文学研究科の理念・目標

文学研究科の教育方針

文学研究科における専門研究は、人文学・社会科学と呼ばれる分野に関わるものである。その研究対象や方法論はきわめて多彩で、文献や史料の読解を基盤とする人文諸学・歴史学から、調査や実験をもとに実証科学的な研究を行う分野まで広範囲をカバーしているが、そこには、「人間とはいかなる存在か」を探究するという明確な共通テーマが存在する。

今日、高度産業技術が社会を急速に変容させてゆく中で人類は多くの困難な問題と直面し、その解決を模索する過程で、人文学・社会科学の知識や発想法の助けが強く求められるようになった。複雑に絡み合った価値意識や世界観を読みほどき、何がわれわれにとってよりよい状態つまり幸福(Well-being)であるのかを見定めるために、「人間」のあり様を多面的かつ繊細に理解する「知」が必要となるからである。

文学研究科は、このような要請に答えるために、各分野の最先端の理論的・実践的研究を推進し、かつそれを基盤とした高度な教育を行う。それにより人文学・社会科学の知的遺産を確実に継承し、これを創造的に発展させることのできる高度専門職業人(研究者、あるいは各職域で自らの専門性を駆使して先導的な役割を担う人材)、及び「人間」への深い理解と洞察力を持って社会の健全な発展に寄与することのできる教養ある専門職業人(各職域で豊かな知識と教養を活かして活躍する人材)を養成する。

こうした人材は、各専門分野における先端的研究にコミットするだけでなく、分野や地域の枠にとらわれず、広い視野から自らの学問領域の意義を見定め、人類の発展にとって「知」がどう寄与しうるのかを常に反省的に捉える賢明さを持たなければならない。このため、文学研究科においては、分野横断的な教育を通じた柔軟かつ批判的な思考力の育成を重要な課題とする。

国際的な人の流動化や人口構成の変化を反映して、人文学・社会科学を学ぼうとする学生の多様化も進んでいる。文学研究科は、日本人学生と留学生の共修的環境を整備し、社会人の再教育ニーズに積極的に対応することで、多様な学生がそれぞれの目標に沿って自らの修学を完遂できるよう取り組んでゆく。それを通じて、「人間」と人間が作り出す「社会」の本質について深い洞察力を持ち、寛容な精神と柔軟な発想のもとで人類社会の持続的発展に貢献できる人材を養成することが、本研究科の教育目標である。

文学研究科の研究方針

日本学、広域文化学、総合人間学の三専攻からなる文学研究科は、「人間」と人間が作り出す「社会」のあり様を理論的かつ実践的に探究するが、いずれの専攻も、基礎研究の継続的展開、学際的・国際的な先端研究の推進、成果の社会的還元という目的を共有している。

  1. まず、人文学・社会科学の各分野には、歴史的に積み上げられてきた長い研究の伝統がある。これを適切に継承しつつ、長期的視点のもとで基礎研究を継承・発展させること、また研究成果や研究資料の体系的な保存・整備に意を用いることが重要である。
  2. 同時に、時代の変化の中で生まれる課題に目を向けて新たな学問分野を開拓すること、国際的な研究拠点を構築し学際的・先端的な共同研究を推進することが求められる。
  3. そして、研究を通じて得られた成果を広く社会に還元し、人類社会の持続的発展に寄与することが、文学研究科の基本的使命である。

三つの専攻それぞれは、およそ次のような研究目標を持っている。

  1. 日本学専攻では、言語・思想・文学・歴史・社会という各領域においてそれぞれの研究伝統を継承し深化・発展させるとともに、分野相互の連携や海外との研究交流を深め、広い視野から先端的な日本研究を推進する。
  2. 広域文化学では、文献や調査に基づく学術性の高い地域研究を通じて、グローバル化する社会に必要な堅実な知識を提供すると同時に、域際的な文化論の観点を導入することで積極的な社会連携の可能性を広げる。
  3. 総合人間学専攻では、原理論的研究と実証科学的研究を有機的に総合し、かつ自然科学との分野融合にも積極的にコミットすることで、人間社会のあるべき姿について信頼度の高い提案を行うことのできる実践的学問を創出する。

学位授与・カリキュラム・入学試験に関するポリシー

ディプロマ・ポリシー

【前期2年の課程】

東北大学大学院文学研究科博士前期2年の課程では、本課程の修学において次に掲げる目標を達成した者に対して、修士の学位を授与する。

日本学専攻においては、自らが対象とする日本の言語・思想・文学・歴史・社会の研究において優れた成果を挙げると同時に、国際的な視野のもとで、日本に関心を抱く人々に向けた発信と文化的相互理解の促進ができる知識と活動能力を身につけた人。

