渡方言長母音……………………………………………………………………………
加藤 正信・加藤 貞子
東京語の連母音「ア・ウ」の成立………………………………………………………
「和英語林集成」を中心として
飛田 良文
東北方言における格助詞「サ」の用法…………………………………………………
佐藤喜代治