過去の大会

国史談話会 表紙に戻る


INDEX

 


2016年度大会

206年6月11日(土) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

陸奥と出羽

永田英明氏(東北大学史料館准教授

日本の近代化と洋式灯台技師・中澤孝政

中島耕二氏(明治学院大学客員教授)

研究発表 9時30分〜12時

律令制下の神郡

五十嵐 健太(東北大学大学院)

多賀城市で発見された二通の中世文書

―天童家文書の「将軍家御判御教書」と「室町幕府管領奉書」―

柳原 敏昭(東北大学大学院教授

明治期における海軍救護活動

中田 みずき(東北大学大学院)

1930年代〜1940年代前半の天津日本居留民団

儲 欣予東北大学大学院

 

2015年度大会

2015年6月13日(土) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

中世系図の史料論

白根靖大氏(中央大学文学部教授)

書物からみた近世地域社会―羽州置賜・村山地方の書籍史料をてがかりに―

小林文雄氏(米沢女子短期大学日本史学科教授)

研究発表 9時30分〜12時

天正期南奥における中人制と家臣

黒田 風花(東北大学大学院)

明治26年に英語で書かれた伊達政宗の伝記

Alesia CAMPBELL(東北大学大学院)

近世大名家の縁組成立過程の変遷

清水 翔太郎(東北大学大学院)

イタイイタイ病問題にみる公害反対運動の展開―196070年代を中心に―

宮崎 嵩啓東北大学大学院

INDEX


2014年度大会

201年6月14日(土) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

節刀と将軍

鈴木拓也氏(近畿大学文芸学部教授)

帝国日本の拡張と矛盾―自給圏形成をめぐって―

安達宏昭氏(東北大学大学院文学研究科教授)

研究発表 9時30分〜12時

室町殿女房と公武関係―取次を事例として―

高橋 愛里(東北大学大学院)

伊達氏天文の乱における南奥諸氏の動向―安積郡をめぐる争い―

菅井 優士(東北大学大学院)

近世前期における武家の主従関係

岡 慎太朗(東北大学大学院)

知太政官事と大臣の序列関係

鈴木 琢郎(宮城学院女子大学)

流刑執行の観点からみた平氏政権と朝廷

渡邉 俊(福岡女子大学)

INDEX


2013年度大会

2013年6月8日(土) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

片平時代の国史研究室―大学紛争のころ―

西洋子氏(東北福祉大学特任教授)

所謂戦後の国史学科と周辺―研究室は赤煉瓦館―

新野直吉氏(秋田大学名誉教授)

研究発表 9時30分〜12時

幕府下級役人の情報収集とその伝達

本木 成美(東北大学大学院)

上書に見る仙台藩の教育論

鬼丸 諒(東北大学大学院)

明治『皇室典範』下における皇族の臣籍降下について

王 陶陶(東北大学大学院)

宮城県桃生郡の千町歩地主斎藤善右衛門家の家法―「斎藤家家憲」を中心に―

大谷 瞭介(東北大学大学院)

「一般書」と「学術論文」のあり方―山本博文著『続日曜日の歴史学批判』―

今野 真(国史談話会会員)

INDEX


2012年度大会

2012年6月9日(土) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

中世沿岸部の開発についてー港湾修築と新開―

綿貫友子氏(大阪教育大学教授)

18世紀〈変容する地域と民衆運動〉―盛岡藩「宗門人別目録」をてがかりに―

浪川健治氏(筑波大学人文社会系教授)

研究発表 9時30分〜12時

古代から中世初期の疾病観念

伊藤 愛発(東北大学大学院)

伊予守護河野氏の内紛と忽那氏―戦国期における一海上領主の変遷―

佐藤 正隆(東北大学大学院)

狐と狸のイメージヒストリー

早坂 昌英(東北大学大学院)

旧国有財産法の成立と地域行政―大正期仙台の都市計画と軍用地管理換え問題―

手嶋 泰伸(日本学術振興会特別研究員)

INDEX


2011年度大会

2011年6月11日(土) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

為政者の死と近世社会

中川学氏(東北大学高等教育開発推進センター講師)

東国の足利尊氏

江田郁夫氏(栃木県立博物館特別研究員)

研究発表 9時30分〜12時

古代賤民制の展開過程

相澤 裕介(東北大学大学院)

中世興福寺の声聞師編成

中村 崇志(東北大学大学院)

南部信直と代官木村秀勝

熊谷 隆次(東北大学大学院)

一九一〇年代の宮崎県沖の珊瑚漁と高知県漁民の出漁

萩 慎一郎(高知大学)

千葉県師範学校附属小学校の「自由教育」における意義と限界

松平 望美(東北大学大学院)

INDEX


2010年度大会

2010年6月12日(土) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

「鎖国」時代の国際関係-長崎・京都・仙台における展開を中心に-

若松正志氏(京都産業大学文学部教授)

