最終更新: 2019-04-04T15:27:09+09:00
Tim Berners-Lee著, 高橋徹監訳
『Webの創成 World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか』
毎日コミュニケーションズ, 2001. (ISBN4-8399-0287-9)
原著: Tim Berners-Lee, Weaving the Web: The Past, Present and Future of the World Wide Web
by its Inventor. London: Orion Business Books, 1999.
(ISBN0-75282-090-7)
Webは、その証券取引、調査、ネットサーフィンといった多様な側面のおかげで、 すでにかなりの程度まで私たちの生活の一部になりきってしまっている。 このように身近な存在であることが裏目に出て、皮肉なことに、Webとは何であるか がよくわからなくなってしまっているのである。最も幅広く、深い意味合いにおいて Webとは何かを理解しようとするなら、すなわち私や私の仲間たちが共有している ヴィジョンに参加しようとするなら、Webがどのようにしてこの世に現れたのかを 知る必要がある。(p.11)
私はすぐに、今生まれようとしているプロジェクトにつける名前について 考え始めた。... もうひとつの選択肢はThe Information Mine (情報鉱山) だったが、 ... 鉱山という考えは必ずしも的確ではなかった。... これは単に情報を掘り出す だけで、そこに情報を蓄積する意味を表現していなかった。 (p.36)
私が構想していたのは、自分の知識や考えを共有させることが、他人の知識を 学ぶのと同じくらいに容易であるようなシステムであった。... すべての文書を ある意味で「等価」にすることもまた不可欠である。システムはユーザーを制約しては ならない。どの文書についても、それがたまたまどこに保存されていようと、 同じようにたやすくリンクできるようになっていなければならない。(pp.49-50)
Webの背景をなす基本的な原理は次のようなものである。どこかの誰かが、 ひとたび文書、データベース、画像、音声、動画あるいはある程度まで インタラクティブな画面を準備したなら、もちろん使用許諾の範囲内のことだが、 いかなる国のどのようなコンピュータを使っている誰もが、この画面に対して アクセス可能でなければならない。そして、ほかの人たちが見つけることができる ように、リファレンスすなわちリンクをつくれるようにしなければいけない。(pp.53-54)
Webは技術的な創造物というよりは社会的な創造物である。私はWebを技術的な おもちゃではなく、人々の共同作業の手助けとなるような社会的効果を生むものとして 設計した。Webの最終目標は、世界中に散らばっている私たちが織りなしている 網の目のような存在を支援し、改善することである。(p.156)
文書や人などあらゆるものを参照できることこそが、言論の自由という 基本的人権そのものなのである。ハイパーテキスト・リンクを使った 参照は効率的ではあるが、参照以外の何ものでもない。(p.174)
いったん公開されてしまったら、世の中にその情報のアドレスが 出回ったことについて不満をいうことはできない。(p.175)
このリストは後藤斉 (東北大学大学院文学研究科言語学研究室) が個人的な関心で作っているものです。 WWWをこの分野の学術情報の流通のためにより効果的に活用できるようにする ことを目的としています。 ここで「言語学関連」とは、言語学、各個別語学、言語教育学とその関連領域を 指します。リンクは自由です。「東北大学の後藤による」 と付記して頂ければ幸いです。
このリストについて
(最終更新:
2019-04-04T15:28:05+09:00)
プライバシー・ポリシー
初めての方は必ずお読み下さい。常連の方もたまにはお読み直しください。
第一部 | 学会編 | |
---|---|---|
東日本編 | 北海道 | 東北 | 関東 | 中部 | |
西日本編 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 外国 | |
第二部 | プロジェクト・研究会 |
リンク集 |
電子辞書・検索等 |
多言語処理 出版、書籍流通 | 資料展示等 | 非研究機関、未整理 | 研究者 | 終了した催し | |
対象言語別編 | 日本語編 | 東アジア言語編 | 英語編 | ドイツ語編 | ロマンス語編 | 諸言語編 |
目次に戻る
第一部学会編 |
第一部東日本編 |
第一部西日本編 |
第二部
日本語編 |
東アジア言語編 |
英語編 |
ドイツ語編 |
ロマンス語編 |
諸言語編
国内人文系研究機関WWWページリスト
毎日新聞英文サイトWaiWaiコラムの不適切記事問題
東北大学大学院文学研究科言語学研究室
東北大学大学院文学研究科・文学部