東北大学言語学論集

ISSN 0916-989X

[書誌・所在情報]

[東北大学機関レポジトリ]

To the English version


目的と射程

投稿規定

  1. 投稿は未発表で、完成した研究論文に限る。
  2. 投稿できるのは東北大学言語学研究会の会員とする。共著論文の場合は、筆頭著者が会員であること。
  3. 筆頭著者として投稿できる論文数は各号に1編とする。
  4. 論文は以下の書式テンプレートに従って執筆のうえ、要旨・本文・図・表・脚注・参考文献を含め16ページまでとする。ただし補足資料を付したい場合、印刷せずに同ウェブサイトで公開できる。補足資料は投稿時に本編と併せて提出のこと。
  5. 要旨は執筆言語と英語の両方で作成する。執筆言語が英語の場合、英語と日本語で作成する。
  6. 投稿をもって共著者を含む全ての著者は、電子ジャーナル化に同意したものとみなす。掲載された論文は東北大学学術機関リポジトリ(TOUR)や東北大学言語学研究室ホームページ等で公開される。
  7. 採否は編集委員会で決定する。修正・編集次第では、掲載が次号以降に持ち越される可能性がある。
  8. 締め切りを過ぎた原稿や指定の書式を逸脱した原稿、枚数を超えた原稿、投稿料未納の原稿は受け付けない。
*書式テンプレート
こちらからダウンロードしてください

投稿〆切

投稿方法

*投稿チェックリスト
こちらからダウンロードしてください

投稿料


    新刊

    既刊号一覧


    第1号 (1992)

    中村 完
    HIRANO Hideyuki [平野 日出征]
    The Interplay of Semantic Features on Phonolgy: Evidence from Tensing in Korean
    • Intensive, Tensing, Specific, Core, Default
    小林 悦雄
    英語の過去時制の維持に関する問題点
    • 過去文脈における自由節、時制の一致、話者の視点、言語観の揺れ
    李 勉東
    口語交際中発話人的多項選択
      崔 光祐
      日本語アクセントの結束力
      • 段落、単語・文節結束力、アクセント句、主・準格
      山崎 雅人
      関干満語元音 -i- 的弱化及軟顎閉塞音、小舌閉塞音与双唇閉塞音的摩擦音化問題 
      • 満州語、錫伯語、母音弱化、閉鎖音の摩擦音化、アクセント
      鹿島 英一
      文字言語のソフトウェア
      • 文字言語、ソフトウェア、同文字語、語翻訳、Sandhi
      近藤 清兄
      Clipping Compoundの構造
      • クリッピング、引き抜き、刈り込み、ともぐい整備、反切複合
      金 光泰
      連語における連体修飾語の変位について: 「名詞+の+用言+名詞」の形を中心に
      • 連語、基本的な語順、修飾関係、連体修飾語の位置変位
      李 香蘭
      外来語アクセントの原則にはずれる語の分析: 音韻的な要因を中心に
      • 音韻的な要因、特殊拍、原語アクセントの影響、使用者の意識の問題

      目次に戻る


      第2号 (1993)

      後藤 斉
      「神話」の比喩的用法について: コーパス言語学からのアプローチ
      • 「神話」、比喩、意味の転用、朝日新聞データベース
      李 勉東・兪 詠梅
      漢語処所状語的語義功能
      • 場所格状況語、意味機能、意味指向、意味特徴
      崔 光祐
      日本語の話し言葉の音声変換
      • 話し言葉、音声変換、含縮型、縮約型、短縮型
      池田 光則
      古高ドイツ語Tatianにおける関係文について: 関係文の語順と小辞thar
      • 古高ドイツ語、Tatian、関係代名詞、副文の語順、関係文中のthar
      近藤 清兄
      頭文字取りの構造
      • 頭文字取り、MS読み、DOS読み、圧搾、スペルアウト
      二本柳 譲治
      ラテン語における複合動詞の統辞機能
      • 変項、前置詞、動詞接頭辞、基本文型、位置関係子
      山崎 雅人
      満州語文語e isseoseo eui 変異形e 関haeseo
      • 満州語、女真語、ツングース語、同化・弱化・消失
      YUZAWA Nobuo [湯澤 伸夫]
      Defooting in English
      • Defooting, Metrical phonology, tree-only, P/F nodes
      鹿島 英一
      諸文字の幾何学的特徴
      • 諸文字、字形の型、型の判別法、幾何学、型分布
      KAWABE Hiroshi [川辺 博]
      The Passive and the Indefinite-personal Construction in Slavic
      • Indefinite-personal construction, Impersonal passive, Passive prototype, Agent defocusing
      成 暿(ヒ)慶
      『倭語類解』における日本漢字音の性格
      • 『倭語類解』の日本漢字音、特殊な字音、『韻鏡』の「濁音字」、清音(漢音形)、倭音(漢文訓読の字音)

