リンクは自由!
後藤のページへの印刷物での言及・紹介
目次
後藤斉のホームページ、「国内言語学関連研究機関WWWページリスト」、
「国内人文系研究機関WWWページリスト」、その他後藤のウェブページの
どれかを言及・紹介している印刷物。後藤本人によるものを除く。
後藤が確認できたもののみ。
後藤のホームページの言及・紹介
<http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/gothitj.html>
- 青木三郎・阿部宏 「フランス語学研究とコンピュータ利用」 『フランス語学研究』30(1996), pp.96-101.
- 近藤泰弘「語学・文学研究のためのWWWサーバ構築」
『重点領域「人文科学とコンピュータ」1996年度研究成果報告書(第4号) ―テキスト処理―』,
1997, pp.245-262. (URLの記載なし)
- 當山日出夫 「電脳書斎記 第10回 『ノイマンの夢・近代の欲望』」
『人文学と情報処理』13(1997), pp.95-98. (URLの記載なし)
- 牛田啓太他『わかる使える インターネット&パソコン』旺文社, 2000. p. 237.
- 『厳選 日本のホームページ10万 2001年版』アスキー,2001. p.833.
- 近藤和彦「インターネットは発展の一途 自らの頭で考えることが鍵となる」
毎日ムックPC倶楽部編『インターネット 読む・学ぶ・調べる 文学―歴史―思想―芸術』 毎日新聞社, 2001. p.73.
- 斎藤純男 2006『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂. p.165
- 荻野綱雄編著 『現代日本語学入門』 明治書院, 2007. p.277
▲目次に戻る
「国内言語学関連研究機関WWWページリスト」の言及・紹介
<http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/kanren.html>
- 「片々録」『英語青年』142巻(1996)第4号, p.56.
- 斎藤文俊 「国語学史研究及び国語研究資料」『国語学』185 (1996), pp.4-10.
- 西納春雄 「インターネットリソース一覧」『インターネットと英語教育』 (『英語教育』96.11別冊) (1996), pp.196-201.
- メディアトランスファー企画室編『ポケット版インターネットイエローページ』ソフトバンク, 1996, p.91.
- 帽子屋 「大学ページのリンク集」『INTERNET DA』13 (1997), p.154.
- メディアトランスファー企画室編『ポケット版インターネットイエローページ 2nd』ソフトバンク, 1997, p.79.
- 朝日新聞社(編) 『ホームページマル得情報源』 朝日新聞社, 1997, p.227.
- 岡島昭浩 「インターネットで調べる」『日本語学』16-11(1997), pp.52-59.
- 夏井高人 『ネットワーク社会の文化と法』日本評論社, 1997, p.240.
- 岡島昭浩「日本語研究におけるインターネット利用の現状について」
『人文学と情報処理』15(1997), pp.57-62.
- 杉浦正利 「インターネットで言語学関連情報を得る方法」『月刊言語』第28巻(1998)1月号, pp.98-99.
- 中尾浩 伊藤直哉 『Windows95版 人文系論文作法』夏目書房, 1998, p.133.
- Kenji Kitao, Internet Resources: ELT, Linguiscits, and Communication. Eichosha, 1998. p.531. (英語版の言及)
- 永崎研宣 「哲学・思想研究におけるWWW利用の現状と課題」『人文学と情報処理』17(1998), pp.92-96.
- 三藤博 「メーリング・リストFrenchlingおよび研究に有用なWWWサイト」
『フランス語学研究』32(1998), pp.62-68.
- 富田倫生『インターネット快適読書術』ひつじ書房, 1998, p.176.
- 鷹家秀史・須賀廣『実践コーパス言語学―英語教師のインターネット活用』桐原ユニ, 1998. pp.161-162.
- (株)ブレーニング I/O別冊第3編集部『特選URLガイド '99』工学社, 1999. p.89.
- 岡田信弘「インターネット100%活用術」『第2外国語にチャレンジ!! 2000』イカロス出版,1999, pp.176-179.
- かざぐるま+月刊アスキー編集部『これは便利! ホームページベスト5000 個人ユーザーのための厳選国内サイト集』アスキー, 1999. p.375.
- アリアドネ編 『思考のためのインターネット』筑摩書房(ちくま新書213), 1999, pp.98-99.
- 籠宮隆之「言葉の情報基地 活用実践編1 WWWを日本語研究に役立てる」
『日本語学』第18巻(1999),9月号, pp.103-109.
- 鈴木敦典 「言語資料としてのインターネットサーチエンジンの利用 ―その問題点と可能性―」『言語科学』(九州大学言語文化部言語研究会)第34号(1999), pp.61-76.
- 遠藤仁「特集平成十年国語国文学会の展望(II) 国語学 近代・現代(社会言語学)」
『文学・語学』第165号(1999), pp.88-89.
- 菊池真一「Eメールをどう使いこなすか」『國文学 解釈と教材の研究』第45巻(2000)
3号, pp.164-175.
- バックスコーポレーション編『2001年版 インターネットイエローページ』ナツメ社, 2000, p.232.
