中国文学専修の歴史は、後に初代教授となる青木正児が、武内義雄教授を講座担任とする東北大学法文学部支那学講座(中国哲学)の助教授として招かれた大正12年(1923)に遡ります。青木は、2年間の中国留学を経て大正15年に教授に昇任し、「支那学第二講座」を担当することになりました。これが中国文学専修のはじまりです。 その後、昭和24年(1949)に法文学部が分かれて文学部が独立し、同29年(1954)に講座名は「シナ学第二」に、そして同38年(1963)には「中国文学」に改められました。 初代教授を務めた青木正児の主な研究業績には、『支那近世戯曲史』、『元人雑劇序説』、『支那文学思想史』『清代文学評論史』などの他、 学術論文集『支那文芸論藪』、『支那文学芸術考』があり、『青木正兒全集』10冊(1969-1975、春秋社)にまとめられています。 青木の後の講座担当教員としては、小川環樹、内田道夫、志村良治、川合康三、村上哲見、花登正広、中里見敬、佐竹保子が、また、外国人講師・教師としては、博棣華、趙廼桂、馬暁地が、研究・教育に当たってきました。 現在は、矢田尚子と土屋育子が主に文学分野を担当し、張佩茹が主に語学分野を担当して、研究・教育をおこなっています。