安達宏昭(あだち ひろあき)教授

 

学   位   博士(文学・立教大学)

 

専攻分野   日本近現代史

         日本・東南アジア関係史、昭和期の政治・経済・社会史

         現在のテーマは、戦時期・戦後期日本の東・東南アジア経済進出、総動員体制と教育

 

業績   

 

主要著書   『「大東亜共栄圏」の経済構想 −圏内産業と大東亜建設審議会−』(単著)吉川弘文館、2013年

『戦前期日本と東南アジア −資源獲得の視点から−』(単著)吉川弘文館 2002年

『講座 東北の歴史 第1巻(争いと人の移動)』(共編著)清文堂出版、2012年

『仙台市史 通史編8 現代1』(共著)仙台市、2011年

『仙台市史 通史編7 近代2』(共著)仙台市、2009年 

         『「南方共栄圏」 −戦時日本の東南アジア経済支配−』(共著)多賀出版 1995年

          『東京裁判資料 田中隆吉尋問調書』(共編著)大月書店 1994年

 

主要論文 「「決戦段階」期における「大東亜」経済政策の展開」(『歴史』第126輯、2016年)

 「戦前・戦後の国土開発と塩釜 −港湾を中心に−」(『国史談話会雑誌』第56号、2015年)

  「『大東亜共栄圏』論」(吉田裕ほか編『岩波講座 日本歴史 第18巻(近現代4)』岩波書店、2015年) 

「戦時期国土計画と東北地方―仙塩地方開発を事例に−」(安達宏昭・河西晃祐『講座 東北の歴史 第1巻(争いと人の移動)』

清文堂出版、2012

         「日本の東南アジア・南洋進出」(和田春樹ほか編『岩波講座 東アジア近現代通史 第4巻 社会主義とナショナリズム』岩波書店、2011

         「『決戦体制』下の『大東亜建設審議会』と鉱産資源開発」『日本植民地研究』212009年。

         「『決戦体制』下の『大東亜建設審議会』と繊維原料増産−棉花を中心に−」『東北大学文学研究科研究年報』582009

         「戦時動員体制と立教中学校」(老川慶喜・前田一男編『ミッションスクールと戦争−立教学院のディレンマ−』東信堂、2008

         「『大東亜建設審議会』と『食糧自給』構想」『歴史』1082007

          「『大東亜建設審議会』と『経済建設』構想の展開 −『大東亜産業(鉱業、工業及電力)建設基本方針』を中心に−」『史苑』66-1 2005

         「『大東亜建設審議会』と『経済建設』構想 −『大東亜経済建設基本方策』の形成をめぐって−」          『史苑』65-1 2004

         A Comparative Study of Japanese Exploitation of the Mining Industry in Southeast Asia in the 1930's

 『1998年度立教大学国際会議成果報告書 1920-60年代東・東南アジア経済の統合と反統合 −政策と実践−』 1999

         「1930年代日本のインドシナ鉱物資源進出−鉄鉱石を中心に−」 『日本植民地研究』10 1998

         「1930年代日本のフィリピン鉄鉱資源進出」 『史苑』57-2 1997

         「日蘭会商再考 −上島清蔵の活動をめぐって−」 『日本史研究』372 1993

         「対蘭印交渉政策の形成」 『歴史学研究』643 1993

「満州事変と昭和天皇・宮中グループ」 『歴史評論』496 1991
         


所属教員一覧に戻る