木村邦博 1998年度の授業のシラバス

(注)東北大学では、セメスターに次のような番号をつけている。

4-9月 10-3月
1年次   1   2
2年次   3   4
3年次   5   6
4年次   7   8

行動科学基礎演習T
「行動科学の基礎:統計的手法の理解」
(2年生向け;第3セメスター 火曜日 16:20-17:50)

1. 基本方針
 統計的手法は、行動科学の重要な方法のひとつである。しかしながら、統計的手法が誤った使われ方をすることも多い。それにはどのような場合があるか、英文テキストを邦訳と対照して読みながら考える。あわせて、新聞・雑誌の記事などから日本における例を探す。
 このような作業を経験することによって身につけてほしいと期待しているのは、「情報」を的確に理解・評価する能力である。とりわけ、その中でも次の2つである。

2. 教科書・参考書
【教科書】(生協文系書籍部・教科書売り場で原著・邦訳とも購入すること)
原著: Huff, Darrell. [1954]1973. How to Lie with Statistics. New York:W. W. Norton.
邦訳: ダレル・ハフ 『統計でウソをつく法』 講談社(ブルーバックス) 1968.
【参考書】
松原 望. 1996. 『わかりやすい統計学』 丸善.
Mauro, John. 1992. Statistical Deception at Work. Hillsdale, New Jersey: Lawrence Earlbaum Associates.
渡辺久哲. 1998. 『調査データにだまされない法』 創元社.
Zeisel, Hans. 1985. Say it with Figures, 6th ed. New York: Harper &Row. 『数字で語る:統計数字の分析と解釈』 木村定・安田三郎訳 東洋経済新報社 1962. (原著第5版の訳)
3. 授業の進め方
 1回につきひとつないし2つの章に関して、報告と討論を行なう (4. スケジュールを参照)。報告者は「レジュメ」を用意して、担当の章の内容を過不足なく紹介するとともに、疑問点や問題点などを指摘する。さらに、当該章で取り上げられている「統計の誤った使い方」の具体例を身近なところから探し、紹介する。報告者以外の受講生は、報告者に対し質問をし、議論に参加する。
 また、レポート課題 (5.を参照) に関する中間報告を毎回の最初に行う。この中間報告では、原則として、自分が担当した章の内容にあてはまる具体例を見つけてきて紹介する。
 なおレポート課題の報告は、学期末にも行う(全員が報告)。
注意
レジュメは、原書の「直訳」や邦訳の単なる引用・丸写しではいけない。翻訳のしかたやプレゼンテーション技術に関する参考書を読み、そこに書かれていることを活かす形でレジュメを作成すること。

4. スケジュール
────────────────────────────────────────
  回  月/日           内容(テキストの章など)               担当
────────────────────────────────────────
  1   4/14   授業計画の説明、担当の決定、Introduction
  2     21   発表の打ち合わせ
  3     28    1. The Sample with the Built-in Bias
  4   5/12    1章の例
              2. The Well-Chosen Average
  5     19    2章の例
              3. The Little Figures That Are Not There
  6     26    3章の例
              4. Much Ado about Practically Nothing
              5. The Gee-Whiz Graph
  7   6/ 2    4章・5章の例
              6. The One-Dimensional Picture
              7. The Semiattached Figure
  8      9    6章・7章の例
              8. Post Hoc Rides Again
  9     16    8章の例
              9. How to Statisticulate
 10     23    9章の例
             10. How to Talk Back to a Statistic
 11     30   10章の例   
             レポート課題の報告(1)
 12   7/ 7   レポート課題の報告(2)
 13     14   レポート課題の報告(3)
 14     21   (予備日)
────────────────────────────────────────

5. レポート課題
5.1 課題
 教科書(および上述の参考文献など)の論述を参考にして、新聞記事・雑誌記事・書籍・学術論文などの中から統計的手法の誤った使用例(複数でもよい)を探し、それがどのような意味で間違っているのかについて考察する。さらに、それを具体的にどのように改善していけばよいのかについても検討する。
5.2 書式
 できる限りワープロを使用してほしいが、使用不可能な場合には手書きでもよい。いずれの場合でも枚数制限はない。
 ワープロを使用する場合、A4判の上質紙に横書きで印字する。1頁あたり35行、1行あたり全角40字を目安とし、文字サイズ・マージンなどは見やすいように工夫する。
 手書きの場合、A4判のレポート用紙を用いる。
 なお、グラフを手書きで描く場合には、グラフ用紙を使用し正確に描くこと。
5.3 提出期限と提出場所
 1998年 8月10日(月)、17:00 まで。木村の研究室で木村に直接手渡すか、行動科学分析室にある(スタッフへの配布物用の)レターケースの木村の棚に入れる。
6. その他
6.1 オフィス・アワー
 金曜日、15:00-16:00とする。この基礎演習の内容に関する質問、報告にあたっての相談などがある場合には、オフィスアワーを活用してほしい。なお、できる限り事前にアポイントメント(予約)をとるようにしていただきたい。
6.2 成績評価
 成績は、報告やレポートの評価、出席状況などにもとづいて総合的に判断する予定である。


