I 博士学位論文一覧 (課程博士ないしそれに準じるもののみ) |
| (数字は修了年度) |
1993 | 鹿島英一 | 文字の統計学的処理 |
1994 | 山崎雅人 | 満州語資料による満州語および漢語の通時的音韻変化の研究 |
| 成暿(ヒ)慶 | 『倭語類解』の日本漢字音の研究 |
| 李香蘭 | 日本語における外来語アクセントの研究 |
1996 | 桑本裕二 | アラビア語における分節音構造と音節構造の研究 |
1997 | 曺(チョ)永湖 | FACE行為理論による談話マーカーの研究 |
1998 | 千昊載 | 意味条件にもとづく文構造の研究 |
2003 | 野瀬昌彦 | ハンガリー語の受動構文に関する研究 ―受動の意味解釈と動詞の他動性に関連して |
2006 | 金情浩 | 日本語他動詞文の文処理に関する研究―L1・L2話者を対象として― |
2007 | 宋殷美 | 日本語における感情の複合動詞の研究 |
2008 | 石村広 | 中国語の結果構文に関する研究 ―VR構文の意味構造とヴォイス― |
2008 | 菊池清一郎 | 領域指定制約と強勢による形態音韻的非対称性の研究 ―スペイン語・カタロニア語・ガリシア語の形態音韻現象について― |
2013 | 孫 猛 | 日本語母語話者および日本語学習者による文産出の研究 ―眼球運動測定法を用いて― |
2014 | 李惠正 | 大規模コーパスを用いた接続助詞「から」「ので」の研究 ―その異同と特性について―
|
---|
2014 | 須田孝司 | The Sentence Comprehension Processes by Second Language Learners: The Influence of Proficiency and Working Memory |
2016 | 劉寧 | 日中両言語における呼称表現についての対照研究 |
2020 | 王軒 | 大規模コーパスを用いた日本語の視覚形容詞:メタファーの使用傾向の定量的検討 |
2020 | 石崎達也 | 母音のフォルマント移動と緊張性 |
2020 | 馬瓊 | 日本語の痛みオノマトペ認知基盤 |
2020 | 謝尚琳 | 言語内および言語間文理解における統語的プライミング効果に関する検討 |
2021 | 田村彩香 | 肯定極性表現と非肯定極性表現の接続詞 ―「か」「も」「ないし」に着目して― |
2022 | 謝韜 | On the Syntax of Modal Verbs in Mandarin Chinese |
2022 | 直江大河 | 日本語の終助詞と自閉スペクトラム症 ―コーパス・行動実験・fMRIを用いた検討― |
2022 | 汪敏 | 日本語における間接的断りの理解に関する神経言語学的研究 |
2022 | 程鸝雅 | 日本語と中国語における情報構造の選好:コーパスおよび 実験に基づく研究 |
2022 | 宋歌 | 中国語語気助詞の使用に見られる対人関係上の志向性 |
| | |
II 修士学位論文一覧 |
| (数字は修了年度) |
1972 | A Phonological Study of Korean (朝鮮語音韻論) |
1974 | Formulae and Metaphorical Expressions in Beowulf (ベオウルフにおける口承定型と隠喩表現) |
1975 | D. H. Lawrence の文体におけ る And の用法について ―文頭の And が及ぼす文体上の効果― |
| 原始印欧語の文構造 |
1978 | ホメーロスにおける直説法の Perfect に関する一考察 |
1979 | 古プロバンス語における《複合時制》の位置について |
1980 | 古アイスランド語の非人称構文について |
| 日英受動表現の対照研究 ―利害の受け身をめぐって― |
1982 | 古バビロニア語書簡文における来辞法 |
| The Infinitive in Aelfric's Lives of Saints (『アルフリックの聖人伝』における不定詞について) |
1983 | 印欧語における分詞のあり方について |
1984 | 日本語・英語の口語表現に見られる性差の対照的研究 |
1985 | Consonant Alternation in Fula (Fulfulde): With Special Reference to the Stem-final Position (フラ(フルフルデ)語における子音交替について ―特に語幹末の位置に注目して―)
|
1986 | 古高ドイツ語における主語代名詞について |
| Some Remarks on WH-Movement in Hungarian (ハンガリー語のWH移動について) |
| 言語表記における文字についての研究 |
1987 | 『御製増訂清文鑑』における漢字音の満州字表音法について |
| 中期朝鮮語における語彙変種の説明方法 |
1988 | 英語における婉曲語法について |
| The Metrical Analysis of Stress |
1989 | 現代中国語における形容詞 |
| スペイン語の時制について |
| 古ラテン語における格組織と前置詞 |
| 日本語 (共通語) における外来語のアクセント変化について |
1990 | 現代日本語における情報構造と語順について |
| 日本語と韓国語の使役表現の対照研究 |
| 人間の生得的言語能力とその生物学的モデル ―言語バイオプログラム仮説と生成文法を中心に― |
| 日本人に対する英語のイントネーションの教育について |
1991 | 現代スラヴ諸語における不定人称構文と受動構文の関連について ―"動作主の背景化" の観点から― |
| 日本語と英語の名詞句について ―項構造の受け継ぎに視点を当てて― |
1992 | 現代日本語の連濁について |
| 日本語及び中国語における数量表現 |
| 言語学的な観点から見た文学作品の翻訳分析 ―コノテーションの等価を言語的な規則として― |
1993 | 中期朝鮮語の音調配定について |
| アラビア語の同化にかかわる強勢音について |
| 現代日本語におけるオノマトペの研究 |
| 談話における相づちの運用と機能 |
| 言語行為のソーシャル・ダイクシス ―丁寧表現を中心に― |
1994 | 日本語と中国語における使役表現について ―意味を中心に考える― |
| わたり音と漢語の通時的音変化について |
1995 | 場所表現の認知語用論的考察 |
| 英語における等位構造の機能的分析 |
1996 | フィンランド語の複数屈折変化における異形態について |
| 制約パラダイムに基づく語順と支配関係の分析 |