      目次に戻る


      第3号 (1994)

      HIRANO Hideyuki [平野 日出征]
      Phonological Constraints and Korean Loanword Phonology
      • Constraint rankings, Optimality, Loanword, Harmonious structure, Faithfulness
      池田 光則
      古英語および古高ドイツ語における語順変化に関する一考察
      • 古英語、古高ドイツ語、ゲルマン語、語順の変化、主節と従属節
      鹿島 英一
      漢字圏の文字の構造
      • 漢字、造字法、合字、広域漢字圏、表意文字
      千 昊載
      審議判断のモダリティと丁寧さ
      • 命題、審議判断のモダリティ、客観性の度合い、丁寧さ、ストラテジー
      桑本 裕二
      標準アラビア語の完全/部分同化について: 強勢音をめぐる分析
      • アラビア語、強勢音、咽頭化、Autosegmental phonology、二重調音

      目次に戻る


      第4号 (1995) 中村完教授退官記念号

      平野 日出征
      序言
      中村完先生年譜・業績一覧
      池田 光則
      類型論的に見た古高ドイツ語の関係節
      • 古高ドイツ語、関係節、言語類型論、接近可能性、従属標識
      井上 優
      富山県砺波方言の終助詞「ゼ」の意味分析
      • 富山、砺波、モダリティ、終助詞、文末辞、ゼ
      鹿島 英一
      漢字集合論の試み: 日本文、常用漢字の場合を中心に
      • 漢字の集合、常用漢字、文字単位、定量分析
      KUWAMOTO Yuji [桑本 裕二]
      Emphatics and Pharyngeals in Arabic: An Inspection of Feature Geometry
      • RTR, Glide, Root consonant, Pharynx, Fathah
      後藤 斉
      言語研究のためのデータとしてのコーパスの概念について: 日本語のコーパス言語学のために
      • コーパス、コーパス言語学、テキストデータベース、朝日新聞記事データベース
      近藤 清兄
      捷解新語[原刊本]の変体仮名と真名字
      • 捷解新語、変体仮名、連綿体、単体、真名
      崔 光祐
      日本語の話し言葉における音声変化の音韻論的分類
      • 話し言葉、拗音化、促音化、半切、撥音化
      成 暿(ヒ)慶
      コリャード著『羅西日対訳辞書』のティルデ表記について
      • コリャード著『羅西日対訳辞書』、ティルデのマーク(~)、「濁音前鼻音」ティルデマークの有無、ゆれ
      TAIRA Masako [平 政子]
      Translating the Observer: no da and the Theory of Territory of Information
      • Territory of information, Function, Point of view, Observing-self, Translation
      二本柳 譲治
      古ラテン語におけるLocal Relatorモデルと時間指示表現
      • 古ラテン語、複合動詞、Preverb、Local relator、Temporal relation
      平野 日出征
      素性構造の複雑性と子音の削除: 朝鮮語を主として
      • 素性構造、子音結合、支配関係、未指定理論、複雑性
      Emily R. BENDER
      外国語としての日本語の習得における漢字の役割について
      • 第二言語習得、漢字の役割、学習ストラテジー、語彙の習得、聞き取り
      MIZUNO Tomoaki [水野 友昭]
      Praise and Blame Directed at Beowulf
      • Praise, Blame, pyle, Flyting, Stranger
      YAMAZAKI Masato [山崎 雅人]
      On the Ablaut of Onomatopoeia in the Altaic Languages and Japanese
      • The Altaic languages, Japanese, Onomatopoeia, Ablaut, Liguistic consciousness
      湯澤 伸夫
      英語の分節法に関する一考察
      • LPD、分節法、音節、強勢
      李 勉東
      現代漢語中的 "従…到…" 結構
      • "従…到…" 結構、標志詞、空档詞、語法功能、語法意義
      千種 眞一
      あとがき