行動科学各論W
「社会階層と社会意識」
(3・4年生向け;第6・8セメスター 金曜日 10:30-12:00)

1. 基本方針
 階層帰属意識、不公平感、性別役割意識などは、社会階層に関わりが深いものと考えられる。この講義では、このような社会意識に関する最近の研究動向を紹介し、検討を加え、今後の展開について考察する。
2. テキスト・参考書等
 毎回の授業で取り上げる文献については、文献リストを参照。文献のコピーを事前に配布する。
3. 授業の進め方
 1995年社会階層と社会移動全国調査(SSM調査)のデータを分析し、性別役割意識・不公平感・階層帰属意識などに関する考察を行った論考の中から6編を取り上げる。その内容を理解するとともに、問題点や今後の課題について考察する。ひとつの論文を2回で、できるだけ丹念に検討したい。
 それぞれの論文を理解するためのポイントを整理するために、それぞれの論文の内容に関する質問のリストを事前に配布しておく。そのリストを参考にしながら事前に論文を読んでおいていただきたい。授業の中では、その質問に対する回答を披露してもらい、それを契機としてみんなで議論をして行ければと考えている。
 なお、その質問に対する回答は、レポートの形で提出してもらう。詳しくは、「4.スケジュール」と「5. レポート課題」を参照。

4. スケジュール(予定)
────────────────────────────────────────────
 回 月/日 内容(検討する文献)                 レポート提出期限
────────────────────────────────────────────
  1 10/ 2  授業計画の説明、イントロダクション
  2     9  性別役割意識(1): 尾嶋(1998)
  3    16  性別役割意識(2): 尾嶋(1998)           1998年10月19日(月) 13:00
  4    23  性別役割意識(3): 木村(1998)
  5    30  性別役割意識(4): 木村(1998)           1998年11月 2日(月) 13:00
  6 11/ 6  性別役割意識(5): 吉川(1998)
  7    13  性別役割意識(6): 吉川(1998)           1998年11月16日(月) 13:00
  8    20  不公平感・公正観(1): 宮野(1997)
  9    27  不公平感・公正観(2): 宮野(1997)       1998年11月30日(月) 13:00
10 12/ 4  不公平感・公正観(3): 岩間(1998)
11    11  不公平感・公正観(4): 岩間(1998)       1998年12月14日(月) 13:00
12    18  階層帰属意識(1): 盛山(1998)
13  1/ 8  階層帰属意識(2): 盛山(1998)           1999年 1月11日(月) 13:00
        22  (木村が出張中のため休講予定)
────────────────────────────────────────────

5. レポート課題
5.1 課題
 それぞれの論文の内容に関する質問に対して、授業をふまえてあらためて回答し、その回答をレポートとして提出する。
 レポートを書くにあたっては、
   (1) 論文中に書かれていること
   (2) 論文の内容を理解するために読んだ他の文献に書かれていること
   (3) 授業前に論文を読んだときに自分で考えたこと
   (4) 授業中に示された、他の受講生や木村の見解
   (5) 授業の内容を振り返りながら考えたこと
を区別する(その違いがわかるように書く)ことに特に気を配ってほしい。
5.2 書式
 ワープロを使用し、A4判の上質紙に横書きで印字する。1頁あたり35行、1行あたり全角40字を目安とし、文字サイズ・マージンなどは見やすいように工夫する。枚数制限はなし。
5.3 提出期限と提出場所
 各論文についてのレポートを、「4. スケジュール」に記載された日時までに提出すること。木村の研究室で木村に直接手渡すか、行動科学分析室にある(スタッフへの配布物用の)レターケースの木村の棚に入れる。
6. その他
6.1 オフィス・アワー
 金曜日、13:00-14:00とする。
6.2 成績評価
 成績は、レポートと、出席や議論への参加の状況とにより、総合的に判断する。

