[an error occurred while processing this directive]

東北大学市民オープンキャンパス
紅葉の賀

2008年の紅葉の賀は終了しました。多数のご来場、ありがとうございました。このページは記録として保存してあるものです。
「紅葉の賀」は大学と市民による文化行事です。どなたでも参加自由で聴講/投句も 無料です。
野点・俳句会・植物園散策・公開講演会など、盛りだくさんの文化行事で例年ご好評を いただいている「東北大学市民オープンキャンパス」。今年は、講演会場を東北大学 百周年記念会館・川内萩ホールに移し、「青春のエッセー阿部次郎記念賞」授賞式を 同時開催するなど、さらにパワーアップしてお贈りします。
期日:平成20年11月3日(月曜・文化の日)
会場:午前の部 東北大学植物園 (午前9時〜)
午後の部 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール (旧川内記念講堂) (午後1時〜午後4時30分)
(東北大学川内南キャンパス: 案内図)
駐車場:川内萩ホール前
(駐車台数に限りがあります。公共交通機関を ご利用下さい)
対象:市民・教職員・学生 参加自由・聴講/投句無料
主催:東北大学大学院文学研究科・東北大学植物園

午前の部 (9:00〜  東北大学植物園)

野点
野点
9:00〜16:00植物園公開 (無料)
10:00〜 オープニング・セレモニー
10:00〜13:00野点

茶道玉川遠州流 吉川 晋容

10:30〜11:30植物園内ガイド付き散策
文学研究科教授 佐藤 弘夫・植物園助教 米倉 浩司
10:30植物園前庭集合
11:00〜11:20尺八野外演奏

尺八琴古流師範・文学研究科教授 泉 武夫

9:00〜13:00俳句会
投句自由・嘱目吟
13:00投句締切り・ 植物園受付まで)

午後の部 (13:00〜16:30  川内萩ホール)

13:00〜15:00公開講演会 (無料)
☆ 何故モミジは赤くなるのか?鈴木 三男(東北大学植物園長)
植物学から紅葉のメカニズムに迫る!
☆ おとぎの国のサイエンスを語ろう瀬名 秀明(作家・東北大学機械系特任教授)
作家・瀬名秀明が紅葉を糸口にサイエンスと文学を語る!
15:05〜15:55阿部次郎記念賞 授賞式
全国の高校生によるエッセーコンテストの授賞式
エッセーの甲子園! 次代の「三太郎」を発見!
   審査員:野家啓一/瀬名秀明/西川善久/原純輔/長谷川公一/岩田美喜
受賞者名ほかの詳細については阿部次郎記念賞サイトをご参照ください。
16:00〜16:30俳句会 授賞式
選/選評 柏原 眠雨 (俳人協会宮城県支部長・東北大学名誉教授)

紅葉の賀の風景から

植物園散策 佐藤弘夫教授による説明 尺八野外演奏 泉武夫教授
講演 瀬名秀明氏 阿部次郎記念賞授賞式 受賞者のことば 1
阿部次郎記念賞授賞式 受賞者のことば 2 俳句会授賞式

◇問合せ先:東北大学文学研究科「紅葉の賀」準備委員会(岩田美喜)
   Fax 022-795-5960 Eメール iwachan@sal.tohoku.ac.jp (「@」を半角に変えてください。)

▲ 先頭に戻る


URL:http://www.sal.tohoku.ac.jp/news/momizi08.html
東北大学大学院文学研究科研究広報室 (問い合わせメールフォーム)
2008-11-04T10:02:54+09:00
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 2008
Graduate School of Arts and Letters
Tohoku University
Aoba-ku, Kawauchi 27-1
980-8576 Sendai, Japan