広域文化学専攻においては、自らが対象とする宗教学・文化人類学あるいはアジア・欧米地域の研究において優れた成果を挙げると同時に、高い語学力と異文化への共感力を身につけ、グローバルな視野をもって多文化が共存する社会の発展に貢献できる人。

総合人間学専攻においては、自らが対象とする哲学・芸術学・社会学・心理学・言語科学の研究において優れた成果を挙げると同時に、学際的な視野の広さと高い研究技能を身につけ、批判的視野をもって人類の福祉と持続可能な社会の形成・発展に貢献できる人。

【後期3年の課程】

東北大学大学院文学研究科博士後期3年の課程では、本課程の修学を通じて、それぞれの専門分野の研究において独創的な研究を自立して遂行できる十分な知識と技能を身につけ、現に卓越した研究成果を挙げると同時に、人文学・社会科学全体についての広い見識と国際的に知的発信のできる積極性を持ち、研究者あるいは高度専門職業人として人類社会の福利の増進に貢献できる人に対して、博士の学位を授与する。

カリキュラム・ポリシー

【前期2年の課程】

東北大学大学院文学研究科博士前期2年の課程では、本課程のディプロマ・ポリシーで示した目標を学生が達成できるよう、以下の方針に基づき教育課程を編成・実施する。

1年次のはじめに、研究科を担当する本学教員のうちから指導教員若干名を定める。学生は1年次の定められた時期に、それぞれの関心に沿った研究題目を研究科に提出する。
 学生は、専攻共通の総合科目の受講によって各専攻の学問全体を俯瞰し、スキル科目の受講によってグローバル化時代にふさわしいスキルと発想力を身につける。それと併行して、所属専攻で開講する特論および参加型の研究演習・研究実習などを受講することにより、専攻ごとに次のような能力を身につける。


①日本学専攻
 分野の連携と国際化を強化した日本関連諸学の研究を遂行する能力。
②広域文化学専攻
 社会貢献を視野に入れた文化理論研究および個別のアジア・欧米地域文化研究を遂行する能力。
③総合人間学専攻
 原理論と実証を結びつけた学際的かつ批判的な視野のもとでの先端的人間研究を遂行する能力。

 

学修成果の評価は、筆記試験、レポート、授業への積極的な参加などの観点から、科目の特性に応じて公正かつ的確に実施する。
 学生は、1年次の終了までに中間報告を指導教員に提出する。課程修了年次に修士論文もしくは修士研究の執筆が課される。学生は専門分野において修得した研究能力と知識を活かし課程修了の集大成として修士論文もしくは修士研究を完成する。その評価は、「修士論文・修士研究について」所掲の「修士論文・修士研究の評価基準」に拠る。

 

 

 

【後期3年の課程】

東北大学大学院文学研究科博士後期3年の課程では、本課程のディプロマ・ポリシーで示した目標を学生が達成できるよう、以下の方針に基づき教育課程を編成・実施する。

1年次のはじめに、研究科を担当する本学教員のうちから学生が取り組む研究課題にふさわしい主たる指導教員および指導教員若干名を定める。
 学生は、専攻共通の総合科目および研究科共通の人文社会科学特別科目の受講によって人文社会科学全体を俯瞰した広く高度な教養を研鑽し、スキル科目の受講によってグローバル化時代にふさわしい高度なスキルと発想力を身につける。
 学修成果の評価は、筆記試験、レポート、授業への積極的な参加などの観点から、科目の特性に応じて公正かつ的確に実施する。
それと併行して、学生は博士前期2年の課程で培った能力を活かして、各自のテーマによる高度な専門的研究を推進し、以下を各専攻の修学目標とし、独創的な研究を自立して遂行できる知識と技能を身につけ、国際的水準の成果を上げることができるよう、海外での研鑽や積極的な研究発信を行う。


①日本学専攻
 分野連携と国際化を強化した日本関連諸学研究の深化。
②広域文化学専攻
 社会貢献を視野に入れた文化理論研究および個別のアジア・欧米地域文化研究の深化。
③総合人間学専攻
 原理論と実証を結びつけた学際的かつ批判的な視野のもとでの先端的人間研究の深化。

 

 

