東北大学文学部言語学研究室

学位論文一覧


I 博士学位論文一覧 (課程博士ないしそれに準じるもののみ)
(数字は修了年度)
1993鹿島英一文字の統計学的処理
1994山崎雅人満州語資料による満州語および漢語の通時的音韻変化の研究
成暿(ヒ)慶『倭語類解』の日本漢字音の研究
李香蘭日本語における外来語アクセントの研究
1996桑本裕二アラビア語における分節音構造と音節構造の研究
1997曺(チョ)永湖FACE行為理論による談話マーカーの研究
1998千昊載意味条件にもとづく文構造の研究
2003野瀬昌彦ハンガリー語の受動構文に関する研究 ―受動の意味解釈と動詞の他動性に関連して
2006金情浩日本語他動詞文の文処理に関する研究―L1・L2話者を対象として―
2007宋殷美日本語における感情の複合動詞の研究
2008石村広中国語の結果構文に関する研究 ―VR構文の意味構造とヴォイス―
2008菊池清一郎領域指定制約と強勢による形態音韻的非対称性の研究 ―スペイン語・カタロニア語・ガリシア語の形態音韻現象について―
2013孫 猛日本語母語話者および日本語学習者による文産出の研究 ―眼球運動測定法を用いて―
2014李惠正大規模コーパスを用いた接続助詞「から」「ので」の研究 ―その異同と特性について―
2014須田孝司The Sentence Comprehension Processes by Second Language Learners: The Influence of Proficiency and Working Memory
2016劉寧日中両言語における呼称表現についての対照研究
2020王軒大規模コーパスを用いた日本語の視覚形容詞:メタファーの使用傾向の定量的検討
2020石崎達也母音のフォルマント移動と緊張性
2020馬瓊日本語の痛みオノマトペ認知基盤
2020謝尚琳言語内および言語間文理解における統語的プライミング効果に関する検討
2021田村彩香肯定極性表現と非肯定極性表現の接続詞 ―「か」「も」「ないし」に着目して―
2022謝韜On the Syntax of Modal Verbs in Mandarin Chinese
2022直江大河日本語の終助詞と自閉スペクトラム症 ―コーパス・行動実験・fMRIを用いた検討―
2022汪敏日本語における間接的断りの理解に関する神経言語学的研究
2022程鸝雅日本語と中国語における情報構造の選好:コーパスおよび 実験に基づく研究
2022宋歌中国語語気助詞の使用に見られる対人関係上の志向性
   