      目次に戻る


      第5号 (1996)

      平野 日出征
      最適性理論と分節音削除現象
      • 最適性理論、Alignment、PARSE、Edge Effect、素性構造
      千種 眞一
      印欧語における人称代名詞と動格性
      • 非幹母音型動詞語尾、独立動格代名詞、補充法、対格構造
      後藤 斉
      コーパスとしての新聞記事テキストデータ: 終助詞「かしら」をめぐって
      • コーパス、コーパス言語学、テキストデータベース、「かしら」、女性語
      近藤 清兄
      秋田県男鹿方言の形容詞形態論
      • 秋田方言、方言文法、アクセント、形容詞、韻律的斉一性 (Prosodic Coherence)
      桑本 裕二
      半母音と音節の型: アラビア語弱動詞からの証拠
      • Glides, Sonority Sequencing Principle, OCP, Resyllabification, Deletion
      曺(チョ) 永湖
      談話マーカー「だから」のAnti-face-threatening機能について
      • Politeness, Face-threatening, Anti-face-threatening, Discourse marker, Pre-starts

      目次に戻る


      第6号 (1997)

      千種 眞一
      古アルメニア語統辞法の若干の問題について
      • 福音書翻訳、疑問文、従属化、接続法、異訳
      後藤 斉
      コーパスの類型論
      • コーパス、テキストデータ、コーパス言語学
      鹿島 英一
      文字の空間的配置: 手がかりを求めて
      • 方塊文字、空間的配置、語間境界、分ち書き、基準線
      山崎 雅人
      関於満漢対音資料的漢字音抄写法的改変
      • 満語、漢字音、満漢対音、近代音、語言接触
      近藤 清兄
      秋田県男鹿方言の時間表現
      • 秋田方言、方言文法、テンス、アスペクト、既然相 (realis)
      Yuzawa Nobuo
      Some Features of the Rise-fall Tone in English
      • English, Tone, Rise-fall, Fundamental frequency, Types I & II
      千 昊載
      韓国語の中間構文について: 日本語との対照
      • 総称性、含意動作主、状態相、相互的含意、中間受動構文
      曺(チョ) 永湖
      談話マーカー「だって」の意味と機能
      • Pre-start, Anti face-threatening, Self face-threatening, Discourse marker, Politeness

      目次に戻る


      第7号 (1998)

      平野 日出征
      朝鮮語の音縮約とMAX-DOM, MAX-SYL制約
      • 縮約形、最適性理論、MAX-DOM制約、分節音MAX制約
      千種 眞一
      古アルメニア語不定詞の統辞法について
      • 動詞的名詞、名詞性、動詞性、不定詞付き与格
      池田 光則
      類型論および機能的観点から見た中高ドイツ語における副文と指示代名詞
      • 中高ドイツ語、副文、指示代名詞、接近可能性、話題
      近藤 清兄
      秋田県方言の合成名詞と統辞
      • 合成語、接辞、語形成、アクセント、方言文法
      金 光泰
      連体修飾語の語順制約
      • 連体修飾語、連体修飾句、修飾関係、意味関係、語順制約
      川辺 博
      現代ロシア語の背景化された動作主の特徴
      • 動作主の背景化、不定人称構文、受動構文、普遍人称構文、現代ロシア語

      目次に戻る


      第8号 (1999)

      平野 日出征
      朝鮮語の口蓋化と結合制約
      佐藤 直人
      日本語の量化要素に関する二つの考察
      • 量化要素、WH要素、量化要素脱落現象、量化要素の生起制限
      近藤 清兄
      秋田県男鹿方言の第 1 音節母音の「長さ」について
      東ヶ崎 祐一
      繋伝反切における匣母、云母、喩母
      • 『説文解字繋伝』、反切、匣母、云母、喩母
      中道 尚子
      日本語の名詞における母音交替
      • 母音交替、最適性理論、Morphological Lowering、遊離素性、結合制約
      山崎 雅人
      瀋陽故宮所蔵『(満漢合璧)清語對話』対訳