文献
岩間暁子. 1998. 「社会的不公平感の発現とジェンダー−『分配原理』に関する主観的リアリティとの関連−」宮野勝編 『公平感と社会階層』 (1995年SSM調査シリーズ 8) 1995年SSM調査研究会 133-148頁.
吉川 徹. 1998. 「性別役割分業意識の形成要因−男女比較を中心に−」 尾嶋史章編『ジェンダーと階層意識』 (1995年SSM調査シリーズ 14) 1995年SSM調査研究会 49-70頁.
木村邦博. 1998. 「既婚女性の学歴・就業形態と性別役割意識」 尾嶋史章編 『ジェンダーと階層意識』 (1995年SSM調査シリーズ 14) 1995年SSM調査研究会 23-48頁.
宮野 勝. 1997. 「公正観の論理構造」 『行動計量学』 24(1):48-57.
尾嶋史章. 1998. 「女性の性役割意識の変動とその要因」 尾嶋史章編 『ジェンダーと階層意識』 (1995年SSM調査シリーズ 14) 1995年SSM調査研究会 1-22頁.
盛山和夫. 1998. 「階層帰属意識の準拠構造におけるジェンダー差」 尾嶋史章編『ジェンダーと階層意識』 (1995年SSM調査シリーズ 14) 1995年SSM調査研究会 93-113頁.


行動科学研究演習W
"Sociological perspectives on Social Psychology"
(大学院博士前期課程向け 第1学期 木曜日 10:30-12:00)

1.基本方針
 階層意識、ジェンダー、社会的公正と不公正、社会的ジレンマ、社会運動など、行動科学研究室で取り組んでいる研究課題に対して、社会学と社会心理学の接点からアプローチした最近の研究をレビューし、今後の研究の方向をともに考えていきたい。
2.教科書
 教科書として、次の本を用いる。

3.授業の進め方
(1) Cook, K.S., et al.(1995) の中から、階層意識、ジェンダー、社会的公正と不公正、社会的ジレンマ、社会運動などに関する以下の章を取り上げ、内容紹介、疑問・問題点の指摘と討論を行う。

(2) 上述の本の出版以後、以上にあげたテーマに関する研究がさらにどのような形で展開したかを、レビュー論文(Annual Review of Sociology, Annual Review of Psychology 等に掲載されたもの)などを読んだり、最近のオリジナルな著作を読んだりすることによってフォローする(原則として英文のもの)。

 詳しくは「4.スケジュール」を参照。

4.スケジュール(予定)
────────────────────────────────────────────
  回 月/日             内容(テキストの章・頁)                      担当
────────────────────────────────────────────
  1  4/16  授業計画の説明、担当の確認
  2    23  chap.18  Social Stratification and Mobility Processes
                        (pp.476-483)
  3  5/ 7  chap.18  Social Stratification and Mobility Processes
                        (pp.483-492)
  4    14  chap.14  Sex Category and Gender in Social Psychology
                        (pp.362-375)
  5    21  chap.14  Sex Category and Gender in Social Psychology
                        (pp.375-381)
  6    28  chap.10  Justice and Injustice  (pp.257-267)
  7  6/ 4  chap.10  Justice and Injustice  (pp.267-275)
  8    11  chap.12  Social Dilemmas  (pp.311-322)
   9    18  chap.12  Social Dilemmas  (pp.322-330)
 10    25  chap.22  Social Movements and Collective Behavior
                        (pp.571-582)
 11  7/ 2  chap.22  Social Movements and Collective Behavior
                        (pp.582-590)
 12     9  近年の研究動向の紹介(1)
 13    16  近年の研究動向の紹介(2)
       23  (木村が国際社会学会大会に参加するため休講)
────────────────────────────────────────────

5. レポート課題
5.1 課題
 担当した章のテーマに関して、テキスト出版以後にどのような研究の展開が見られたか、レビュー論文や最近のオリジナルな著作(原則として英文のもの)を紹介・批判しながら論じ、今後の展望について考察する。
5.2 書式
 ワープロを使用し、A4判の上質紙に横書きで印字する。1頁あたり35行、1行あたり全角40字を目安とし、文字サイズ・マージンなどは見やすいように工夫する。枚数制限はなし。
5.3 提出期限と提出場所
 1998年 8月28日(金)、17:00 まで。木村の研究室で木村に直接手渡すか、行動科学分析室にある(スタッフへの配布物用の)レターケースの木村の棚に入れる。
6. その他
6.1 オフィス・アワー
 金曜日、13:00-14:00とする。
6.2 成績評価
 成績は、報告や期末レポートと、出席や議論への参加の状況とにより、総合的に判断する。


[Top] 木村邦博のホームページへ