菅野 仁 (KANNO Hitoshi)
1960年、宮城県仙台市生まれ。東北大学文学部卒。専門は、社会学思想史・コミュニケーション論。
G.ジンメルやM.ヴェーバーといった社会学形成期の社会学者の理論の現代的意義を検討。
1989年、東北大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得。東北大学文学部助手、青森公立大学経営経済学部助教授、宮城教育大学教育学部助教授などを経て、2006年より同大学教育学部教授。
現在は、専門研究から得た知見をベースに、「社会を考えること」が私たちにとって、今、どんな形で必要とされているのか、私たちが「自分の問題」として社会について考えるためには、どんな物の見方をしたらよいのかなどについても考察している。こうした問題を「〈私〉から「社会」へのルート探し」と呼び、そして「コミュニケーション不全」「センシティブな自我」といったキーワードを手がかりに、さまざまな人びととともに考察を深めている。
サブテーマとして、東北農村を中心に農村家族や地域興しの現状などについて、聞き取り調査を中心にしたフィールド・ワークを行っている。
主要業績
論文
- 2010,「ジンメルにおける時代診断と将来社会イメージ−「ペシミズム」の観点から」『社会学研究』第87号,東北社会学研究会
- 2008,「信頼研究の最前線とジンメルの信頼論」『社会学研究』第84号,東北社会学研究会
- 2006,「現代社会におけるコミュニケーション問題への基礎視角―ジンメル「よそ者」論のコミュニケーション論的位置づけ」『九州コミュニケーション研究』第4号.
- 2006,「ジンメル的視点からみた「地域活性化事業」―〈異邦人〉としての福島県昭和村・織姫」『ジンメル研究会会報』第11号.
- 2006,「伝統技術工芸の伝承と地域社会―苧麻を素材とした織物生産の事例」『福島大学地域創造』第17巻第2号.(共著)
- 2003,「〈私〉から「社会」へ―社会学的「教養」としてのジンメルの可能性」『ジンメル研究会会報』第8号
- 2000,「コミュニケ−ション問題としての〈ほんとうの私〉探し−G.ジンメルの「自我論」に依拠しながら」『社会学研究』第67号.
単著
- 2010,『教育幻想−クールティーチャ宣言』ちくまプリマー新書.
- 2008,『友だち幻想―人と人の〈つながり〉を考える』ちくまプリマー新書.
- 2005,『愛の本 韓国語版』弘益出版社.
- 2004,『愛の本―他者との〈つながり〉を持て余すあなたへ』?PHP研究所.
- 2003,『ジンメル―つながりの哲学』?NHKブックス.
共著
- 2009,『コミュニケーションの社会学』有斐閣
- 2009,『社会学にできること』ちくまプリマー新書
- 2009,『社会理論と社会システム−社会学』中央法規出版
- 2008,『都市的世界』世界思想社.
- 2006,『いまこの国で大人になるということ』紀伊国屋書店.
- 1998,『はじめての哲学史』有斐閣.
- 1997,『現代社会学とマルクス』アカデミア出版会.
- 1996,『「近代」と社会の理論』有信堂.
- 1995,『行為と時代認識の社会学』草風社.
共編著
- 2008, 『ジンメル社会学を学ぶ人のために』(早川洋行)世界思想社.
調査報告書等
- 2009,「国連大学グローバル・セミナー第7回東北セクション」報告書(「「親しさ」と「つながり」をとらえ返す」講義録)(共著)
- 2008,『「生命操作の時代」における人間生命と社会の存在形態の可能性に関する研究』(平成18−19年度科学研究費(基盤研究C)),(共著)
- 2006,『伝統工芸技術をテーマとする「地域活性化事業に関する社会学的研究』(平成16-17年度科研費(基盤研究C)).(共著)
- 1997,『昭和恐慌期・戦時体制期における村落と農民支配に関する実証的研究』(平成6-8年度科研費(一般研究C)).(共著)
- 1995,『東北における女性の進出の促進に関する調査研究報告書―東北の女性の就労について』(財)東北研究開発センタ−.(共著)
- 1995,『地域社会と生活リアリティ―青森県平賀町内一集落の事例』青森公立大学地域生活研究会.(共著)
Last Modified: 2020年05月14日 11時37分24秒
4620 counts since AUG 2007