『日本思想史研究会月例会会報』全目録


(これらは、弊会月例会における報告要旨と質疑を掲載しており、会員のみに公開しております。)

月例会会報web版
(会員専用・パスワードが必要です)


一九九二年度会報(第一・二合併号)一九九三年九月三〇日発行
賀茂規清の神典解釈末永恵子
叡山大衆と記家曽根原理
心敬における「幽玄」の尊重菅基久子
『言志耋録』の成立過程─幕末期における佐藤一斎の位置中村安宏
自覚と純粋経験平山洋
林家芸林のトポス荻生茂博
『沙石集』と『さゝめごと』─和歌陀羅尼説の受容をめぐって菅基久子
「国王に向ひて礼拝せず」─律僧叡尊の行動原理をめぐって吉原健雄
烏傳神道研究序説末永恵子
雨森芳洲の思想井上里美
世阿弥の思想久保田佳子
編集後記中村安宏・河合信之

一九九三年度版(第三・四合併号)一九九五年三月三日発行
即身成仏と現身往生河合信之
清州本『明心宝鑑』の思想─仏教の観点から成海俊
荻生徂徠の法思想高橋禎雄
西大寺叡尊における修法の特質について吉原健雄
「太平記読み」の歴史的位置─近世政治思想史の構想若尾政希
烏傳神道の展開─死生観を中心に末永恵子
検閲と幕府儒者─天保改革の文教政策中村安宏
叡山天海蔵『神祇灌頂私記』について曽根原理
覚鑁の即身成仏思想河合信之
『明心宝鑑』の研究─殊に近世日本文学への影響をめぐって成海俊
本居宣長と富士谷御杖─国学思想の比較研究畑中健二
平田篤胤の研究─「天」の世界における高天原の位置について原畑聖子
一遍の思想伊東秀輝
契沖の思想市村浩平
中世説話物語における女性像柴草望
中世における聖徳太子信仰の展開長岡敬子
中江藤樹の思想本村昌文
貝原益軒の研究結城麗
編集後記中村安宏

一九九四年度版(第五・六合併号)一九九六年三月一日発行
荻生徂徠と荀子高橋禎雄
大田南畝の遊戯福井佐枝子
賀茂規清の文芸論─『烏傳日本魂復古廼乳』の分析を通して末永恵子
「朝敵」続考市川浩史
室鳩巣と朱子学中村安宏
内村鑑三の救済体験─「情」の問題をめぐって今高義也
松宮観山の思想構成高橋禎雄
吉見幸和の思想荒木千穂
度会延佳の神道観─近世前期伊勢御師との関連において大江悌
隆寛の思想─主に一念多念について丹野陽
石原完爾の思想森下繕勝
編集後記中村安宏

一九九五年度版(七・八号)一九九六年三月一八日発行
大田錦城の思想福井佐枝子
時衆における知識伊東秀輝
中江藤樹の思想―気の理解をめぐって本村昌文
貝原益軒の思想結城麗
さびしい国学―富士谷御社の神道説畑中健二
心敬―自然詠と自然観菅基久子
中世八幡縁起における戒律と護国吉原健雄
一斎学の展開―『言志四録』をたどって中村安宏
中世対外観前史─〓然・成尋・吉備大臣―市川浩史
幕末における祭祀・国家構想―賀茂規清を中心に末永恵子
大田錦城の思想―錦城における言と行の問題─福井佐枝子
中世叡山における山王信仰中島尚子
日奥の思想大場隆幸
横井小楠の思想神田美穂子
大正期における大川周明の思想昆野伸幸
存覚の思想外川奨
良遍の思想西村玲
西行の両宮歌会について宮廻和博
浅見絅斎の思想安田匡志
編集後記伊東秀輝、末永恵子、福井佐枝子、本村昌文

一九九六年度前期版(第九号)一九九六年八月二八日発行
人師と弟子─浄土宗・浄土真宗・時宗─伊東秀輝
中江藤樹と孝─『孝経啓蒙』と『孝経大全』─本村昌文
貝原益軒の本草学結城麗
山崎闇斎の神道思想─国常立尊と天照太神─荒木千穂
吉田松陰の思想形成と孟子─幕末における外来思想の日本的受容の一例として─郭連友
烏傳神道の成立と自然観末永恵子
編集後記荒木千穂、伊東秀輝、末永恵子、結城麗

一九九六年度後期版(第一〇号)一九九七年三月三日発行
観山学の基本的構制高橋禎雄
心敬と「えん」菅基久子
近代日本における革命と維新岡崎正道
室鳩巣における朱子学変容中村安宏
中世時衆研究─一遍と他阿真教を中心として─伊東秀輝
中江藤樹の研究本村昌文
貝原益軒の思想結城麗
上田秋成の思想海藤敦
古医法の病因論─山脇東門について─葛西謙
宮沢賢治研究─青少年期における信仰の思想史的研究─武田恵一
田口卯吉の思想─特に歴史思想に着目して─中山祥世
山鹿素行の思想成田雅子
近世後期の天の思想について百束広道
編集後記荒木千穂、伊東秀輝、末永恵子、結城麗