- 漢字文献情報処理研究会編『電脳国文学 インターネットで広がる古典の世界』好文出版, 2000. p.67.
- 関裕司『インターネット 最強の検索術』リブロス, 2000.p.226.
- 『厳選 日本のホームページ10万 2001年版』アスキー,2001. p.833.
- インターネット研究会『インターネットとっておきアドレス帳』清泉図書, 2001. p.71.
- バックスコーポレーション編『2002年版 インターネットイエローページ』ナツメ社, 2001, p.192.
- 蝦名大助 「少数言語研究のための情報収集」『月刊言語』第31巻(2002)3月号, pp.106-107.
- 「日本語・日本事情 おすすめホームページ 44」『外国人がよくきく日本語日本事情 Q & A』アルク、2002. pp.132-137. (「日本語編」の紹介)
- 伊井春樹『日本文学どっとコム』おうふう, 2002. p.155.
- 小柳昇 「今すぐ役立つ パソコン活用レシピ 第4回:困ったときのお助けサイトと使い」『月刊日本語』2004年2月号,
- 永崎研宣『文科系のための情報発信リテラシー』東京電機大学出版会, 2004. p.170.
- 齊藤俊雄他『改訂新版 英語コーパス言語学 基礎と実践』研究社, 2005, p.296.
- 岡島昭浩「日本語学とインターネットの使い方」『日本語学』24巻(2005)4月号, p.66.
- 荻野綱男編著 『現代日本語学入門』 明治書院, 2007. p.267
- 風間伸次郎「環韓国言語学文献解題」 野間秀樹編『韓国語教育論講座 第4巻』(くろしお出版, 2008). p.647.
▲目次に戻る
「国内人文系研究機関WWWページリスト」の言及・紹介
<http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/zinbun.html>
- メディアトランスファー企画室編『ポケット版インターネットイエローページ』ソフトバンク, 1996, p.91.
- 「ジャンル別おすすめホームページ30」『中高年も1週間でマスターできるインターネットの世界』(『財界クォータリー』臨時増刊 2-20) (1997), pp.58-61.
- 西納春雄「英語研究とインターネット」『英語コーパス研究』4(1997), pp.1-33.
- メディアトランスファー企画室編『ポケット版インターネットイエローページ 2nd』ソフトバンク, 1997, p.79.
- 朝日新聞社(編) 『ホームページマル得情報源』朝日新聞社, 1997, p.231.
- 岡島昭浩 「人文系wwwページの試み」『福井大学情報処理センターニュースNETWORK』10-4(1997)
- 「電子ネットワーク上の美学関連情報紹介」『美學』189号(1997), p.69.
- 山田崇仁「東洋史研究におけるインターネット利用について」『人文学と情報処理』15(1997), pp.63-68.
- 「総調査 こんなにたくさんあるぞ、日本文学電子テキスト」
『季刊・本とコンピュータ』1998年冬号(1998), pp.218-231.
- 日本データベース協会 『最新オンライン情報源活用法』 日外アソシエーツ, 1998, p.187.
- 『'98年春版[厳選]日本のホームページ100000』,アスキー, 1998, p.718.
- 澤井清 「インターネットと国文学」
『日本文学ノート』(宮城学院女子大学日本文学会)第33号(1998), pp.221-236.
- 鵜飼政志「日本の歴史学研究におけるインターネット利用の現状」『歴史評論』第578号(1998年6月号), pp.24-34.
- 中村三春「新しい情報システムをどう活用するか」『近代文学現代文学論文・レポート作成法』(別冊國文學No.51),1998, pp.195-204.
- 永崎研宣 「哲学・思想研究におけるWWW利用の現状と課題」『人文学と情報処理』17(1998), pp.92-96.
- 漢字文献情報処理研究会編 『インターネットで広がる漢字の世界 電脳中国学』, 好文出版, 1998, p.137.
- 『厳選日本のホームページ10万』,アスキー, 1999, p.712.
- 「ビジネスマンのための超情報源2600 1999年版」『週刊ダイヤモンド』(1/9号), 1999, p.30.
- 越桐國雄監修 渡辺幸重・太田順子編著 『インターネット教育イエローページ 1999年版』旬報社, 1999, p.II-34.
- 「フォーラム。ホームページ紹介」二階堂善弘他編
『コンピュータで中国語 Win & Mac』(『月刊しにか』1999年5月号別冊(1999), p.168.
- (株)ブレーニング I/O別冊第3編集部『特選URLガイド '99』工学社, 1999. p.89.
- アリアドネ編 『思考のためのインターネット』筑摩書房(ちくま新書213), 1999, p.172.
- 八木惠子 「インターネットと研究」 『日本近代文学』第61号, 1999.
- 籠宮隆之「言葉の情報基地 活用実践編1 WWWを日本語研究に役立てる」『日本語学』第18巻(1999),9月号, pp.103-109.
- 菊池真一「Eメールをどう使いこなすか」『國文学 解釈と教材の研究』第45巻(2000) 3号, pp.164-175.
- 「ホームページを使って進路指導をした」『教師のための初歩のパソコン』BNN, 2000年6月号, p. 101.