      目次に戻る


      第9号 (2000)

      Hideyuki HIRANO
      Gestural Constraints and Variation in OT
      • Gestural Constraints, gradient ranking, variation, Optimality Theory
      横山 利夫
      Beowulfにおけるthaについての一考察
      • tha, Beowulf, Prediction Clue
      近藤 清兄
      秋田県男鹿方言の欠式動詞
      • 東北方言、方言文法、品詞、欠式動詞、命令形
      千 昊載
      ロマンス語の中間構文 ―日本語との対照―
      • 中間構文、同音異形、ロマンス語、中間受動形態素、中間受動構文
      佐々木 道子
      ジェンダーと会話終結のストラテジー
      • gender, closing strategy, politeness, power, solidarity
      論文一覧(第1号~第9号)

      目次に戻る


      第10号 (2001)

      Hideyuki HIRANO
      The Constraint Ranking Hierarchy in Phonological Variation
      • Optimality Theory, Variation, Ranking Hierarchy, Typology, Hiatus
      Masatoshi KOIZUMI
      Copy-alpha and reconstruction effects
      • reconstruction effet, anti-reconstruction effect, Copy alpha, Simplify alpha
      野瀬 昌彦
      ハンガリー語の三人称複数形一致を使用する非人称構文について
      • ハンガリー語, 3人称複数形, 非人称受動文, 不特定の動作主
      Tomoya FUKUSHI
      Well-formedness and Regressive Process in English
      • well-formedness, regressive process, phrasal level, productivity, word-faithfulness

      目次に戻る


      第11号 (2002) 故平野日出征教授追悼号

      千種 眞一
      平野日出征先生追悼号に寄せて
      故平野日出征先生 年譜・業績一覧
      後藤 斉
      慣用句と自由な語結合の間 -「博する」を例にして-
      Masatoshi KOIZUMI
      How to Make Sense of Idiolects
      水野 知昭
      民会と決闘の野原 -古ノルド語 vangr と völlr および leikr の考察-
      Nobuo YUZAWA
      L+H* vs. L*+H
      鹿島 英一
      文字集合と共通字形率
      山崎 雅人
      満州語文語における母音調和の変異例について
      金 光泰
      관형명사구의 어순구조 및 위치이동 (冠形名詞句の語順構造と位置移動)
      桑本 裕二
      日本語におけるモーラ的鼻音の特徴
      佐藤 直人
      日本語の疑問補文標識について
      野瀬 昌彦
      ハンガリー語の可能接辞による受動表現について
      Tomoya FUKUSHI
      A Prosodic Structural Approach to English Prefixed Word Stress Assignment
      曺(チョ) 永湖
      あとがき

      目次に戻る


      第12号 (2003)

      千種 眞一
      アルメニア語福音書における接続詞 zi の機能について
      YUZAWA, Nobuo
      The flat type and flattening in Japanese
      近藤清兄
      喜多流謡本の「含」
      桑本裕二
      若者ことばの形態論的および意味論的考察にもとづく諸特徴について
      CHEON, Ho-Jaee
      On the ergative construction in English and Japanese
      野瀬昌彦
      ハンガリー語の過去分詞形を使用した受動: 「太郎によって殺された花子」型の名詞句
      FUKUSHI, Tomoya
      Stress on pretonic light syllable in English affixed words
      加藤幸子・佐藤友美・竹田夕希子・見吉律子・酒井由美・小泉政利
      "Root Infinitives": 日本語からの検証
      金 情浩
      <結果状態>を表わす「テイル形」-韓日両言語の比較対照の観点から-

      目次に戻る


      第13号 (2004)

      Kuniya NASUKAWA and Masatoshi KOIZUMI
      The acquisition of voicing contrasts in Japanese infants
      Yuji KUWAMOTO
      Mora nasals and their following syllables
      千 昊載
      日本語の非対格自動詞使役構文と英語の能格自動詞使役構文の対照分析
      野瀬 昌彦
      ハンガリー語の接続詞 mint の形式と意味について:mint, X + mintmint + X