| 時制範疇の類型論的考察 |
1997 | スペイン語二重母音と韻律忠実性 |
1998 | 現代ロシア語の形容詞的所有表現に関する類型的考察 |
1999 | 最適性理論による日本語の形態音韻過程の分析 |
2000 | 派生語の韻律構造と強勢について |
| Small Clause Restructuring in Japanese |
2001 | 「テイル」形の相的意味―韓日両言語の比較対照の観点から― |
| 謙遜のストラテジーの性差の研究 |
2002 | 広告談話におけるFACE操作の語用論的研究 |
2004 | 日本語分裂文の認知解析 |
| インド・アーリア語の連声についての生成音韻論的考察 |
2005 | 日本語の与格形容詞述語文における感情表現と属性表現の統語構造 |
2006 | 異なるバイリンガルレベルの幼児におけるメタ言語認識 |
| 日本語話者にとっての助数詞―事象関連電位を用いた研究― |
2008 | 日韓親疎関係による言葉遣いと意識の違い―大学生の感謝表現の比較― |
| 中国朝鮮族の朝鮮語助詞習得における中国語の影響 |
| 第二言語としての日本語のアスペクト習得に影響を及ぼす要因―中国語母語話者を中心に |
| ペルシア語と日本語における目的語の特定性とかき混ぜとの関係 |
2009 | 日本語と韓国語の対照研究―助詞「の」に対応する「의」の省略現象について― |
| 新聞コーパスからみた日本語表記の書き換え現象について |
2010 | A Centering Theory Analysis of word Order in Japanese |
| 中国語における日本語借用語としての若者ことばの考察 |
2011 | 書体が果たす機能について |
| 日中両言語の慣用表現の対照研究--頭部に関する表現を中心として-- |
| Noun Properties and Their Effects on the Acquisition of Adjectives in 3- and 4-Year-Old Children |
| The resultative construction: Categorization, agreement relations, and crosslinguistic variation |
| A Comparative Analysis of Passive and Third Person Plural Constructions in Russian -- from the Perspective of Defocused aAgents-- |
2012 | 日本語慣用句の中国語翻訳データベース作成に関して |
| 日本語における「によって」受動文についての再分析 |
| 日中両言語における呼称詞についての対照研究―ポライトネス理論の観点から― |
2013 | 「現代日本語における比喩表現」 ―文学ジャンルにおける創造性― |
| Subject-verb Agreement Production by Japanese EFL Learners. |
| 色彩語メタファー表現に関する研究 |
2014 | Japanese Plural marker tachi and associativity |
| 多言語習得における日本語発達の考察―中国語母語話者が日本語を第3言語とする場合― |
2015 | 感謝に関する言語行動の日中対照研究 ―対人関係の差異に注目して― |
| 手話単語産出時に生じる聴覚刺激が聴者による手話単語獲得に与える影響 |
2016 | 日英語の母音におけるフォルマント移動 |
| 中国語を母語とする日本語学習者による正順文とかき混ぜ文の理解 |
2017 | 日本語における慣用句の自由度について ―形容詞の反義語を手がかりに― |
2018 | On the Synt5ax of Old English Auxiliaries and the Category AUX |
| 人間の比喩の理解過程: 中国語におけるシミリとメタファーの反応時間の検討を通して |
2019 | Different strategies to resolve ambiguity of prepositional phrases in English by the native and non-native speakers:Evedence from a self-paced reading task |
| 日本語の間接的断りにおける共話スタイルの理解:脳波による母語話者と非母語話者の比較 |
| 失語症者におけるかき混ぜ文の聴覚的理解の困難さの解明―事象関連電位を指標として― |
| 第二言語習得における談話標識の理解の神経基盤:日本語「のだ」文の検討 |
| 人称代名詞省略に関する日中対照研究―集団主義との関係に注目して― |
| 中国語を母語とする日本語学習者による平板式アクセントの産出における特殊拍の影響 |
| 初対面会話におけるスピーチレベル・シフトに対する印象―中国人日本語学習者と日本語母語話者の比較研究― |
| 日本語母語話者の終助詞理解と心の理論の関係 |
2020 | 「はずだ」・「わけだ」の用法に関する日本語母語話者と学習者の理解について |
| 動詞『成る』の授受表現から見る動作主体と発話者の意志が文構成に与える機能 |
| 日本語ぼかし言葉の使用と印象における個人差-文末の「みたいな」「って感じ」「的な」を例に- |
| 日本語の場所句語順について-句の長さと有生性の影響- |
| 中国語を母語とする日本語学習者による日本語関係節の習得に関する研究-再分析の観点から- |
| 教師の攻撃的冗談を学生はどう受け取るか |
| Mapping Argument Structure to Syntax: An Articulated VP Approach |
2021 | 中国人日本語学習者の和語認知における表記形態と個人差による影響 |
| ガ・ノ交替現象の影響要因に関する研究:中国語母語者と日本語母語者を対象にして |
| 行為の授受表現の使用は感謝の言語行動と関係があるか:「てくれる」と「てもらう」を中心に |
| 現実の人間関係が言語的移動表現と空間表現の認知に及ぼす影響 |
2022 | Parsing of Argument Structure at Verb Positions in Japanese and its Interface with the Memory System |
| 中国語を母語とする日本語学習者における終助詞「ね」の使用状況:コーパスによる調査 |
| Indirect Speech Act Processing in Younger and Older Adults |