東北大学市民オープンキャンパス
紅葉の賀

2010年の紅葉の賀は終了しました。多数のご来場、ありがとうございました。このページは記録として保存してあるものです。
「紅葉の賀」は大学と市民による文化行事です。どなたでも参加自由で聴講/投句も 無料です。
野点・俳句会・植物園散策・公開講演会など、盛りだくさんの文化行事で例年ご好評を いただいている「東北大学市民オープンキャンパス」。「青春のエッセー阿部次郎記念賞」 の結果発表も同時開催です。
期日:平成22年11月3日(水曜・文化の日)
会場:午前の部 東北大学植物園 (午前9時〜)
午後の部 文学部第一講義室 (旧文教大講義室) (午後1時30分〜午後4時)
(東北大学川内南キャンパス: 案内図)
(駐車台数に限りがあります。公共交通機関を ご利用下さい)
対象:市民・教職員・学生 参加自由・聴講/投句無料
主催:東北大学大学院文学研究科・東北大学植物園

午前の部 (9:00〜  東北大学植物園)

野点
野点
9:00〜16:00植物園公開 (無料)
9:00〜13:00俳句会
投句自由・嘱目吟
13:00投句締切り・植物園受付まで
10:00〜10:10オープニング・セレモニー
あいさつ 鈴木三男(東北大学植物園長)、花登正宏(文学研究科長)
10:00〜13:00野点
茶道江戸千家
10:15〜10:50邦楽野外演奏
東北大学学友会邦楽部
11:00〜12:30植物園内ガイド付き散策
柳原敏昭(文学研究科教授)、米倉浩司(植物園助教)

午後の部 (13:30〜16:00  文学部第一講義室)

13:30〜15:10公開講演会 (無料)
「古典文学に見る、萩の名所 宮城野の成り立ち」佐倉由泰(文学研究科教授)
「ミヤギノハギの植物学的正体は…」大橋広好(東北大学名誉教授・元東北大学植物園長)
15:10〜15:30青春のエッセー 阿部次郎記念賞 選考結果報告
全国の高校生によるエッセーコンテスト
エッセーの甲子園! 次代の「三太郎」を発見!
   審査員:野家啓一・俵 万智・西川善久・花登正宏・長谷川公一・岩田美喜・山田仁史
   阿部次郎記念賞サイトもご参照ください。
15:30〜16:00俳句会 授賞式
選/選評 柏原 眠雨 (俳人協会宮城県支部長・東北大学名誉教授)

2010年の紅葉の賀の風景から

邦楽野外演奏 (小雨のため屋内で) 植物園内ガイド付き散策
公開講演 (佐倉教授) 公開講演 (大橋名誉教授)
阿部次郎記念賞選考結果報告 俳句会授賞式

◇問合せ先:東北大学文学研究科庶務係
   電話 022-795-6003 (基本的に平日8:30〜17:15)

▲ 先頭に戻る


URL:http://www.sal.tohoku.ac.jp/news/momizi10.html
東北大学大学院文学研究科研究広報室 (問い合わせメールフォーム)
2010-11-03T17:18:46+09:00
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 2010
Graduate School of Arts and Letters
Tohoku University
Aoba-ku, Kawauchi 27-1
980-8576 Sendai, Japan