一九九七年度前期版(一一号)一九九七年八月三一日発行
存覚の研究─初期親鸞門流における救済構造の変化─外川奨
凝然の観行観西村玲
大川周明の思想構造昆野伸幸
十八世紀前半の垂加神道における天皇観をめぐって荒木千穂
室鳩巣の人間論─「念慮」をめぐって中村安宏
心敬における「しづかさ」菅基久子
編集後記荒木千穂、郭連友、東海林良昌

一九九七年度後期版(一二号)一九九八年三月三一日発行
香川景樹の歌論畑中健二
慶政の思想─特に『閑居友』における結縁をめぐって東海林良昌
日本における『明心宝鑑』受容の「特殊」性成海俊
五井蘭洲と朱子学─特に藤樹学批判をめぐって─本村昌文
松宮観山と山県大弐高橋禎雄
吉田松陰の「民政論」の形成と孟子郭連友
跡部良顕の神道思想荒木千穂
存覚の研究外川奨
中世南都における良遍の思想─開かれた学と行西村玲
細井平洲の政治思想伊藤大介
熊沢蕃山の思想─特に天皇観に着目して─大川真
頼山陽の思想玉田典子
杉田玄白の思想畑中真一
平塚らいてうの思想廣田久美
高杉晋作と討幕思想藤田智卓
安藤昌益の思想毛利誠司
編集後記荒木千穂、郭連友、東海林良昌

一九九八年度前期版(一三号)一九九八年八月三十一日発行
伝統にしばられた時代─大川周明の思想史的研究の分析視角の設定のために─昆野伸幸
岡倉天心のアジア観と日本観─『東洋の理想』をめぐって─スィマラウォン・プット
無住における密教の意義吉原健雄
中江藤樹と淵岡山─門人教化をめぐって─本村昌文
編集後記岩井千恵、玉田典子、畑中健二

一九九八年度後期版(一四号)一九九九年三月一五日発行
「逆修説法」における法然の思想東海林良昌
枕詞と香川景樹―「自然」という語の用法についての一考察畑中健二
『沙石集』の救済思想菅基久子
鳩巣学と享保改革中村安宏
岡倉天心のアジア観と日本観―『東洋の理想』をめぐってスイマラウオン・プット
大川周明の思想昆野伸幸
説話集における仏像観青木大輔
不干斎ハビアンの思想廣田菜摘
鈴木正三の職分仏行説について中村治郎
鈴木正三の思想―神観念を中心に―永田健一
吉川惟足の思想鈴木奈美子
貝原益軒の思想下村彰
平田篤胤の思想金谷有佳子
広瀬淡窓の思想とその教育鮎瀬桃子
石橋湛山の思想村澤圭一
高群逸枝の思想について大原美加子
編集後記岩井千恵、玉田典子、畑中健二

一九九八年度後期版(一五号)一九九九年三月一五日発行
頼山陽の詩文観についての一考察玉田典子
『日本霊異記』における経典の引用について―「涅槃経」を中心に―冨樫進
平家物語における先表思想岩井千恵
熊沢蕃山の礼─岡山藩神道請との関連を中心に─大川真
玉懸博之先生著『日本中世思想史研究』(ぺりかん社一九九八年)合評会
一八世紀初頭における朱子学受容の一考察―「朱熹の死」を端緒として─本村昌文
編集後記東海林良昌、小林詩子

一九九九年度後期版(一六号)一九九九年三月十五日発行
九鬼周造の思想形成について─帰国後の動向を中心に─池上隆史
兵家神道における正統と異端─長沼流兵法を素材に─高橋禎雄
鴨長明と慶政における三国東海林良昌
熊沢蕃山の礼楽観大川真
『日本霊異記』における因果応報思想の構想―その「菩薩僧」観との関連において―富樫進
時枝誠記の研究大滝満雄
荘内藩における徂徠学高橋哲
『葉隠』の研究─『葉隠』と三島由紀夫─武藤健一
叡尊の思想小田島徹
福田英子の思想小野寺美香
徳富蘇峰の研究鈴木啓孝
「常民」の成立と「日本ファシズム」概略吉田明央
編集後記東海林良昌、小林詩子

二〇〇〇年度前期版(一七号)二〇〇〇年九月二六日発行
運命観の変容 ─延慶本『平家物語』と『源平盛衰記』」岩井千恵
頼山陽の史論について」玉田典子
江戸中期の陽明学の一様相─三輪執斎の学問観」小林詩子
中世仏者の神仏関係論構築の論理と背景─道暁を中心にして」和田有希子
近世初期のキリスト教思想について」廣田菜摘
院政期における浄土教思想の展開」平地康夫
編集後記東海林良晶、桐原健真

二〇〇一年度後期版(一八号)二〇〇一年三月一五日発行
幕末維新期における「忠誠」の転回─吉田松陰を中心に桐原 健真
「皇国史観」考昆野 伸幸
慶政における自己と他者東海林良昌
一気の條理本村 昌文
平家物語の思想史的研究岩井 千恵
頼山陽の思想史的研究玉田 典子
無住道暁の神仏関係論和田有希子
『兵法家伝書』の思想古川健太郎
平田篤胤の他界観岩松 宏典
栗山潜鋒の歴史思想川原 美幸
大山郁夫の思想長尾 忠範
吉田松陰の思想畠田 仁
空海の言語観八板 史樹
永井荷風の思想─都市空間への感覚八重澤真理

戻 る