      目次に戻る


      第14号 (2005)

      後藤 斉
      中村完先生のご逝去を悼む
      千種 眞一
      アルメニア語・ゴート語における条件文の統辞法
      Yuzawa, Nobuo
      The Rise-fall and the Fall
      千 昊載
      スペイン語の中間受動構文
      Nose, Masahiko
      Contrastive Study of the Conjunction mint in Hungarian and the Expressions of Comparison and Manner in Japanese
      宋 殷美
      類義語の複合による感情の複合動詞について
      梁 賢娥
      広告談話におけるFACE操作

      目次に戻る


      第15号 (2006)

      近藤 清兄
      The Federalist の'empire'用例について
      Yuzawa, Nobuo
      Perceptual Similarities and Differences in English Prosody: A Preliminary Study
      桑本 裕二
      調音音声学の日本語教育への導入の効果 ‐言語間での音韻対照をもちいて‐
      千 昊載
      日本語とフランス語の中間構文
      Naoki KIMURA
      Core Adjuncts and the Notion of Combinatorial Dependencies
      Kenji KAWAUCHI
      Some Notes on the Derivation of Extraposition from NP

      目次に戻る


      第16号 (2007)

      千種 眞一
      文字の類型的分類と日本文字の表記体系
      千 昊載
      英語のHAVE構文の分析
      鹿島 英一
      規範彝文の集合論
      桑本 裕二
      表音機能を中心にとらえた日本文における文字の表記体系
      Masahiko Nose
      Nguna: A Brief Grammar Sketch
      宋 殷美
      「思い‐」を前項とする感情の複合動詞について
      Nobuo Yuzawa
      Five Problems with Phonetic Symbol Usage in English-Japanese Dictionaries

      目次に戻る


      第17号 (2008)

      Nobuo YUZAWA
      A Perceptual Study of the Rise-Fall Tone in English
      近藤 清兄
      ツワナ語におけるアフリカーンス借用語の諸相
      鹿島 英一
      納西東巴文の集合論
      Yuji KUWAMOTO
      Coda Cluster Simplification and the Emergence of Sonorants in Korean
      桑本 裕二
      アラビア文字の表音単位と形態素表示:日本語の仮名と対照して
      千 昊載
      日本語とベトナム語の中間構文
      東ヶ崎 祐一
      『説文解字繋伝』反切校勘記(1)―三本異同考・上―
      野瀬 昌彦
      比較と類似を表す構文に関する対照研究: 日本語、英語とトクピシン

      目次に戻る


      第18号 (2009)

      千種 眞一
      古典アルメニア語新約聖書における談話標識について
      鹿島 英一
      水書の集合論
      Nobuo YUZAWA
      A Critical Review of a Recent English Pronunciation Program
      東ヶ崎 祐一
      『説文解字繋伝』反切校勘記(2)-三本異同考・下-
      野瀬 昌彦
      格の多様性と多機能性: 特に複合格の機能的動機づけ
      李 恵正
      「の」に対応する韓国語の「의 ui」の省略に関する考察 -名詞による連体修飾を中心に

      目次に戻る


      第19号 (2010)

      千種 眞一
      アルメニア語新約聖書における罰と報い
      Nobuo YUZAWA
      An Acoustic Analysis of the Rise-Fall: A Case of Nonsense Utterances
      桑本 裕二
      音節末端部における子音連続の回避と保持の条件
      孫 猛・小泉 政利・玉岡 賀津雄・宮本 弥生
      第二言語としての「テイル」の習得における語彙・文法能力の役割

      目次に戻る


      第20号 (2010)

      Yuji KUWAMOTO
      Sonority and Syllable Structure in Relation to Laterals in Syllable Endings: A Morphopholological Study in French
      野瀬 昌彦
      パプアニューギニア,マダンの町の多言語状態: 社会言語学的観点から
      谷 奕暁・桑本 裕二
      中国語における日本語借用語としての若者ことばの語彙的特徴
      金 春香・金 情浩・千種 眞一
      中国朝鮮族児童のL2習得によるL1使用への影響について
      Satoshi IMAMURA and Masatoshi KOIZUMI
      A Centering Analysis of Word Order in Japanese