ある同時代史との出会い

羽下徳彦氏(東北大学名誉教授)

研究発表 9時30分〜12時

古代の相撲節会

山口 久美子(東北大学大学院)

室町期今川庶流家の系譜に関する考察

星川 礼応(東北大学大学院)

起請文の神仏と荘園制

小川 弘和(熊本学園大学)

豊臣秀吉文書における自称文言について

今野 真(国史談話会会員)

戦時から戦後の東北意識・東北観-東亜連盟運動の検討を通じて-

齊藤和輝(東北大学大学院)

INDEX


2009年度大会

2009年6月13日(土) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

史料群としての東大寺文書、その成り立ち

遠藤基郎氏(東京大学史料編纂所准教授)

江戸の高札

渡辺浩一氏(国文学研究資料館アーカイブズ研究系教授)

研究発表 9時30分〜12時

記紀皇后観の成立

遠藤 みどり(東北大学大学院)

日本古代の祥瑞思想

佐藤 和道(東北大学大学院)

近世中後期における浅草寺子院・末寺の組合・法類

石垣 久哉(東北大学大学院)

さむらい達の天保飢饉

佐藤 大介(東北大学東北アジア研究センター)

皇族と地方−宮城県「御成」を事例に−

茂木 謙之介(東北大学大学院)

INDEX


2008年度大会

2008年6月14日(土) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

近世北日本海運の展開

渡辺英夫氏(秋田大学教育文化学部教授)

土地証文と中世社会−文書主義のゆくえ−

菅野文夫氏(岩手大学教育学部教授)

研究発表 9時30分〜12時

「軍都」仙台の慰霊−「賊軍」の解消と「軍都」への転換−

菅原 朋浩(東北大学大学院)

近世後期身分移動の一考察―庶民の日記に見る―

廣瀬 隆行(東北大学大学院)

文政期の秋田藩養蚕奨励策の研究

高橋 将徳(東北大学大学院)

東廻り海運を支えた仙台城下仲間商人

大内 正臣(東北大学大学院)

『十三湊新城記』新考 三春・龍穏院文書に寄せて

古内 龍夫(1957年卒業)

INDEX


2007年度大会

2007年6月9日(土) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

森鴎外と東北大学

柳原敏昭氏(東北大学大学院文学研究科准教授)

歴史学と歴史教育の構図−歴史叙述を中心に−

今野日出晴氏(愛媛大学教育学部教授)

研究発表 9時30分〜12時

仙台市電と都市計画−市電二期線敷設事業を中心に−

板倉 周平(東北大学大学院)

開化期における旧会津御蔵入領の芸能興業の存立環境
―若松県大沼郡冑村の村芝居観客を中心に―

橋本 今祐(東北大学大学院)

墓標・過去帳にみる津軽の近世社会−階層性分析を中心として−

澁谷 悠子(東北大学大学院)

鎌倉幕府の所領没収

石川 光年(東北大学大学院)

古代陸奥国の多賀郡と階上郡の権置
−『続紀』延暦四年四月辛未条の「名取以南一十四郡」から発して−

佐々木 茂驕i1960年修了)

INDEX


2006年度大会

2006年6月11日(日) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

『陸奥話記』の史料批判

樋口知志氏(岩手大学人文社会科学部助教授)

境界の神と生活文化

鯨井千佐登氏(宮城工業高等専門学校総合科学系教授)

研究発表 9時30分〜12時

古代海部氏の系図の成立過程

油井 航(東北大学大学院)

近世村社会における書籍を媒介としたネットワーク
―蘭学者の日記を中心として―

速水 健児(東北大学大学院)

小笠原諸島帰属をめぐる「林子平恩人説」の成立と展開

若松 正志(京都産業大学)

北海道開拓使の果樹栽培奨励施策

小幡 圭祐(東北大学大学院)

昭和の長野県の「花街」 ―廃娼運動と十五年戦争の中で―

宮澤 崇士(東北大学大学院)

INDEX


2005年度大会

2005年6月12日() 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

天明・寛政期仙台藩における官僚組織 −玉蟲十蔵の一生を通して−

J.F.モリス氏(宮城学院女子大学国際文化学科教授)

下国から秋田へ −愛季・実季論の再検討−

遠藤 巌 氏(宮城教育大学教育学部教授)

研究発表 9時30分〜12時

日本古代の関とサン(*)

藤井 敦史(東北大学大学院)

八世紀における地方の銭貨の存在形態

山本 享史(東北大学大学院)

戦国期佐竹氏における権力編成の特質 ―「洞」を中心に―  

山縣 創明(東北大学大学院)

明治維新期における藩財政 ―秋田藩を対象として―

赤塚 美保(東北大学大学院)