II 修士学位論文一覧
(数字は修了年度)
1972A Phonological Study of Korean (朝鮮語音韻論)
1974Formulae and Metaphorical Expressions in Beowulf (ベオウルフにおける口承定型と隠喩表現)
1975D. H. Lawrence の文体におけ る And の用法について ―文頭の And が及ぼす文体上の効果―
原始印欧語の文構造
1978ホメーロスにおける直説法の Perfect に関する一考察
1979古プロバンス語における《複合時制》の位置について
1980古アイスランド語の非人称構文について
日英受動表現の対照研究 ―利害の受け身をめぐって―
1982古バビロニア語書簡文における来辞法
The Infinitive in Aelfric's Lives of Saints (『アルフリックの聖人伝』における不定詞について)
1983印欧語における分詞のあり方について
1984日本語・英語の口語表現に見られる性差の対照的研究
1985Consonant Alternation in Fula (Fulfulde): With Special Reference to the Stem-final Position (フラ(フルフルデ)語における子音交替について ―特に語幹末の位置に注目して―)
1986古高ドイツ語における主語代名詞について
Some Remarks on WH-Movement in Hungarian (ハンガリー語のWH移動について)
言語表記における文字についての研究
1987『御製増訂清文鑑』における漢字音の満州字表音法について
中期朝鮮語における語彙変種の説明方法
1988英語における婉曲語法について
The Metrical Analysis of Stress
1989現代中国語における形容詞
スペイン語の時制について
古ラテン語における格組織と前置詞
日本語 (共通語) における外来語のアクセント変化について
1990現代日本語における情報構造と語順について
日本語と韓国語の使役表現の対照研究
人間の生得的言語能力とその生物学的モデル ―言語バイオプログラム仮説と生成文法を中心に―
日本人に対する英語のイントネーションの教育について
1991現代スラヴ諸語における不定人称構文と受動構文の関連について ―"動作主の背景化" の観点から―
日本語と英語の名詞句について ―項構造の受け継ぎに視点を当てて―
1992現代日本語の連濁について
日本語及び中国語における数量表現
言語学的な観点から見た文学作品の翻訳分析 ―コノテーションの等価を言語的な規則として―
1993中期朝鮮語の音調配定について
アラビア語の同化にかかわる強勢音について
現代日本語におけるオノマトペの研究
談話における相づちの運用と機能
言語行為のソーシャル・ダイクシス ―丁寧表現を中心に―
1994日本語と中国語における使役表現について ―意味を中心に考える―
わたり音と漢語の通時的音変化について
1995場所表現の認知語用論的考察
英語における等位構造の機能的分析
1996フィンランド語の複数屈折変化における異形態について
制約パラダイムに基づく語順と支配関係の分析
時制範疇の類型論的考察
1997スペイン語二重母音と韻律忠実性
1998現代ロシア語の形容詞的所有表現に関する類型的考察
1999最適性理論による日本語の形態音韻過程の分析
2000派生語の韻律構造と強勢について
Small Clause Restructuring in Japanese
2001「テイル」形の相的意味―韓日両言語の比較対照の観点から―
謙遜のストラテジーの性差の研究
2002広告談話におけるFACE操作の語用論的研究
2004日本語分裂文の認知解析
インド・アーリア語の連声についての生成音韻論的考察
2005日本語の与格形容詞述語文における感情表現と属性表現の統語構造
2006異なるバイリンガルレベルの幼児におけるメタ言語認識
日本語話者にとっての助数詞―事象関連電位を用いた研究―
2008日韓親疎関係による言葉遣いと意識の違い―大学生の感謝表現の比較―
中国朝鮮族の朝鮮語助詞習得における中国語の影響
第二言語としての日本語のアスペクト習得に影響を及ぼす要因―中国語母語話者を中心に
ペルシア語と日本語における目的語の特定性とかき混ぜとの関係
2009日本語と韓国語の対照研究―助詞「の」に対応する「의」の省略現象について―
新聞コーパスからみた日本語表記の書き換え現象について
2010A Centering Theory Analysis of word Order in Japanese
中国語における日本語借用語としての若者ことばの考察
2011書体が果たす機能について
日中両言語の慣用表現の対照研究--頭部に関する表現を中心として--
Noun Properties and Their Effects on the Acquisition of Adjectives in 3- and 4-Year-Old Children
The resultative construction: Categorization, agreement relations, and crosslinguistic variation
A Comparative Analysis of Passive and Third Person Plural Constructions in Russian -- from the Perspective of Defocused aAgents--
2012日本語慣用句の中国語翻訳データベース作成に関して
日本語における「によって」受動文についての再分析
日中両言語における呼称詞についての対照研究―ポライトネス理論の観点から―
2013「現代日本語における比喩表現」 ―文学ジャンルにおける創造性―
Subject-verb Agreement Production by Japanese EFL Learners.
色彩語メタファー表現に関する研究
2014Japanese Plural marker tachi and associativity
多言語習得における日本語発達の考察―中国語母語話者が日本語を第3言語とする場合―
2015感謝に関する言語行動の日中対照研究 ―対人関係の差異に注目して―
手話単語産出時に生じる聴覚刺激が聴者による手話単語獲得に与える影響
2016日英語の母音におけるフォルマント移動
中国語を母語とする日本語学習者による正順文とかき混ぜ文の理解
2017日本語における慣用句の自由度について ―形容詞の反義語を手がかりに―
2018On the Synt5ax of Old English Auxiliaries and the Category AUX
人間の比喩の理解過程: 中国語におけるシミリとメタファーの反応時間の検討を通して
2019Different strategies to resolve ambiguity of prepositional phrases in English by the native and non-native speakers:Evedence from a self-paced reading task
日本語の間接的断りにおける共話スタイルの理解:脳波による母語話者と非母語話者の比較
失語症者におけるかき混ぜ文の聴覚的理解の困難さの解明―事象関連電位を指標として―
第二言語習得における談話標識の理解の神経基盤:日本語「のだ」文の検討
人称代名詞省略に関する日中対照研究―集団主義との関係に注目して―
中国語を母語とする日本語学習者による平板式アクセントの産出における特殊拍の影響
初対面会話におけるスピーチレベル・シフトに対する印象―中国人日本語学習者と日本語母語話者の比較研究―
日本語母語話者の終助詞理解と心の理論の関係
2020「はずだ」・「わけだ」の用法に関する日本語母語話者と学習者の理解について
動詞『成る』の授受表現から見る動作主体と発話者の意志が文構成に与える機能
日本語ぼかし言葉の使用と印象における個人差-文末の「みたいな」「って感じ」「的な」を例に-
日本語の場所句語順について-句の長さと有生性の影響-
中国語を母語とする日本語学習者による日本語関係節の習得に関する研究-再分析の観点から-
教師の攻撃的冗談を学生はどう受け取るか
Mapping Argument Structure to Syntax: An Articulated VP Approach
2021中国人日本語学習者の和語認知における表記形態と個人差による影響
ガ・ノ交替現象の影響要因に関する研究:中国語母語者と日本語母語者を対象にして
行為の授受表現の使用は感謝の言語行動と関係があるか:「てくれる」と「てもらう」を中心に
現実の人間関係が言語的移動表現と空間表現の認知に及ぼす影響
2022Parsing of Argument Structure at Verb Positions in Japanese and its Interface with the Memory System
中国語を母語とする日本語学習者における終助詞「ね」の使用状況:コーパスによる調査
Indirect Speech Act Processing in Younger and Older Adults
2023カタカナ語の視覚的処理における迅速な音韻活性: 閾下プライミングを用いた事象関連電位による検証
条件表現「ば」「たら」を用いた条件文の条件節と主節の関係
日本語の誤解されやすいほめ:反応時間による母語話者と非母語話者の比較

言語学研究室のホームページに戻る

URL:http://www2.sal.tohoku.ac.jp/ling/diss.html
2024-03-26
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 1998-2024
Department of Linguistics
Graduate School/Faculty of Arts and Letters, Tohoku University
Aoba-ku, Kawauti 27-1
Sendai, Japan

〒980-8576 仙台市青葉区川内27番1号 東北大学大学院文学研究科言語学研究室
E-mail: skiyama/at/tohoku.ac.jp