      目次に戻る


      第21号 (2012)

      近藤 清兄
      サンスクリット第7母音の本質について
      桑本 裕二
      クメール語における頭子音連続の序列について
      金 情浩
      韓国語教育の現状と展望: アンケート調査の結果から
      フアン・エステバン・アフシウィナック・シアン、大森 裕巳、八杉 佳穂、小泉 政利
      カクチケル語の完了層における態変化
      八杉 佳穂、小泉 政利
      カクチケル語の焦点化構文についての一考察
      ロルマイ・ペドロ・ガルシア、大森 裕巳、八杉 佳穂、小泉 政利
      マヤ諸語の標準語化: カクチケル語の場合

      目次に戻る


      第22号 (2013)

      Yuji KUWAMOTO
      Interrelation Between Onset Cluster Sequences and the Sonority Hierarchy in English
      後藤 斉
      【資料紹介】1941年の朝鮮語実験音声学論文
      近藤 清兄
      緩み母音と中央化
      劉 寧
      日中両言語における呼称詞についての対照研究 ―ポライトネス理論の観点から―

      目次に戻る


      第23号 (2014)

      近藤 清兄
      強調音の構成
      桑本 裕二
      スワヒリ語における /NC/ 子音連続の音節化について
      李 在濬
      日韓両言語の類似性の認識に関する一考察: 大学生のアンケート調査の結果から
      Satoshi Imamura, Einar Andreas Helgason, and Masatoshi Koizumi
      A Criterion for Choosing Between Nominative Case Marker GA, Topic Marker WA, and Zero Pronouns in Japanese

      目次に戻る


      第24号 (2016) 千種眞一教授退官記念号

      後藤 斉
      序言
      千種眞一教授 年譜・業績一覧
      後藤 斉
      西洋人日本語研究に関する吉野作造の論考
      孫 猛・小泉政利
      態と語順が日本語の文産出時の処理負荷に与える影響について: 母語話者と学習者との比較
      近藤 清兄
      秋田県男鹿方言の動詞活用形とアクセント・形容詞及びコピュラ類
      YUZAWA Nobuo
      The Rise-fall in the Bi-syllabic Tonic Element
      桑本 裕二・儀利古 幹雄
      鳥取県倉吉方言における地名のアクセント ―尾高型アクセントに注目して―
      東ヶ崎 祐一
      『説文解字繋伝』反切校勘記(3)-内的再構による-
      NOSE Masahiko
      Borrowing temporal expressions in New Guinea languages: a contrastive study of loanwords
      菊池 清一郎
      スペイン語指小語形成における二重母音と韻律テンプレート
      IMAMURA Satoshi
      Markedness and Argument Structure
      劉 寧
      日本人大学生の呼称使用について ―上下・親疎・性差が及ぼす影響―
      王 軒
      基本色彩語を含む日本語メタファー表現の考察
      曺 永湖
      あとがき

      目次に戻る


      第25号 (2016)

      近藤 清兄
      アイルランド・ゲール語「分離音素」モデルの提唱
      桑本 裕二
      /sC/ 頭子音結合のゲルマン諸語・ロマンス諸語における表出
      王 軒
      日本語における外来語の色彩語を含むメタファー表現
      馬 瓊
      中国語日本語学習者のオノマトペ学習ストラテジーの一考察
      陳 珍珠
      言語景観における外来語使用 ―スターバックスのカタカナ表記実態を中心に―

      目次に戻る


      第26号 (2017)

      近藤 清兄
      秋田県男鹿方言ローマ字表記法再説
      桑本 裕二
      周辺からコアへ:若者ことば・方言から言語をながめる
      東ヶ崎 祐一
      『説文解字繋伝』反切校勘記(4)-内的再構による-
      野瀬 昌彦
      Information structure and prosody in Amele, Papua New Guinea
      劉 寧
      職場における呼称使用に関する日中対照研究

      目次に戻る


      第27号 (2018)