戦時期日本学生の修学旅行と「朝鮮」認識

伊藤 健策(東北大学大学院)

INDEX


2004年度大会

2004年6月13日(日) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

新出資料と"古代史像の見直し"について

寺崎 保広氏(奈良大学文学部教授)

江戸幕府の政治と史料

藤田 覚氏(東京大学大学院人文社会系研究科教授)

研究発表 9時30分〜12時

古代東北における柵戸政策について

千葉 香織(東北大学大学院)

中世後期公家社会と絵巻物 -『実隆公記』の検討を通して-

阿部 雅子(東北大学大学院)

盛岡藩の遊廓について

武林 弘恵(東北大学大学院)

奥羽列藩同盟成立過程の考察 -米沢藩を中心に-

天野 真志(東北大学大学院)

東北振興調査会の設置に関する諸問題
-
主に雪害対策調査会との関連から-

伊藤 大介(東北大学大学院)

INDEX


2003年度大会 日本史研究室創立80周年記念大会

2003年6月8日(日) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

80年の歩みをふりかえって

高橋 富雄氏

入間田 宣夫氏

研究発表 9時30分〜12時

九世紀俘囚観念の変質とその背景について

相澤 秀太郎(東北大学大学院)

「婆娑羅」再考

遠藤 基郎(東京大学史料編纂所)

近世後期における都市の情報と民衆
           ‐藤岡屋日記を素材として‐

吉原 実里(東北大学大学院)

教部省政策下の「開化物」の研究
              ‐宗教像を中心として‐

四宮 弘子(東北大学大学院)

1920年代の都市居住問題と借家人運動

吉川 圭太(東北大学大学院)

INDEX


2002年度大会

2002年6月9日(日) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

対馬藩領鉱山史をめぐって

荻 慎一郎氏(高知大学人文学部)

明治時代の正倉院文書

西 洋子氏(東京大学史料編纂所)

研究発表 9時30分〜12時

奈良時代の大臣任命と宣命

鈴木 琢郎(東北大学大学院)

織田信長の撰銭令について

小泉 健太(東北大学大学院)

近世における「大坂之墓」としての大坂千日墓所と三昧聖の実態

椿井 達也(東北大学大学院)

蚕種商人仲間「神明講」について

田島 昇(桑折町史編纂室室長)

東北振興の思想

伊藤 大介(東北大学大学院)

INDEX


2001年度大会

2001年6月10日(日) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

仙台城本丸跡石垣の変遷

金森 安孝氏(仙台市教育委員会文化財課主査)

ミコトモチから国司へ 
   ‐律令国司制の成立‐

渡部 育子氏(秋田大学医療技術短期大学部助教授)

研究発表 9時30分〜12時

「班幣」と「奉幣」

油井 航(東北大学大学院)

鳥羽院政期の行事にみる「陸奥国交易馬」から「国土貢」への転換

吉井 幸子(東北大学大学院)

秋田藩能代奉行所の研究

大塚 哲平(東北大学大学院)

観光の旅・信仰の旅 ‐道中記にみる近世の上方旅行‐

高橋 陽一(東北大学大学院)

昭和前期の農村における子どもの教育 ‐雑誌『家の光』より‐

田中 智洋(東北大学大学院)

INDEX


2000年度大会

2000年6月11日(日) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

通商条約調印と天皇

青山 忠正氏(仏教大学教授)

中世奥羽の宗教と民衆

誉田 慶信氏(岩手県立大学盛岡短期大学部助教授)

研究発表 9時30分〜12時

造東大寺司における作画事業 ‐六宗厨子を中心に‐

風間 亜紀子(東北大学大学院)

塵芥文書の整理

西 洋子(東京大学史料編纂所)

検非違使庁における贖銅法運用について ‐盗犯を中心に‐

渡邉 俊(東北大学大学院)

近世村落における紛争と和談
       ‐元禄六年秩父郡金崎村伝之助一件をめぐって‐

林 加奈子(東北大学大学院)

仙台藩の書札礼と身分構造 ‐検断の書札礼の分析から‐

張 基善(東北大学大学院)

INDEX


1999年度大会

1999年6月13日(日) 於東北大学文学部

公開講演 13時〜15時30分

近世の地域社会・再考

平川 新氏(東北大学教授)

三戸南部氏についての覚書

斉藤 利男氏(弘前大学教授)

研究発表 9時30分〜12時

学儒家発生の素地としての土師氏の一考察

岡本 憲治(東北大学研究生)

中世後期石見国益田氏の研究

堀 智美(東北大学大学院)

仙台東照宮門前地域の研究

水野 沙織(東北大学大学院)

田村氏一関藩の研究
‐天明期における家老境沢忠兵衛の「公私日記」の分析を中心に‐

佐竹 輝昭(東北大学大学院)

INDEX