加えて、学生は社会の諸課題を認識し、学問研究全体を見渡す視野のもとで自らの研究の意義や責務を自覚できるよう、高度な専門性を具えた職業人および研究者にふさわしい見識を身につける。
 学生は、1年次の定められた時期に、研究題目を研究科に提出し、研究計画書Ⅰを指導教員に提出する。これに基づき、博士前期課程で培った能力を活かして、各自のテーマによる高度な専門的研究を推進する。1 年次の終わりに、研究現状報告を指導教員に提出する。
 2年次にも、学生は引き続き各自のテーマによる高度な専門的研究を推進する。定められた時期に論文作成計画書Ⅱを指導教員に提出し、年次の終わりに、中間論文を指導教員に提出する。
 3年次には、各自のテーマによる高度な専門的研究をさらに推進し、その成果をまとめた課程博士論文を作成する。この年次の4月~11月に予備審査を受け、適切と承認されれば博士論文提出資格を得る。そして3年次の1月上旬もしくは課程研究指導認定退学後1年以内に、学生は専門分野において習得した知識や能力を活かして作成した課程博士論文を提出する。その評価は、「博士論文について」所掲の「博士論文(課程修了によるもの)の評価基準」に拠る。

アドミッション・ポリシー

東北大学大学院文学研究科は、人文社会科学に関する高度な専門的知識を有し、幅広く柔軟な視点に立って、根源的で深遠な思考を重ね、現代社会が直面する諸問題の解決を可能にする優れた研究者、高度専門職業人の育成を目指し、学生を募集します。

具体的には、社会の機構、変移に関する広範な展望と人間性への深い洞察に根ざした人文社会科学の専門的知識と技能をもって、人類社会の本質的な発展に寄与しうる高度専門職業人、さらには、人文社会科学の新たな進展のために最先端で活躍しうる研究者を志す人を求めます。

このため、学生の受け入れにあたっては、一般選抜及び社会人特別選抜の枠を設けて入学試験を実施する中で、上記の教育理念・目標に沿った研究を行うために必要な高い能力と資質を備えているかどうかを重視した選抜を行います。

【博士課程前期2年の課程】

選抜試験では、一般選抜試験・社会人特別選抜試験ともに、人類社会の本質的な発展に寄与する高度な専門性を具えた職業人と、人文社会科学の新たな進展をもたらす研究者を養成するために、日本学専攻においては日本の言語・思想・文化・歴史・社会に関連するテーマの考究に対して、広域文化学専攻においては文化の基礎理論あるいはアジア・欧米地域の個別文化の考究に対して、総合人間学専攻においては人間と社会の本質にかかわる原理的かつ実証的な考究に対して、それぞれ強い関心と意欲を持ち、専門的教育を受けるのに必要な基礎的知識及び学力を有し、問題発見能力と論理的思考力に秀でた人を、学生として受け入れます。

このような方針のもと本課程の入学試験では、筆記試験及び面接試験により、専門に関する知識と学力に主眼を置き、外国語能力、研究に取り組む積極性や発信能力等も評価に加えて選抜を行います。それまでの研究成果(論文等)は、面接試験の基礎資料にする形で選抜に生かします。なお、社会人特別選抜試験では、外国語の文章を読み解く能力ではなく、古文や史料(資料)等を読み解く能力を評価する専攻分野もあります。

また、入学前に、文化・学芸にかかわる広範な知識を習得するとともに、自身が推進する専門の研究の対象・目的・方法に関係する多くの読書経験・調査経験・思考経験を積み重ねておくことを希望します。

【博士課程後期3年の課程】

選抜試験では、一般選抜試験・社会人特別選抜試験ともに、人類社会の本質的な発展を先導する高度な専門性を具えた職業人と、人文社会科学の着実な進展を最先端で支える研究者を養成するために、日本学専攻においては日本の言語・思想・文化・歴史・社会に関連するテーマの考究を、広域文化学専攻においては文化の基礎理論あるいはアジア・欧米地域の個別文化の考究を、総合人間学専攻においては人間と社会の本質にかかわる原理的かつ実証的な考究を、広い学際的視野と高度な発信能力をもって、独自に展開できる人を、学生として受け入れます。

このような方針のもと本課程の入学試験では、筆記試験及び面接試験により(社会人特別選抜では面接試験のみを実施します)、独創的で着実な研究を推進する基盤となる専門に関する知識と学力に主眼を置き、研究に取り組む積極性や発信能力等も評価に加えて選抜を行います。それまでの研究成果(論文等)は、面接試験の基礎資料にする形で選抜に生かします。

また、入学前に、自身の研究の自立性の支えとなる読書・調査・考究を飽くことなく継続する習慣を身につけておくことを強く希望します。