      近藤 清兄
      ラフカディオ・ハーンによるトリニダード島のフレンチクレオール資料について ―Gombo Zhèbes を読む―
      桑本 裕二
      鳥取県倉吉方言におけるア段長音の派生と分布について
      千 昊載
      日本語学と天文学
      今村 怜
      How topical is the Contrastive Wa
      石崎 達也
      日本語母音の緊張性とフォルマント移動の相関 ―母音「イー」「イイ」のフォルマント周波数の時間依存性に注目して―
      大内 一輝
      敬語「させていただく」の無関係型用法に対する印象の世代間比較: 動画を用いた評定に基づく考察

      目次に戻る


      第28号 (2019)

      近藤 清兄
      ラフカディオ・ハーンによるルイジアナ・フレンチクレオール資料について ―Gombo Zhèbes を読む (2)―
      千 昊載
      認知言語学の基本的言語観に基づく日本語の中間構文の研究の必要性
      今村 怜
      英語教育の現状に関する覚書
      今村 怜
      リメディアルの観点から再考する実践的な英語教育
      石崎 達也
      時刻 t における母音の緊張性の可視化

      目次に戻る


      第29号 (2020) 後藤斉教授退職記念号

      小泉 政利
      序言
      後藤斉教授 年譜・業績一覧
      小泉 政利・齋藤 哲
      カクチケル語話者の空間参照枠―日本語話者との比較―
      鈴木 あすみ・宋 凌鋒・木山 幸子
      コーパスから見た日本語ぼかし言葉使用の変化―文末の「みたいな」「的な」「って感じ」を例に―
      哈 芸婕・木山 幸子
      自閉傾向は比喩理解に干渉する―中国語メタファーとシミリの反応時間の比較―
      近藤 清兄
      ラフカディオ・ハーンによるハイチ・フレンチクレオール資料について―Gombo Zhebesを読む (3)―
      桑本 裕二
      鳥取県中部および東部方言における平板型アクセントの音調配列の分布と変化
      千 昊載
      英語中間構文の生態心理学的考察―日本語中間構文の分析をベースにして―
      河田 慎平
      音声学的根拠に基づいた発声発語機能の診断と治療―掘り下げ検査としての聴覚音声学的評価の有用性―
      野瀬 昌彦
      パプアニューギニアのマダン州のニューギニア言語の過去形に関する機能的認知的考察
      宋 殷美・金 光泰
      平成시대 음료류 광고표현에 대한 고찰
      劉 寧
      コーパスに基づく温度形容詞「熱い」の多義性に関する考察
      石崎 達也
      発音教育における母音の緊張性の定量的評価―日本語母音/iR/と英語母音/iː/,/ɪ/―
      Tao XIE
      On the Negative Contraction of Old English Verbs
      Daiki ASAMI
      Deriving the Quasi-Transitive Construction
      宋 殷美
      あとがき

      目次に戻る


      第30号 (2021)

      桑本 裕二
      鳥取県倉吉方言におけるラ抜きおよびレ足す動詞の形態音韻的分析
      千 昊載
      自己知覚に動機づけられた日本語と英語中間構文の言語的現象ー探索行為とアフォーダンスを中心にー

      目次に戻る


      第31号 (2022)

      宋 歌
      対人関係文末言語標識の志向性についてー自然さ評定調査による中国語語気助詞の検討ー
      千 昊載
      英語中間構文と関連構文の非対称性についてー自己知覚の概念を中心にー
      桑本 裕二
      鳥取方言における「ーなさる」系敬意形の音韻派生について
      寺嶋 大輔
      民話資料の整文の実態調査と活用方法の検討ー「宮城県の民話」を一例にー

      目次に戻る


      第32号 (2023)

      Masatochi KOIZUMI
      Recent trends in language studied in psycholinguistics: A 2018-2022 survey

      目次に戻る


      言語学研究室のホームページに戻る

      URL:http://www2.sal.tohoku.ac.jp/ling/journal.html
      2024-03-21
      All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 1995-2024, Dept. of Linguistics
      Graduate School/Faculty of Arts and Letters, Tohoku University
      Aoba-ku, Kawauti 27-1
      980-8576 Sendai, Japan

      〒980-8576 仙台市青葉区川内27番1号 東北大学文学部言語学研究室
      E-mail: skiyama/at/tohoku.ac.jp