最終更新 | タイトルページ: | 2019-04-04T15:51:40+09:00 |
---|---|---|
東日本編: | 2019-04-04T15:51:40+09:00 | |
西日本編: | 2019-04-04T15:52:12+09:00 | |
第二部: | 2019-04-04T15:51:40+09:00 |
Tim Berners-Lee著, 高橋徹監訳
『Webの創成 World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか』
毎日コミュニケーションズ, 2001. (ISBN4-8399-0287-9)
原著: Tim Berners-Lee, Weaving the Web: The Past, Present and Future of the World Wide Web
by its Inventor. London: Orion Business Books, 1999.
(ISBN0-75282-090-7)
Webは、その証券取引、調査、ネットサーフィンといった多様な側面のおかげで、 すでにかなりの程度まで私たちの生活の一部になりきってしまっている。 このように身近な存在であることが裏目に出て、皮肉なことに、Webとは何であるか がよくわからなくなってしまっているのである。最も幅広く、深い意味合いにおいて Webとは何かを理解しようとするなら、すなわち私や私の仲間たちが共有している ヴィジョンに参加しようとするなら、Webがどのようにしてこの世に現れたのかを 知る必要がある。(p.11)
私はすぐに、今生まれようとしているプロジェクトにつける名前について 考え始めた。... もうひとつの選択肢はThe Information Mine (情報鉱山) だったが、 ... 鉱山という考えは必ずしも的確ではなかった。... これは単に情報を掘り出す だけで、そこに情報を蓄積する意味を表現していなかった。 (p.36)
私が構想していたのは、自分の知識や考えを共有させることが、他人の知識を 学ぶのと同じくらいに容易であるようなシステムであった。... すべての文書を ある意味で「等価」にすることもまた不可欠である。システムはユーザーを制約しては ならない。どの文書についても、それがたまたまどこに保存されていようと、 同じようにたやすくリンクできるようになっていなければならない。(pp.49-50)
Webの背景をなす基本的な原理は次のようなものである。どこかの誰かが、 ひとたび文書、データベース、画像、音声、動画あるいはある程度まで インタラクティブな画面を準備したなら、もちろん使用許諾の範囲内のことだが、 いかなる国のどのようなコンピュータを使っている誰もが、この画面に対して アクセス可能でなければならない。そして、ほかの人たちが見つけることができる ように、リファレンスすなわちリンクをつくれるようにしなければいけない。(pp.53-54)
Webは技術的な創造物というよりは社会的な創造物である。私はWebを技術的な おもちゃではなく、人々の共同作業の手助けとなるような社会的効果を生むものとして 設計した。Webの最終目標は、世界中に散らばっている私たちが織りなしている 網の目のような存在を支援し、改善することである。(p.156)
文書や人などあらゆるものを参照できることこそが、言論の自由という 基本的人権そのものなのである。ハイパーテキスト・リンクを使った 参照は効率的ではあるが、参照以外の何ものでもない。(p.174)
いったん公開されてしまったら、世の中にその情報のアドレスが 出回ったことについて不満をいうことはできない。(p.175)
このリストは後藤斉 (東北大学大学院文学研究科 言語学研究室)が個人的な関心で作っているものです。ここで「人文系」とは、 語学、文学、歴史学、哲学、心理学、社会学、行動科学、文化人類学等を指します。 教育学は含みませんが、教育大学・教育学部内の人文系分野は含みます。
研究機関ごとにこの分野の範囲で原則としてなるべく上位の単位をリストして います。(上位の単位から下位へリンクが張られていない場合や下位の単位の 独立性が比較的高い場合などは例外です。)より広い分野をカバーする研究機関も ここに収録するようにしています。
機関の公式ページと試験運用中のページ、ボランティアによる非公式の ページが混在していますので、ご利用の際はご注意下さい。
このリストは随時更新しています。
リンクは自由です。「東北大学の後藤による」と付記して頂ければ 幸いです。詳しくは、「ウェブページのリンクおよびその他の利用について」をお読みください。
タイトルページには目次と学会等を記載します。学会は下記の分野別五十音順 です。ただし、後藤の不明のため、不適切に分類されている可能性もあります。 第一部は研究機関のページとし、中部地方以東の東日本編と近畿地方以西の 西日本編に分けます。研究機関の配列は都道府県のJISコード(JIS X 0401:1973)順、 同一都道府県内では五十音順です。 第二部にはリンク集、資料展示等、プロジェクト・研究会及び研究機関以外の 関連のページを掲載します。
このリストに関連した後藤の文章もお読みいただければ幸いです。
このサイトが、岡本真 『これからホームページをつくる研究者のために』 築地書館, 2006, p.195. (サポートブログ)で紹介されました。
学会等 | 総合・学際 | 地域 | 言語 | 文学 | 芸術 | 歴史 | 哲学・宗教 | 心理 | 社会 |
---|
東日本編 | 北海道 | |
---|---|---|
東北 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 | |
関東 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 | 東京 | 神奈川 | |
中部 | 新潟 | 富山 | 石川 | 福井 | 山梨 | 長野 | 岐阜 | 静岡 | 愛知 | |
西日本編 | 近畿 | 三重 | 滋賀 | 京都 | 大阪 | 兵庫 | 奈良 | 和歌山 |
中国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | |
四国 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 | |
九州 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
リンク集・サイト検索 | 資料展示等 | プロジェクト・研究会 | 非研究機関、未整理 |
国内言語学関連研究機関WWWページリスト
毎日新聞英文サイトWaiWaiコラムの不適切記事問題
東北大学大学院文学研究科言語学研究室
東北大学大学院文学研究科・文学部