- 成美堂出版編集部編『仕事に差をつけるビジネスホームページ500』成美堂出版, 2000, pp.56-57.
- 永崎研宣「WWWにおける知識の共有 〜そのきっかけ、そしてこれから」『東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 通信』99(2000), p.28. (URLの記載なし)
- 関裕司『インターネット 最強の検索術』リブロス, 2000.p.225.
- 漢字文献情報処理研究会編『電脳国文学 インターネットで広がる古典の世界』好文出版, 2000. p.67.
- 『厳選 日本のホームページ10万 2001年版』アスキー,2001. p.832.
- 毎日ムックPC倶楽部編 『インターネット 読む・学ぶ・調べる 文学―歴史―思想―芸術』 毎日新聞社, 2001. p.133.
- 杉田米行編『人文社会科学とコンピュータ 情報化社会におけるインターネット活用法』成文社, 2001. p.120.
- インターネット研究会『インターネットとっておきアドレス帳』清泉図書, 2001. p.120.
- 大串夏身『文科系学生のためのインターネット検索術』青弓社, 2001. pp.21, 137-139.
- 伊井春樹『日本文学どっとコム』おうふう, 2002. p.155.
- 『即効! プロが教える超検索術』晋遊舎, 2003. p.61.
- 「進路指導や進路学習に役立つHP57」『キャリアガイダンス 最新ノウハウブック』2003.4号, リクルート社. p.58.
- 永崎研宣『文科系のための情報発信リテラシー』東京電機大学出版会, 2004. pp. 156-157, p.170.
- 杉田米行編『インターネットの効率的学術利用』成文社, 2004. p.80.
- 岡本真『これからホームページをつくる研究者のために』 築地書館, 2006 [サポートブログ]
- 岡本真「インターネットが研究を変えるために―業績評価サイクルの確立を目指して」『情報管理』Vol.49(2006), No.6, pp.343-345.
- 大串夏身『
チャート式情報アクセスガイド』 青弓社, 2006. p.139.
- 岡本真「日本史研究におけるインターネットの学術利用」『日本歴史』740(2010), No.1, pp.55-60.
▲目次に戻る
「エスペラントとは?」の言及・紹介
<http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/espj.html>
- ほったひろひこ「エスペラントとコンピュータ (14)」
『La Movado』554(1997.4), p.5.
▲目次に戻る
その他のページの言及・紹介
- 岡島昭浩 「インターネットで調べる」『日本語学』16-11(1997), pp.52-59.
- 深谷輝彦「コーパス言語学」in 梶田優他編『海外言語学情報第9号』大修館書店, 1998, p.161.
- 中村三春「新しい情報システムをどう活用するか」『近代文学現代文学論文・レポート作成法』(別冊國文學No.51),1998, pp.195-204.
- 富田倫生『インターネット快適読書術』ひつじ書房, 1998, p.176.
- 本多啓「言語の危機」『駿河台大学ニュース』50号, 1999.
- 小矢野哲夫「ホームページを効果的に作るには」『國文学 解釈と教材の研究』第45巻(2000)3号, pp.176-190.
- 吉野貴好「英語コーパス言語学の歴史的背景」『高崎経済大学論集』43号, 97-107.
- 東郷雄二「インターネット言語学情報 第37回 言語権と英語公用語化論」『月刊言語』30-1(2001),pp.84-85.
- 近藤和彦 「Internet Life 03」in 毎日ムックPC倶楽部編『インターネット 読む・学ぶ・調べる 文学―歴史―思想―芸術』 毎日新聞社, 2001. p.73.
- 岡島昭浩「インターネット言語学情報 第41回 辞書・検索」『月刊言語』30-6(2001),pp.102-103.
- 紀藤正樹「リンクは自由か?」『MacFan』2002年8月15日号, p.86.
- 松村一登「マルチメディア言語学情報23 少数言語のコーパス」『月刊言語』32-11(2003), p.86-87.
- 永崎研宣『文科系のための情報発信リテラシー』東京電機大学出版会, 2004. p.130, p.170, p. 176.
- 安田孝典 「インターネット著作権はどこに向かう」『月刊コンピュートピア』2004年11月号, pp.36-38.
- 岡本真『これからホームページをつくる研究者のために』 築地書館, 2006 [サポートブログ]
- 荻野綱男編著 『現代日本語学入門』 明治書院, 2007. p.256.
- 茂木俊伸 「日本語研究論文情報の電子化の実態と論文探索スキル」 『鳴門教育大学情報教育ジャーナル』7(2010), pp.9-14.
▲目次に戻る
後藤斉のホームページに戻る
URL:https://www2.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/mention.html
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 1998-2010, GOTOO Hitosi
Department of Linguistics
Faculty of Arts and Letters, Tohoku University
Aoba-ku, Kawauti 27-1
980-8576 Sendai, Japan
〒980-8576 仙台市青葉区川内27番1号 東北大学大学院文学研究科言語学研究室
後藤 斉 (E-mail:gothit/at/tohoku.ac.jp)
後藤にメールを送られる方へ