!!社会学研究室にようこそ {{img seminar.jpg,"alt='社会学研究室の一齣' width='' height=150}}東北大学大学院文学研究科/文学部社会学研究室は、大正14年7月に社会学講座として開設され、以後、故新明正道教授の学問体系(総合社会学)と人格とに支えられ発展し、わが国有数の社会学研究、教育拠点として、その地位を築き上げてきました。 !!研究室関連のお知らせ !!2023年 *'''2023年度・社会学研究室講義概要'''は[こちら|https://www.sal.tohoku.ac.jp/media/files/M25.pdf]をご覧下さい。 *'''新明正道記念基金・国際交流奨励賞''' //**2016年度は2名が、以下の大学に留学することになりました。 //***田中愛也さん<3年生>(フィンランド・トゥルク大) //***畑晴季さん<3年生>(オーストリア・ウィーン大学) {{div_begin align="right"}} →[[過去のお知らせはこちらから|研究室関連イベント]] {{div_end}} !!最近の受賞 *安達智史 '''第20回日本社会学会奨励賞(著書の部,2021年)''' **受賞著書: 『再帰的近代のアイデンティティ論ーポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム』晃洋書房、2020年. *大井慈郎 '''第3回東北社会学会研究奨励賞''' **受賞論文:「郊外工場労働者の向都市移動と就業形態―インドネシア首都郊外工業団地周辺集落部アパート群調査より」『社会学年報』48:163-174. {{div_begin align="right"}} →[[過去の受賞はこちらから|過去の受賞]] {{div_end}} !!社会学新刊書報告 *2023年7月 細谷昴『新明正道の社会学―東北大学文学部社会学研究室の出立』(学文社)刊行{{font color=red, NEW}} *2023年7月 茅野恒秀・青木聡子編,[『シリーズ 環境社会学講座 2 地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか』|https://www.shinsensha.com/books/5653/](新泉社)刊行{{font color=red, NEW}} *2023年6月 森田達也・田代志門編著,[『鎮静と安楽死のグレーゾーンを問う―医学・看護学・生命倫理学・法学の視点』|http://www.chugaiigaku.jp/item/detail.php?id=4273](中外医学社)刊行{{font color=red, NEW}} *2023年6月 森田達也・田代志門[『臨床現場のもやもやを解きほぐす―緩和ケア×生命倫理×社会学』|https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/110635](医学書院)刊行{{font color=red, NEW}} *2023年4月 本郷正武・佐藤哲彦編[『薬害とは何か―新しい薬害の社会学』|https://www.minervashobo.co.jp/book/b621927.html](ミネルヴァ書房)刊行{{font color=red, NEW}} *2023年1月 ランディ・ストッカー著/帯谷博明・水垣源太郎・寺岡伸悟訳[『コミュニティを変えるアクションリサーチー参加型調査の実践手法』|https://www.minervashobo.co.jp/book/b616606.html](ミネルヴァ書房)刊行 *2023年1月 アクセル・ホネット著/水上英徳・大河内泰樹・宮本真也・日暮雅夫訳[『自由の権利―民主的人倫の要綱』|https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-01153-5.html](法政大学出版会)刊行 *2023年1月 牛渡淳・牛渡亮[『教師教育におけるスタンダード政策の再検討―社会的公正、多様性、自主性の視点から』|https://www.toshindo-pub.com/book/091818/](東信堂)刊行